2015年01月29日
1/27『職業人インタビューのためのマナー』(北川副小)
1月27日(火曜日)午後は、北川副小学校で授業を行いました。
この日は、2月3日に行う「職業人インタビュー」を成功させるために、マナーを学習しました。
座り方、姿勢、手や足の位置などの基本を実践しながら講座が始まりました。

体育館の寒さのせいか、最初は声も姿勢も縮こまっているようにも感じましたが、みんなのやる気のおかげですぐに元気な声が出始めました。
実践では、口角が上がっているか、お辞儀の角度はどうかなど隣同士でチェックしながら、アドバイスし合いました。この写真では全てが伝わりにくく残念ですが、口角が上がりみんなとても良い表情をしています!

盛りだくさんの内容で大変だったと思いますが、最後まで集中して話を聞いてくれました。
インタビューの仕方も、棒読みではなく自然な発音ができていましたので、この調子で臨むとバッチリでしょう
子どもたちにお伝えした言葉の中で、「マナーはみんなを幸せにする魔法」というものがありました。ほんの少しの心遣いによって相手も自分自身も優しい気持ちにさせてくれるマナーはすばらしいものだと再認識した時間でした。このマナーを発揮して、笑顔でゲストティーチャーをお迎えすることができるといいですね

この日は、2月3日に行う「職業人インタビュー」を成功させるために、マナーを学習しました。
座り方、姿勢、手や足の位置などの基本を実践しながら講座が始まりました。
体育館の寒さのせいか、最初は声も姿勢も縮こまっているようにも感じましたが、みんなのやる気のおかげですぐに元気な声が出始めました。
実践では、口角が上がっているか、お辞儀の角度はどうかなど隣同士でチェックしながら、アドバイスし合いました。この写真では全てが伝わりにくく残念ですが、口角が上がりみんなとても良い表情をしています!
盛りだくさんの内容で大変だったと思いますが、最後まで集中して話を聞いてくれました。
インタビューの仕方も、棒読みではなく自然な発音ができていましたので、この調子で臨むとバッチリでしょう

子どもたちにお伝えした言葉の中で、「マナーはみんなを幸せにする魔法」というものがありました。ほんの少しの心遣いによって相手も自分自身も優しい気持ちにさせてくれるマナーはすばらしいものだと再認識した時間でした。このマナーを発揮して、笑顔でゲストティーチャーをお迎えすることができるといいですね

2015年01月29日
1/27『利益金の贈呈』 (勧興小)
1月27日(火曜日)は、11月にキッズマートを行った勧興小学校の4年生が佐賀県共同募金会を訪れ、利益金の一部を東日本大震災と広島土砂災害への義援金として贈呈しました。
共同募金会の会長様からの質問や新聞社からの取材など、初めてお会いする方々との受け答えにやや緊張気味でしたが、キッズマートについて聞かれた際には、楽しかったことや頑張ったことなどをしっかりと伝えることができていました。
キッズマートの学習で得た自信も少なからずあるのではないかと、頼もしく感じました。取材が終わるとホッした笑顔を見せてくれました。
今年は子どもたち自身の意見で広島土砂災害にも寄付しようと決めたそうです。この支え合いの心をずっと大切にしてほしいものです。


共同募金会の会長様からの質問や新聞社からの取材など、初めてお会いする方々との受け答えにやや緊張気味でしたが、キッズマートについて聞かれた際には、楽しかったことや頑張ったことなどをしっかりと伝えることができていました。
キッズマートの学習で得た自信も少なからずあるのではないかと、頼もしく感じました。取材が終わるとホッした笑顔を見せてくれました。
今年は子どもたち自身の意見で広島土砂災害にも寄付しようと決めたそうです。この支え合いの心をずっと大切にしてほしいものです。




2014年12月19日
12/18『キャリア講話』 (三根東小)
12月18日(木曜日)は、みやき町立三根東小学校で全校生徒にキャリア講話をさせていただきました。
この日は良いお天気で、小学校から北の方角を見ると雪をまとったきれいな山々を望むことができました。
1コマ目を4、5、6年生、2コマ目を1、2、3年へ授業を行いました。
上の学年では、目標を持ち、夢を叶えるために具体的に考えること。勉強はもちろん、いろいろなことにチャレンジすること。下の学年では、「係(かかり)」について例を出しながら、学校や家での係を責任を持ってしっかりすることをお伝えしました。
いずれも、今経験し頑張っておくことが、大人になった時に必ず役に立つということをお話ししました。
どの子たちを見ても、問いかけにすぐ応えてくれて、のびのびとして素直な印象を持ちました。
三根東小学校の教育目標に掲げられている言葉のように、たくさんのことを吸収し、成長してくれることを願っています。


この日は良いお天気で、小学校から北の方角を見ると雪をまとったきれいな山々を望むことができました。
1コマ目を4、5、6年生、2コマ目を1、2、3年へ授業を行いました。
上の学年では、目標を持ち、夢を叶えるために具体的に考えること。勉強はもちろん、いろいろなことにチャレンジすること。下の学年では、「係(かかり)」について例を出しながら、学校や家での係を責任を持ってしっかりすることをお伝えしました。
いずれも、今経験し頑張っておくことが、大人になった時に必ず役に立つということをお話ししました。
どの子たちを見ても、問いかけにすぐ応えてくれて、のびのびとして素直な印象を持ちました。
三根東小学校の教育目標に掲げられている言葉のように、たくさんのことを吸収し、成長してくれることを願っています。
2014年12月17日
12/16『3年生への報告会』 (勧興小)
12月16日(火曜日)は、6校時目に3年生へのキッズマート報告会が行われるということで伺いました。
先週準備したプレゼン資料をもとに、お店ごとに発表しました。店舗名や経営方針を紹介した後、「3年生へ伝えたいこと」という発表では、「協力することがとても大事」「売値を決めるのは大変でした」「利益など、お金を扱う時は大変だった」「接客はとても大事!」とたくさんのアドバイスがありました。書いてあることだけでなく言葉を付け加えたりしながら発表し、3年生は真剣にメモを取っていました。
各発表の後には、3年生からの質問があり、「一番売れた商品は何でしたか?」「お客さんがたくさん来た時に丁寧な接客をするためにはどうしたらいいですか?」などと具体的な質問があり、早くもやる気を見せてくれていました。
最後に、お互いに向き合って、3年生から「今日はありがとうございました!」とお礼を言うと、4年生からは「ぜひ頑張ってください!」と励ましの言葉が贈られていました。下級生を前にして、とても立派な発表ぶりでした。

