2014年05月15日

5/10『キャリア教育授業』 (多久西渓中)

5月10日土曜日は、多久西渓中で授業をさせていただきました。
今回は1コマの時間をいただき、7年生(中学1年)の授業。

最初に鳳雛塾の紹介をした後は、人間関係で重要になる「言葉遣い」について。
2つの例を出して、①この会話をどう思うか?②なぜ①のように思うのか?③どのように話したら、相手が嫌な思いをせず、気持ちよく受け取ってもらえるか?という内容を考えてもらいました。

次に、柔軟性。
一つの絵を観て、どう見えるか?自分には見えているものが、他の人には、そう見えないこともある。
そのことから、自分の考えに固執し過ぎず、柔軟性をもって物事を考えることが必要だと言うことを伝えました。

最後に、「砂漠で遭難したら?」というテーマのコンセンサスゲームを行いました。
自分が乗った小型機が砂漠に不時着し遭難した時に、飛行機の中から取り出せたもの12品。その中から重要だと思う物から順番に順位をつけていくものです。
個人ワークの後にグループワークを行いましたが、グループで意見を出し合う中でのルールとして、「聴く時」「発言する時」のポイントを加えました。

今回の授業では、ワークやゲームの中にコミュニケーションに関する内容を取り入れて行いました。
5/10『キャリア教育授業』 (多久西渓中)
5/10『キャリア教育授業』 (多久西渓中)


同じカテゴリー(中学校)の記事画像
6/2(木)『企画書の書き方と電話のかけ方』(脊振中)
5/26(木)『アイデアの収束』(脊振中学校)
5/25(水)「社会人としての心構え~ビジネスマナー~」(唐津東中学校)
5/24(火)『工場見学』(城北中学校)
5/19(木)「会社と役割について」(脊振中)
5/16(月)「働くことについて」(城北中)
同じカテゴリー(中学校)の記事
 6/2(木)『企画書の書き方と電話のかけ方』(脊振中) (2016-06-08 16:07)
 5/26(木)『アイデアの収束』(脊振中学校) (2016-06-06 15:25)
 5/27(金)『ビジネスマナー講座』(富士中学校) (2016-06-06 11:03)
 5/25(水)「社会人としての心構え~ビジネスマナー~」(唐津東中学校) (2016-06-01 17:40)
 5/24(火)『工場見学』(城北中学校) (2016-05-28 12:08)
 5/19(木)「会社と役割について」(脊振中) (2016-05-27 17:44)

Posted by NPO鳳雛塾  at 13:23 │Comments(0)中学校

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。