先週準備したプレゼン資料をもとに、お店ごとに発表しました。店舗名や経営方針を紹介した後、「3年生へ伝えたいこと」という発表では、「協力することがとても大事」「売値を決めるのは大変でした」「利益など、お金を扱う時は大変だった」「接客はとても大事!」とたくさんのアドバイスがありました。書いてあることだけでなく言葉を付け加えたりしながら発表し、3年生は真剣にメモを取っていました。
各発表の後には、3年生からの質問があり、「一番売れた商品は何でしたか?」「お客さんがたくさん来た時に丁寧な接客をするためにはどうしたらいいですか?」などと具体的な質問があり、早くもやる気を見せてくれていました。
最後に、お互いに向き合って、3年生から「今日はありがとうございました!」とお礼を言うと、4年生からは「ぜひ頑張ってください!」と励ましの言葉が贈られていました。下級生を前にして、とても立派な発表ぶりでした。
2014年12月15日
12/12『お礼状作成』 (勧興小)
12月12日(金曜日)は、勧興小の授業でした。
授業のはじめに、キッズマートで得た利益の使い道について、みんなで話し合いました。その結果、東日本大震災と広島土砂災害の義援金として贈ること、その残りの一部をお楽しみ会へ使うことに決定しました。


それから、キッズマートで協力していただいた方々や商品を仕入れさせていただいた企業へ、お礼状を書きました。
感謝の言葉に加え、キッズマートで感じたことを、相手を想いながら自分の言葉で書きました。中には「3年生(来年の4年生)をよろしくお願いします!」と下級生思いの一文を書く子もいました。

お礼状を書き終えたところで、3年生への報告会で発表するプレゼン資料を作りました。内容は、会社名、目的・経営方針、キッズマートを通して学んだことや伝えたいこと。というシンプルなものですが、わかりやすい言葉を選んだり、見た目をカラフルにしたり工夫されていました。書き終えた後に、リハーサルも行いました。自分たちが経験したことを、しっかりと伝えられるといいですね。
授業のはじめに、キッズマートで得た利益の使い道について、みんなで話し合いました。その結果、東日本大震災と広島土砂災害の義援金として贈ること、その残りの一部をお楽しみ会へ使うことに決定しました。
それから、キッズマートで協力していただいた方々や商品を仕入れさせていただいた企業へ、お礼状を書きました。
感謝の言葉に加え、キッズマートで感じたことを、相手を想いながら自分の言葉で書きました。中には「3年生(来年の4年生)をよろしくお願いします!」と下級生思いの一文を書く子もいました。
お礼状を書き終えたところで、3年生への報告会で発表するプレゼン資料を作りました。内容は、会社名、目的・経営方針、キッズマートを通して学んだことや伝えたいこと。というシンプルなものですが、わかりやすい言葉を選んだり、見た目をカラフルにしたり工夫されていました。書き終えた後に、リハーサルも行いました。自分たちが経験したことを、しっかりと伝えられるといいですね。
2014年12月10日
12/10『6年生へのキャリア講話』 (北川副小)
12月10日(水曜日)は、北川副小学校でキャリア講話をさせていただきました。
こちらの学校では、毎年「職業人インタビュー」として、様々な仕事のプロを学校へお招きし、お話を聴くという授業を行っています。
その授業に向けての第一段階の授業として、今回の講話を行いました。
6年生92名と一緒に、「仕事」や「夢」について考えてみました。
3週間ほど前、佐賀新聞掲載の「ボクの夢わたしの夢」に、北川副小6年生の夢が載っていました。改めて聞いてみると、いろいろな夢を持っているようです。
では、こうなりたい!と強い夢をもっている子が、どのようにして夢を叶えていくか。
まず、いろんなことを体験することの大切さ。それから、例として野球のイチロー選手やサッカーの本田選手が小学生の頃書いた作文を紹介し、一緒に読みながらポイントをお伝えしました。
みんな頷いたり、メモを取りながら真剣に話を聴いてくれました。
次の授業は3学期に入ってからですので、楽しみにしたいと思います。

こちらの学校では、毎年「職業人インタビュー」として、様々な仕事のプロを学校へお招きし、お話を聴くという授業を行っています。
その授業に向けての第一段階の授業として、今回の講話を行いました。
6年生92名と一緒に、「仕事」や「夢」について考えてみました。
3週間ほど前、佐賀新聞掲載の「ボクの夢わたしの夢」に、北川副小6年生の夢が載っていました。改めて聞いてみると、いろいろな夢を持っているようです。
では、こうなりたい!と強い夢をもっている子が、どのようにして夢を叶えていくか。
まず、いろんなことを体験することの大切さ。それから、例として野球のイチロー選手やサッカーの本田選手が小学生の頃書いた作文を紹介し、一緒に読みながらポイントをお伝えしました。
みんな頷いたり、メモを取りながら真剣に話を聴いてくれました。
次の授業は3学期に入ってからですので、楽しみにしたいと思います。
2014年12月08日
12/5『キッズマートの振り返り』 (勧興小)
12月5日は、午前中の松梅小のキッズマートを終え、午後から勧興小の授業へ向かいました。
教室の中は屋内なので多少は暖かいだろうと予想していた私たちでしたが、残念ながら予想を裏切られました
でも、子どもたちは本当に風の子!!何より薄着!そんな子どもたちに負けないように、気合を入れながら授業に臨みました。
この日は、キッズマートの振り返り。
授業の始めに、日頃から鳳雛塾、キッズマートを支えてくださっている佐賀市役所経済部の池田部長にお越しいただき、商売の大変さや、人を思いやる心についてお話をしてくださいました。
ご自身の経験を踏まえながらの優しい語り口に、子どもたちは真剣な表情で聞き入っていました。もちろん私たち大人にとっても、考えさせられる心に響くお話でした。

その後、1週間前を思い出しながら、「販売」「役割」「店(チーム)」「がんばったことや苦労したこと」といった視点で、各自ワークシートへ書きました。
あっという間にびっしり書き終える子もちらほら。
そして、6時間目に一人ひとりが、キッズマートについて感じたことや学んだことを発表してくれました。販売当日は終始お客さんの対応に追われていた子どもたちでしたが、こうやって聞いてみると、それぞれに立派な気づきがあり、大変さも喜びも味わって成長が見られたように思いました。
これを基に、報告会では3年生へしっかり伝えてほしいと思います。

教室の中は屋内なので多少は暖かいだろうと予想していた私たちでしたが、残念ながら予想を裏切られました

でも、子どもたちは本当に風の子!!何より薄着!そんな子どもたちに負けないように、気合を入れながら授業に臨みました。
この日は、キッズマートの振り返り。
授業の始めに、日頃から鳳雛塾、キッズマートを支えてくださっている佐賀市役所経済部の池田部長にお越しいただき、商売の大変さや、人を思いやる心についてお話をしてくださいました。
ご自身の経験を踏まえながらの優しい語り口に、子どもたちは真剣な表情で聞き入っていました。もちろん私たち大人にとっても、考えさせられる心に響くお話でした。
その後、1週間前を思い出しながら、「販売」「役割」「店(チーム)」「がんばったことや苦労したこと」といった視点で、各自ワークシートへ書きました。

そして、6時間目に一人ひとりが、キッズマートについて感じたことや学んだことを発表してくれました。販売当日は終始お客さんの対応に追われていた子どもたちでしたが、こうやって聞いてみると、それぞれに立派な気づきがあり、大変さも喜びも味わって成長が見られたように思いました。
これを基に、報告会では3年生へしっかり伝えてほしいと思います。
2014年12月08日
12/5『松梅小キッズマート!!』 (松梅小)
12月5日(金曜日)の午前中は、松梅小のキッズマートでした。
朝から山間部は雪がちらつき、松梅周辺はみぞれだったと伺いました。
キッズマート開催場所は佐賀駅北口、南口、バスセンターの三ヶ所です。
寒いっっ!!何といっても風がとても冷たいのです。寒さに震えながらワゴンを配置して待っていると子どもたちが到着し、すぐに準備に取り掛かりました。

約20分程度で素早く準備を済ませ、10時すぎからオープニングセレモニーが始まりました。
恒例の「干し柿のうた」を披露してくれましたが、寒さも和らぐようなほっこりとしたメロディーでした。地域に昔から伝わる歌は趣がありますね。
そして佐賀駅副駅長 金光様にご挨拶いただき、子どもたちの元気な決意表明をして、オープン!!3店舗はそれぞれの場所で販売を開始しました。
この日の寒さは、この冬一番と言われていて、オープン直後はあまり人通りがなく、そして吹きさらしの中で不安な様子でした。
しかし、子どもたちはこの寒さをものともせず構内へちらし配りに行ったり、元気に声を出して呼び込みしたり、終盤には歩き売りをするなど、笑顔で積極的に販売活動をがんばってくれました。
購入された方へ渡すために名尾和紙で作ったしおり(児童の手作り!)も用意し、松梅らしさをアピールできました。
オープンから約1時間後・・・中には、売れにくく苦戦していた商品もありましたが、諦めることなく色んな方に声をかけて無事完売することができました。満面の笑みで「やったぁ!!」という声が響くと、私たちを含め、通りすがりの方々まで一緒に喜んでくださっていました。



松梅小キッズマートに関わってくださった皆様、お買い物くださった皆様、寒い中本当にありがとうございました。
朝から山間部は雪がちらつき、松梅周辺はみぞれだったと伺いました。
キッズマート開催場所は佐賀駅北口、南口、バスセンターの三ヶ所です。
寒いっっ!!何といっても風がとても冷たいのです。寒さに震えながらワゴンを配置して待っていると子どもたちが到着し、すぐに準備に取り掛かりました。
約20分程度で素早く準備を済ませ、10時すぎからオープニングセレモニーが始まりました。
恒例の「干し柿のうた」を披露してくれましたが、寒さも和らぐようなほっこりとしたメロディーでした。地域に昔から伝わる歌は趣がありますね。
そして佐賀駅副駅長 金光様にご挨拶いただき、子どもたちの元気な決意表明をして、オープン!!3店舗はそれぞれの場所で販売を開始しました。
この日の寒さは、この冬一番と言われていて、オープン直後はあまり人通りがなく、そして吹きさらしの中で不安な様子でした。
しかし、子どもたちはこの寒さをものともせず構内へちらし配りに行ったり、元気に声を出して呼び込みしたり、終盤には歩き売りをするなど、笑顔で積極的に販売活動をがんばってくれました。
購入された方へ渡すために名尾和紙で作ったしおり(児童の手作り!)も用意し、松梅らしさをアピールできました。
オープンから約1時間後・・・中には、売れにくく苦戦していた商品もありましたが、諦めることなく色んな方に声をかけて無事完売することができました。満面の笑みで「やったぁ!!」という声が響くと、私たちを含め、通りすがりの方々まで一緒に喜んでくださっていました。
松梅小キッズマートに関わってくださった皆様、お買い物くださった皆様、寒い中本当にありがとうございました。
2014年12月08日
12/4『決算と返済』 (神野小)
12月4日(木曜日)は、神野小の今年最後の授業でした。キッズマートの決算と、仕入れ金の返済を行いました。
キッズマート以来に開封する自分たちのレジ箱。当日もキッズマート開催場所で売上金の計算をしていましたが、再度教室で落ち着いて確認します。千円札もあるものの、小銭の多いこと!でも地道に数えて金種表に枚数と金額を記入して・・・
そして数えた売上金から、仕入れ金額と経費、利息を差し引き、利益額を出します。

お金の準備ができたら、次は書類の準備です。売上金等を記入した金種表や、キッズマート報告書3枚もしっかりと記入してもらいました。その中には、完売が早かった商品や遅かった商品、その理由など分析する内容もありました。販売活動によって得た経験で様々な気づきがあったようです。
準備ができたところから、別室に用意した企業家銀行窓口に返済に来てもらいました。
計画通りに利益が出た店舗や、そうでなかった店舗もありましたが、全16店舗が無事に完済することができ、借入れと同様、良い緊張感を持った返済でした。
完済印を押してもらった時のホッとした表情が印象的でした。

キッズマート以来に開封する自分たちのレジ箱。当日もキッズマート開催場所で売上金の計算をしていましたが、再度教室で落ち着いて確認します。千円札もあるものの、小銭の多いこと!でも地道に数えて金種表に枚数と金額を記入して・・・
そして数えた売上金から、仕入れ金額と経費、利息を差し引き、利益額を出します。
お金の準備ができたら、次は書類の準備です。売上金等を記入した金種表や、キッズマート報告書3枚もしっかりと記入してもらいました。その中には、完売が早かった商品や遅かった商品、その理由など分析する内容もありました。販売活動によって得た経験で様々な気づきがあったようです。
準備ができたところから、別室に用意した企業家銀行窓口に返済に来てもらいました。
計画通りに利益が出た店舗や、そうでなかった店舗もありましたが、全16店舗が無事に完済することができ、借入れと同様、良い緊張感を持った返済でした。
完済印を押してもらった時のホッとした表情が印象的でした。
2014年12月04日
12/2『接客マナー』 (松梅小)
12月2日(火曜日)は、松梅小学校でキッズマート前の接客について授業を行いました。
ついこの頃まで、例年より暖かいねと言っていたものの・・・やはり12月になると本格的な冬が訪れ、山沿いでは雪がちらついた朝でした。
寒さに弱い?私たちですが、ここ松梅の特産品である「干し柿」は、盆地の厳しい寒風にさらされてこそ甘く美味しいものになるので、暖冬では困るわけですね。
いよいよ松梅小のキッズマートが今週へと迫ってきました。5、6年生15名が3店舗出店します。
販売する商品は、特産品である干し柿(児童の手作り!)、松梅周辺で収穫された野菜や果物、名尾和紙、カフェのお菓子などで、どれも地元で大切に作られたものが並びます。
その商品をアピールし販売するために、接客マナーについて学習しました。
お客さまに対するおもてなしの心として、マナーが必要であることをお伝えし、基本の接客用語やお辞儀などを練習しました。
そのあと、実際のお店のようにディスプレイして、まずお客さま目線でどのように見えるか、どのようにしたら見やすいかを一緒に考えました。商品の並べ方も、平面ではなくて立体的に工夫するなど、試行錯誤して考えてくれました。
模擬商品をすべて並べ終えると、昨年キッズマートを経験している6年生が5年生に接客のお手本を見せてくれました。そして先生方がお客さま役になり、販売をイメージして練習を行いました。
商品について尋ねられた時も、説明内容はバッチリ頭にはいっているのですが、みんなが一生懸命になり同時に説明して聞き取れないというちょっと微笑ましい場面も。
そういう時のために、きちんと役割分担を作っておくこと、そしてメンバー同士で助け合うチームワークも必要だということもお話しました。
準備万端で、あとはキッズマートの日を待つのみです。


松梅小キッズマート詳細は以下の通りです。
日時:2014年12月5日(金曜日) 10:20~開店 (販売終了11:50)
場所:佐賀駅北口、南口、バスセンター
みなさまのお越しをお待ちしております
ついこの頃まで、例年より暖かいねと言っていたものの・・・やはり12月になると本格的な冬が訪れ、山沿いでは雪がちらついた朝でした。
寒さに弱い?私たちですが、ここ松梅の特産品である「干し柿」は、盆地の厳しい寒風にさらされてこそ甘く美味しいものになるので、暖冬では困るわけですね。
いよいよ松梅小のキッズマートが今週へと迫ってきました。5、6年生15名が3店舗出店します。
販売する商品は、特産品である干し柿(児童の手作り!)、松梅周辺で収穫された野菜や果物、名尾和紙、カフェのお菓子などで、どれも地元で大切に作られたものが並びます。
その商品をアピールし販売するために、接客マナーについて学習しました。
お客さまに対するおもてなしの心として、マナーが必要であることをお伝えし、基本の接客用語やお辞儀などを練習しました。
そのあと、実際のお店のようにディスプレイして、まずお客さま目線でどのように見えるか、どのようにしたら見やすいかを一緒に考えました。商品の並べ方も、平面ではなくて立体的に工夫するなど、試行錯誤して考えてくれました。
模擬商品をすべて並べ終えると、昨年キッズマートを経験している6年生が5年生に接客のお手本を見せてくれました。そして先生方がお客さま役になり、販売をイメージして練習を行いました。
商品について尋ねられた時も、説明内容はバッチリ頭にはいっているのですが、みんなが一生懸命になり同時に説明して聞き取れないというちょっと微笑ましい場面も。
そういう時のために、きちんと役割分担を作っておくこと、そしてメンバー同士で助け合うチームワークも必要だということもお話しました。
準備万端で、あとはキッズマートの日を待つのみです。
松梅小キッズマート詳細は以下の通りです。
日時:2014年12月5日(金曜日) 10:20~開店 (販売終了11:50)
場所:佐賀駅北口、南口、バスセンター
みなさまのお越しをお待ちしております

2014年12月03日
11/28『勧興小キッズマート開催!!』 (勧興小)
11月28日(金曜日)は、勧興小学校キッズマートが開催されました。
勧興小の開催場所は白山商店街。商工ビル裏周辺から西へ、全部で8店舗のお店を開きました。
校長先生の激励を受けて学校を出発し、9時に商店街に到着すると、10時のオープンに向けて一斉に準備を始めました。
前日にイメージしていたように、ワゴン台の上にディスプレイしていきます。
買い物袋や釣銭が用意されると、いよいよ緊張感が高まっているようで、表情は真剣そのもの!
オープン10分前よりオープニングセレモニーを行い、白山商店街中牟田様、佐賀市役所池田様に挨拶をいただき、児童代表の力強い決意表明とカウントダウンと進み・・・オープン!!

パン屋、洋菓子屋、和菓子屋(2店舗)、花屋、八百屋、文房具屋、駄菓子屋と子どもたちの思いがつまったステキなお店が軒を連ねます。
最初は恥ずかしさからか接客の声がなかなか出せないようでしたが、徐々に元気な声が聞こえ始め、看板を持って宣伝しながら練り歩くなど、商店街が活気づいていました。
中には30人以上の行列ができたお店もあり、「最後尾」と書いた札をもって誘導する姿も。その一方、一気に売れた後に数個残った商品に苦戦して、なんとか努力して売ろうという頑張りを見せてくれたお店もありました
お昼前には全店が完売し、片づけ後学校へと戻りました。



お昼休みを挟んで、5、6時間目は決算の授業です!
ややお疲れのようでしたが、売上を数え、仕入れ金と経費、利息を差し引いて利益を出し、そして、キッズマートの報告書を作成し、借入れと同様、起業家銀行として設置した窓口に仕入れ金の返済をしてもらいました。
利益としてはやや変動があった模様でしたが、何はともあれ全店舗が完済することができ、笑顔やガッツポーズなど、嬉しさで一杯の表情でした。

準備や片づけの際にも、地域の方々にたくさんお声かけいただき、勧興小キッズマートを応援してくださっているお気持ちを有難く思いました。
お買い物くださった方々はもちろん、たくさんの方々の御協力によってキッズマートを開催できますことを、心より感謝申し上げます。
勧興小の開催場所は白山商店街。商工ビル裏周辺から西へ、全部で8店舗のお店を開きました。
校長先生の激励を受けて学校を出発し、9時に商店街に到着すると、10時のオープンに向けて一斉に準備を始めました。
前日にイメージしていたように、ワゴン台の上にディスプレイしていきます。
買い物袋や釣銭が用意されると、いよいよ緊張感が高まっているようで、表情は真剣そのもの!
オープン10分前よりオープニングセレモニーを行い、白山商店街中牟田様、佐賀市役所池田様に挨拶をいただき、児童代表の力強い決意表明とカウントダウンと進み・・・オープン!!
パン屋、洋菓子屋、和菓子屋(2店舗)、花屋、八百屋、文房具屋、駄菓子屋と子どもたちの思いがつまったステキなお店が軒を連ねます。
最初は恥ずかしさからか接客の声がなかなか出せないようでしたが、徐々に元気な声が聞こえ始め、看板を持って宣伝しながら練り歩くなど、商店街が活気づいていました。
中には30人以上の行列ができたお店もあり、「最後尾」と書いた札をもって誘導する姿も。その一方、一気に売れた後に数個残った商品に苦戦して、なんとか努力して売ろうという頑張りを見せてくれたお店もありました
お昼前には全店が完売し、片づけ後学校へと戻りました。
お昼休みを挟んで、5、6時間目は決算の授業です!
ややお疲れのようでしたが、売上を数え、仕入れ金と経費、利息を差し引いて利益を出し、そして、キッズマートの報告書を作成し、借入れと同様、起業家銀行として設置した窓口に仕入れ金の返済をしてもらいました。
利益としてはやや変動があった模様でしたが、何はともあれ全店舗が完済することができ、笑顔やガッツポーズなど、嬉しさで一杯の表情でした。
準備や片づけの際にも、地域の方々にたくさんお声かけいただき、勧興小キッズマートを応援してくださっているお気持ちを有難く思いました。
お買い物くださった方々はもちろん、たくさんの方々の御協力によってキッズマートを開催できますことを、心より感謝申し上げます。
2014年12月02日
11/27『事前準備』 (勧興小)
11月27日(木曜日)は、勧興小学校のキッズマート事前準備が行われました。
この日は子どもたちと一緒に、2・3・4時間目に活動しました。
まず、定番の作業ではありますが、自分たちが扱う商品が納品されたら、間違いがないかしっかり検品をし、値札を作って貼る作業を行いました。
「値札は商品のどこに貼ったらいいの?」と質問が出たので、お客さんからはどこが見やすいか考えてみよう!とアドバイスして様子を見ました。
その他にも、レジ箱、完売札、POP、お店飾り、商品の並べ方、接客練習、商品や販売道具の箱詰めなど、必要な作業は盛りだくさんです。
完了したところから、各グループごとにチェックをしてもらいました。

八百屋を経営するグループは、野菜の値段変更を受けて、計画の練り直しを行いました。頑張って計算しています・・・

決められたリストの他にも、こうした方がいい!とか、あぁした方がいい!とアイデアが飛び交い、工夫しながら、本番にむけてしっかりと準備をしてくれました。
パンや和菓子といった鮮度に関わる物はこの時間には届きませんでしたが、実際に商品を扱ってみるとそれぞれにお店を開く実感がわき、真剣さが増したように思いました。いろんなところにこだわりが見られ、その強い思いがぶつかって意見が衝突することもありましたが、こういう経験も子どもたちにとっては良い学びになったのではないでしょうか。
何はともあれ、あっという間に準備の時間は過ぎてこの日の活動を終えました。



この日は子どもたちと一緒に、2・3・4時間目に活動しました。
まず、定番の作業ではありますが、自分たちが扱う商品が納品されたら、間違いがないかしっかり検品をし、値札を作って貼る作業を行いました。
「値札は商品のどこに貼ったらいいの?」と質問が出たので、お客さんからはどこが見やすいか考えてみよう!とアドバイスして様子を見ました。
その他にも、レジ箱、完売札、POP、お店飾り、商品の並べ方、接客練習、商品や販売道具の箱詰めなど、必要な作業は盛りだくさんです。
完了したところから、各グループごとにチェックをしてもらいました。
八百屋を経営するグループは、野菜の値段変更を受けて、計画の練り直しを行いました。頑張って計算しています・・・
決められたリストの他にも、こうした方がいい!とか、あぁした方がいい!とアイデアが飛び交い、工夫しながら、本番にむけてしっかりと準備をしてくれました。
パンや和菓子といった鮮度に関わる物はこの時間には届きませんでしたが、実際に商品を扱ってみるとそれぞれにお店を開く実感がわき、真剣さが増したように思いました。いろんなところにこだわりが見られ、その強い思いがぶつかって意見が衝突することもありましたが、こういう経験も子どもたちにとっては良い学びになったのではないでしょうか。
何はともあれ、あっという間に準備の時間は過ぎてこの日の活動を終えました。
2014年11月26日
11/21『神野小キッズマート開催!!』 (神野小)
いよいよ待ちに待った神野小キッズマートの日がやってきました!
少し心配されていたお天気でしたが、晴れ間も見え、11月下旬にしては暖かく絶好のキッズマート日和です
神野小の開催場所は佐賀駅南口ですので、まず前日学校に準備しておいた荷物やワゴン台をスタッフで搬送し、設置しました。そして子どもたちは学校を元気に出発し、10時前には駅に到着して開店準備にとりかかりました。
当日にしか入荷しないパンと野菜も無事に届き、着々と進んでいます。興奮のあまり設置したワゴン台が準備しながら少しずつ動いて、気づいたら定位置からだいぶズレた場所に…という和む出来事もありました。
準備が全て整い、11:15からオープニングセレモニーを行いました。
佐賀市役所商業振興課の坂井様、佐賀駅副駅長の金光様、校長先生より御挨拶をいただき、児童代表の元気な開店宣言や熱気あふれるお囃子も披露され、声を合わせてカウントダウンをした後、全16店舗がオープン!!

オープンと同時に子どもたちの元気な呼び込みの声と多くの人で賑わい、南口一帯がとても活気づいていました。
子どもたちはというと、オープン直後はあまりの混雑ぶりに緊張で余裕が全くない様子でしたが、少しづつ笑顔も増え丁寧な接客ができていたようで、全店舗が約30分後に完売することができました。
30分とはいえ、販売中にはそれぞれの店舗ごとにいろいろなドラマがあり、たくさんの表情を見ることができました。きっと彼らの心に残る体験になったことと思います。
今回の神野小キッズマートへ関わってくださった多くの方々と、お買い物にお越しくださいましたお客様に、心よりお礼申し上げます。
ありがとうございました


少し心配されていたお天気でしたが、晴れ間も見え、11月下旬にしては暖かく絶好のキッズマート日和です

神野小の開催場所は佐賀駅南口ですので、まず前日学校に準備しておいた荷物やワゴン台をスタッフで搬送し、設置しました。そして子どもたちは学校を元気に出発し、10時前には駅に到着して開店準備にとりかかりました。
当日にしか入荷しないパンと野菜も無事に届き、着々と進んでいます。興奮のあまり設置したワゴン台が準備しながら少しずつ動いて、気づいたら定位置からだいぶズレた場所に…という和む出来事もありました。
準備が全て整い、11:15からオープニングセレモニーを行いました。
佐賀市役所商業振興課の坂井様、佐賀駅副駅長の金光様、校長先生より御挨拶をいただき、児童代表の元気な開店宣言や熱気あふれるお囃子も披露され、声を合わせてカウントダウンをした後、全16店舗がオープン!!
オープンと同時に子どもたちの元気な呼び込みの声と多くの人で賑わい、南口一帯がとても活気づいていました。
子どもたちはというと、オープン直後はあまりの混雑ぶりに緊張で余裕が全くない様子でしたが、少しづつ笑顔も増え丁寧な接客ができていたようで、全店舗が約30分後に完売することができました。
30分とはいえ、販売中にはそれぞれの店舗ごとにいろいろなドラマがあり、たくさんの表情を見ることができました。きっと彼らの心に残る体験になったことと思います。
今回の神野小キッズマートへ関わってくださった多くの方々と、お買い物にお越しくださいましたお客様に、心よりお礼申し上げます。
ありがとうございました

2014年11月26日
11/20『事前準備』 (神野小)
キッズマートが明日へと迫った11月20日(木曜日)、神野小学校では1日かけて準備が行われました。
児童たちとの合流は3時間目からでしたので、その前に鳳雛塾スタッフ、佐賀市役所の方々、佐大スーパーネットのメンバーが、手分けをし商品受取りに走ったり準備会場を整えるなどして待ちました。
チャイムが鳴り体育館へ集合したところで、店舗ごとに商品を受け取り、検品や値札貼り、POPや店飾りをレイアウトし、当日の店舗同様に店構えを作ってみました。
残念ながら、パンと和菓子、一部の野菜は、消費期限や鮮度の関係でまだ商品が届かないので、ここでできるかぎりの準備を行いました。
お客様から見て、見やすく買いやすくするために、離れて見てみたり配置を変えたり、大忙しの様子です。でも、間近に迫った販売活動なので、みんな表情がイキイキとして楽しそうでした。
値段が変動しやすい野菜や花は、入荷の段階で変更が知らされるので、今回もまた売上計画を練り直さなければ・・・と覚悟していましたが、今回は商品の差し替えはあったものの値段の変更はなく、さっそく用意していたPOPに値段を書き入れていました。
あっという間にお昼になり、昼休みを挟んで5時間目に突入。
まず、接客マナーとして、お辞儀、接客用語、お金や商品の受け渡しなどを練習しました。お客様に気持ちよく買い物していただくためにとても大事なことだということをお伝えしました。笑顔の練習もバッチリなようです。
それからオープニングセレモニーの練習を行い、午前中に終わらなかった作業を引き続き行い、全店舗の店構えが完了したところで、お互いにお店を訪問し接客の練習をしてみました。
そうして、準備万端で前日を終えることができました。




児童たちとの合流は3時間目からでしたので、その前に鳳雛塾スタッフ、佐賀市役所の方々、佐大スーパーネットのメンバーが、手分けをし商品受取りに走ったり準備会場を整えるなどして待ちました。
チャイムが鳴り体育館へ集合したところで、店舗ごとに商品を受け取り、検品や値札貼り、POPや店飾りをレイアウトし、当日の店舗同様に店構えを作ってみました。
残念ながら、パンと和菓子、一部の野菜は、消費期限や鮮度の関係でまだ商品が届かないので、ここでできるかぎりの準備を行いました。
お客様から見て、見やすく買いやすくするために、離れて見てみたり配置を変えたり、大忙しの様子です。でも、間近に迫った販売活動なので、みんな表情がイキイキとして楽しそうでした。
値段が変動しやすい野菜や花は、入荷の段階で変更が知らされるので、今回もまた売上計画を練り直さなければ・・・と覚悟していましたが、今回は商品の差し替えはあったものの値段の変更はなく、さっそく用意していたPOPに値段を書き入れていました。
あっという間にお昼になり、昼休みを挟んで5時間目に突入。
まず、接客マナーとして、お辞儀、接客用語、お金や商品の受け渡しなどを練習しました。お客様に気持ちよく買い物していただくためにとても大事なことだということをお伝えしました。笑顔の練習もバッチリなようです。
それからオープニングセレモニーの練習を行い、午前中に終わらなかった作業を引き続き行い、全店舗の店構えが完了したところで、お互いにお店を訪問し接客の練習をしてみました。
そうして、準備万端で前日を終えることができました。
2014年11月17日
11/14『借入れ』 (勧興小)
11月14日(金曜日)は、勧興小の授業でした。
この日は緊張の「借入れ」。グループごとに事業計画書、借用書、売上計画シートを用意し、メンバー同士で受け答えの練習をして挑みました。
ですが・・・いざ、特設の起業家銀行窓口へ来ると、挨拶ができなかったり書類の不備などで一旦返される場面も。1回目、2回目・・・と返される度に、その理由を見直し、また出直します。
受け答えもでき、きちんとした書類の提出とみんなの真剣さが確信できたので、なんとか無事に全8店舗審査を合格することができました。
最後あたりで審査していた、ある会社は、合格の瞬間ガッツポーズ!こうやってお金を借りることの厳しさを少しでも実感してくれたのではないでしょうか。


11月9日の開催された勧興まつりでも、地域の方々にしっかり宣伝できたそうです。キッズマートまで、あと少し。気を引き締めてがんばってほしいと思います。
勧興小学校キッズマートの詳細は以下の通りです。
日時:11月28日(金曜日)
9:50 オープニングセレモニー
10:00~12:00 開店
場所:佐賀市 白山商店街
皆さまのお越しを、心よりお待ちしております
この日は緊張の「借入れ」。グループごとに事業計画書、借用書、売上計画シートを用意し、メンバー同士で受け答えの練習をして挑みました。
ですが・・・いざ、特設の起業家銀行窓口へ来ると、挨拶ができなかったり書類の不備などで一旦返される場面も。1回目、2回目・・・と返される度に、その理由を見直し、また出直します。
受け答えもでき、きちんとした書類の提出とみんなの真剣さが確信できたので、なんとか無事に全8店舗審査を合格することができました。
最後あたりで審査していた、ある会社は、合格の瞬間ガッツポーズ!こうやってお金を借りることの厳しさを少しでも実感してくれたのではないでしょうか。
11月9日の開催された勧興まつりでも、地域の方々にしっかり宣伝できたそうです。キッズマートまで、あと少し。気を引き締めてがんばってほしいと思います。
勧興小学校キッズマートの詳細は以下の通りです。
日時:11月28日(金曜日)
9:50 オープニングセレモニー
10:00~12:00 開店
場所:佐賀市 白山商店街
皆さまのお越しを、心よりお待ちしております

2014年11月14日
11/13『お店のレイアウト発表』 (神野小)
11月13日(木曜日)は、神野小学校の授業でした。
この日は、大分県庁と別府市役所より2名の方が視察にお見えになりましたので、一緒に授業へ向かいました。
いよいよ来週に迫ったキッズマート。お店の準備も着々と進んでいます。
出来上がったPOP等を配置し店舗のレイアウトを決めたところで、それぞれ工夫を発表してもらいました。
例えば、「レジの近くにおすすめ商品を置く」「商品(野菜)の大きさや重さによって並べ方を決めた」「商品の説明を書いたパンフレットを用意した」など、他も販促物の色合いや文字の大きさなど、いろんな工夫が考えられていました。
他の店舗の工夫を、真剣に観察する子どもたち。お互いに良い刺激を受けて、更にレベルアップするかもしれませんね。


発表を終えると、全員で体育館へ移動し、キッズマートオープニングセレモニーで披露する、神野小恒例❛お囃子❜を練習しました。みんなのやる気がつまった元気なお囃子、とても見応えがありますので、ぜひ当日より多くの方に見ていただきたいです。

神野小学校キッズマートの詳細は以下の通りです。
日時:11月21日(金曜日)
11:15 オープニングセレモニー
11:30 開店
場所:佐賀駅南口周辺
皆さまのお越しを、心よりお待ちしております
この日は、大分県庁と別府市役所より2名の方が視察にお見えになりましたので、一緒に授業へ向かいました。
いよいよ来週に迫ったキッズマート。お店の準備も着々と進んでいます。
出来上がったPOP等を配置し店舗のレイアウトを決めたところで、それぞれ工夫を発表してもらいました。
例えば、「レジの近くにおすすめ商品を置く」「商品(野菜)の大きさや重さによって並べ方を決めた」「商品の説明を書いたパンフレットを用意した」など、他も販促物の色合いや文字の大きさなど、いろんな工夫が考えられていました。
他の店舗の工夫を、真剣に観察する子どもたち。お互いに良い刺激を受けて、更にレベルアップするかもしれませんね。
発表を終えると、全員で体育館へ移動し、キッズマートオープニングセレモニーで披露する、神野小恒例❛お囃子❜を練習しました。みんなのやる気がつまった元気なお囃子、とても見応えがありますので、ぜひ当日より多くの方に見ていただきたいです。
神野小学校キッズマートの詳細は以下の通りです。
日時:11月21日(金曜日)
11:15 オープニングセレモニー
11:30 開店
場所:佐賀駅南口周辺
皆さまのお越しを、心よりお待ちしております

2014年11月11日
11/11『収支と振り返り』 (循誘小)
11月9日のキッズマートも無事に終わり、早速2日後の今日、授業へ向かいました。
まず収支計算ということで、売上額から仕入れ額を差引き、利益額を出してもらってグループごとに発表しました。
利益は様々な結果となりましたが、これは店舗同士の競争ではなく、それぞれが1回目と2回目の結果から何かの気づきが生まれたことと思います。
中でも、くじ引き屋さんは販売ではなく全店舗の盛り上げ役を担っていて、200円以上購入で1回のくじ引きという仕組みで438枚の券が集計されたそうです。
お客様の中には、行列を見て遠慮して帰られた方や、200円未満購入のお客様などもいらっしゃっただろうと予想し、そういう方を含めても、もしかすると約500人位の方々がキッズマートへお越しいただいたのではないでしょうか。子どもたちの頑張りをたくさんの方に見ていただいて、本当にありがたく思います。
さて、全店舗の利益が出たところで、利益の使い道について確認して、ふりかえりを1人ずつ書きました。
「とても大変だったけど、地域のためになったかもしれない」「1回のもうけは少ないけどお店を続けていくと利益をもっと出せるのかもしれない」「きつかったけど、終わった時は楽しいと思った」等の気づきが書かれていました。
2回のキッズマートから、たくさんの気づきが生まれ、それが今後の成長の過程できっと役に立つことと思います。
最後に全員で鳳雛塾へお礼の挨拶をしてくれましたが、1人ひとりの達成感あふれる凛々しい表情を見ると、この子たちの成長は大人が想像する以上ではないだろうかと胸が一杯になりました。
循誘小学校のみなさま、本当にありがとうございました。


まず収支計算ということで、売上額から仕入れ額を差引き、利益額を出してもらってグループごとに発表しました。
利益は様々な結果となりましたが、これは店舗同士の競争ではなく、それぞれが1回目と2回目の結果から何かの気づきが生まれたことと思います。
中でも、くじ引き屋さんは販売ではなく全店舗の盛り上げ役を担っていて、200円以上購入で1回のくじ引きという仕組みで438枚の券が集計されたそうです。
お客様の中には、行列を見て遠慮して帰られた方や、200円未満購入のお客様などもいらっしゃっただろうと予想し、そういう方を含めても、もしかすると約500人位の方々がキッズマートへお越しいただいたのではないでしょうか。子どもたちの頑張りをたくさんの方に見ていただいて、本当にありがたく思います。
さて、全店舗の利益が出たところで、利益の使い道について確認して、ふりかえりを1人ずつ書きました。
「とても大変だったけど、地域のためになったかもしれない」「1回のもうけは少ないけどお店を続けていくと利益をもっと出せるのかもしれない」「きつかったけど、終わった時は楽しいと思った」等の気づきが書かれていました。
2回のキッズマートから、たくさんの気づきが生まれ、それが今後の成長の過程できっと役に立つことと思います。
最後に全員で鳳雛塾へお礼の挨拶をしてくれましたが、1人ひとりの達成感あふれる凛々しい表情を見ると、この子たちの成長は大人が想像する以上ではないだろうかと胸が一杯になりました。
循誘小学校のみなさま、本当にありがとうございました。
2014年11月10日
11/9『キッズマート!!』 (循誘小)
11月9日(日)は、循誘小学校の第2回キッズマートが開催されました!
心配されていたお天気でしたが、徐々に晴れ間が見え始め、販売体験中は汗ばむくらいの快晴となりました。
1時間目の開始と同時に準備が始まり、教室からディスプレイや商品を運びセッテッィングをしました。
エプロンを着て三角巾をキュッと結んでいる姿が頼もしく感じます。準備も手際よく出来ていましたが、前回に比べ商品の量がかなり多いために、やや苦戦する場面も。見栄えよく見せるために正面から何度も見て確認していました。

開会式では、校長先生に励ましのお言葉をいただき、各お店の代表が店名を元気に発表し、配置場所へ移動しました。
みんなでカウントダウンをして・・・オープン!!
この日はフリー参観日ということもあり、4年生はもちろん他学年の保護者さんや地域の方など、たくさんの方にお出でいただき大盛況となりました。3年生のみなさんもお小遣いを持って見学に来てくれました。
始めはお客さんの多さと緊張でぎこちない様子でしたが、時間が経つにつれて笑顔で心を込めて接客ができるようになっていました。
混雑が一旦落ち着くと、他のお店に負けないように元気な声で呼び込みをしたり、ケースに商品を乗せて歩き売りをしたり、フラッシュモブを行ったりと、工夫する姿も見られました。
途中、メンバー同士の衝突があったり、ハプニングが起きたりという場面もありましたが、それもまた学びの一つ。こういうこともチームワークで乗り越えて頑張ってやり遂げてくれました。全体を通して、大人の私たちもたくさん学ばせてもらいました。
ここではお見せできませんが、子どもたちもお客さんもステキな笑顔の瞬間をたくさん見ることができ、キッズマートの空間を楽しんでいただけているものと嬉しく思いました。





今回のキッズマートでも多くの方にご協力いただき、無事にキッズマートを開催できましたことを心より感謝しております。本当にありがとうございました。
心配されていたお天気でしたが、徐々に晴れ間が見え始め、販売体験中は汗ばむくらいの快晴となりました。
1時間目の開始と同時に準備が始まり、教室からディスプレイや商品を運びセッテッィングをしました。
エプロンを着て三角巾をキュッと結んでいる姿が頼もしく感じます。準備も手際よく出来ていましたが、前回に比べ商品の量がかなり多いために、やや苦戦する場面も。見栄えよく見せるために正面から何度も見て確認していました。
開会式では、校長先生に励ましのお言葉をいただき、各お店の代表が店名を元気に発表し、配置場所へ移動しました。
みんなでカウントダウンをして・・・オープン!!
この日はフリー参観日ということもあり、4年生はもちろん他学年の保護者さんや地域の方など、たくさんの方にお出でいただき大盛況となりました。3年生のみなさんもお小遣いを持って見学に来てくれました。
始めはお客さんの多さと緊張でぎこちない様子でしたが、時間が経つにつれて笑顔で心を込めて接客ができるようになっていました。
混雑が一旦落ち着くと、他のお店に負けないように元気な声で呼び込みをしたり、ケースに商品を乗せて歩き売りをしたり、フラッシュモブを行ったりと、工夫する姿も見られました。
途中、メンバー同士の衝突があったり、ハプニングが起きたりという場面もありましたが、それもまた学びの一つ。こういうこともチームワークで乗り越えて頑張ってやり遂げてくれました。全体を通して、大人の私たちもたくさん学ばせてもらいました。
ここではお見せできませんが、子どもたちもお客さんもステキな笑顔の瞬間をたくさん見ることができ、キッズマートの空間を楽しんでいただけているものと嬉しく思いました。
今回のキッズマートでも多くの方にご協力いただき、無事にキッズマートを開催できましたことを心より感謝しております。本当にありがとうございました。
2014年11月07日
11/7『キッズマート事前準備』 (循誘小)
いよいよ11月9日(日曜日)に迫った、循誘小キッズマートに向けて事前準備を行いました。
開催は日曜日のため、金曜日にできる限りの準備を整えます。パンと生の和菓子は当日にしか届きませんが、その他の野菜、花、文房具、駄菓子、洋菓子、飲料は揃いましたので、検品や値札貼りの作業をしました。
やはり実際に商品を目の前にすると、テンションが上がるようですね。
前回に比べると、商品の仕入れ数も増やしたため作業には時間がかかりましたが、自分たちがお客様に売る、大事な大事な商品ですので丁寧に扱いながら準備をしました。
パン屋とお菓子屋さんは、商品が目の前にない分、ディスプレイを付け加えたり、当日の朝に慌てないように念入りに確認していました。
また、恒例と言ってよいものかわかりませんが、値段が変動する野菜や花もやはり計画とは異なる金額だったため、再計算して売価を決め直しました。
どのお店も所々に工夫が加えられ、よりお客さま目線になっているように感じました。宣伝方法として、立派なCMやポスターが作られましたし、当日はダンスや歌によるパフォーマンスでお客様をおもてなしします。
少し心配されるお天気ですが、どちらにしても子どもたちが元気な笑顔で販売をしてくれることでしょう!フリー参観日でもありますので、果たしてどのくらいの方が来てくださるのでしょうか。
レベルアップした4年生の姿を、ぜひ見に来てください!
循誘小キッズマート
11月9日(日曜日)
10:45(開会式後オープンします)~12:15
晴天時:循誘小体育館前
雨天時:4年生教室

開催は日曜日のため、金曜日にできる限りの準備を整えます。パンと生の和菓子は当日にしか届きませんが、その他の野菜、花、文房具、駄菓子、洋菓子、飲料は揃いましたので、検品や値札貼りの作業をしました。
やはり実際に商品を目の前にすると、テンションが上がるようですね。
前回に比べると、商品の仕入れ数も増やしたため作業には時間がかかりましたが、自分たちがお客様に売る、大事な大事な商品ですので丁寧に扱いながら準備をしました。
パン屋とお菓子屋さんは、商品が目の前にない分、ディスプレイを付け加えたり、当日の朝に慌てないように念入りに確認していました。
また、恒例と言ってよいものかわかりませんが、値段が変動する野菜や花もやはり計画とは異なる金額だったため、再計算して売価を決め直しました。
どのお店も所々に工夫が加えられ、よりお客さま目線になっているように感じました。宣伝方法として、立派なCMやポスターが作られましたし、当日はダンスや歌によるパフォーマンスでお客様をおもてなしします。
少し心配されるお天気ですが、どちらにしても子どもたちが元気な笑顔で販売をしてくれることでしょう!フリー参観日でもありますので、果たしてどのくらいの方が来てくださるのでしょうか。
レベルアップした4年生の姿を、ぜひ見に来てください!
循誘小キッズマート
11月9日(日曜日)
10:45(開会式後オープンします)~12:15
晴天時:循誘小体育館前
雨天時:4年生教室
2014年11月06日
10/31『マナー』 (勧興小)
10月31日(金曜日)は、勧興小の授業でした。まず、借入れやキッズマートの時に必要なマナーについてお伝えしました。
「いらっしゃいませ」「ありがとうございます」等の挨拶や、お辞儀の仕方、スマイリー練習などを全体で行った後、グループごとに前に出てお辞儀をチェックさせてもらいました。
お客さまに、「このお店で買い物してよかった」と思ってもらえるように、心をこめて接客をしてほしいと思います。
マナーの授業の後は、キッズマートの利益の使い道について話し合ったり、11月9日に行われる勧興まつりで宣伝活動を行うための準備をしたりしました。
この日の授業は盛りだくさんの内容でした。子どもたちも多くの作業に追われていますが、一つひとつ頑張って準備をしています!

「いらっしゃいませ」「ありがとうございます」等の挨拶や、お辞儀の仕方、スマイリー練習などを全体で行った後、グループごとに前に出てお辞儀をチェックさせてもらいました。
お客さまに、「このお店で買い物してよかった」と思ってもらえるように、心をこめて接客をしてほしいと思います。
マナーの授業の後は、キッズマートの利益の使い道について話し合ったり、11月9日に行われる勧興まつりで宣伝活動を行うための準備をしたりしました。
この日の授業は盛りだくさんの内容でした。子どもたちも多くの作業に追われていますが、一つひとつ頑張って準備をしています!