2014年05月22日
5/22『会社と役割について』 (脊振中)
5月22日は、脊振中学校の2回目の授業でした。

先々かなり緊張していた生徒たちも、やや雰囲気が和らいだ感じがします。
しかし、これからが真剣勝負ですので、心を柔らかくしつつもしっかりとがんばってほしいと思います。
初回の授業で行った社会人基礎力テストの結果を配布し、見方を解説した後、各自のデータをそれぞれ分析しました。
これは、他人と比べるものではなく、自分自身が課題を意識して高めていくことが大切だということを伝えました。
次に「会社」「理念」について。
中学生も知っているような企業をいくつか例に出しながら、解説しました。
実際に、由来を知るとその企業についての見方も少し変化するのかもしれません。
脊振中学校や、3年生のクラスにも校訓や目標があるように、会社にも理念があるということを知ることができたと思います。
モチベーションを上げたり、企業の目的や思いがつまった理念はとても大切なものです。今後、自分たちの会社の理念も考えることになります。
2コマ目は、会社での役割について。
役割にはどんなものがあるか?という問いかけに、だいたいの答えが出揃いました。
社長、会計、宣伝、仕入れ、販売。その内容について解説しました。
そして、各自ワークシートにどのようなお店にしたいか、どのような役割につきたいか、どのような商品を売りたいか、といった内容を書き、グループにわかれました。
6人ずつの2グループに分かれ、いよいよ最初の仕事は役割決め。

一つのグループはわりとすんなり決まったようですが、もう一方は真剣に悩み過ぎて今回の時間内には決まりませんでした。
最後に担任の先生より、担当が決まってもそれは総括であって作業はみんなで行うということ。そして、その役割に向く人格というのはあるが、向き不向きにとらわれず、チャレンジしてみよう!という考えをもってほしいということを伝えていただきました。
次回までには役割も決まる予定で、来週は商品について考えていきます。

先々かなり緊張していた生徒たちも、やや雰囲気が和らいだ感じがします。
しかし、これからが真剣勝負ですので、心を柔らかくしつつもしっかりとがんばってほしいと思います。
初回の授業で行った社会人基礎力テストの結果を配布し、見方を解説した後、各自のデータをそれぞれ分析しました。
これは、他人と比べるものではなく、自分自身が課題を意識して高めていくことが大切だということを伝えました。
次に「会社」「理念」について。
中学生も知っているような企業をいくつか例に出しながら、解説しました。
実際に、由来を知るとその企業についての見方も少し変化するのかもしれません。
脊振中学校や、3年生のクラスにも校訓や目標があるように、会社にも理念があるということを知ることができたと思います。
モチベーションを上げたり、企業の目的や思いがつまった理念はとても大切なものです。今後、自分たちの会社の理念も考えることになります。
2コマ目は、会社での役割について。
役割にはどんなものがあるか?という問いかけに、だいたいの答えが出揃いました。
社長、会計、宣伝、仕入れ、販売。その内容について解説しました。
そして、各自ワークシートにどのようなお店にしたいか、どのような役割につきたいか、どのような商品を売りたいか、といった内容を書き、グループにわかれました。
6人ずつの2グループに分かれ、いよいよ最初の仕事は役割決め。


一つのグループはわりとすんなり決まったようですが、もう一方は真剣に悩み過ぎて今回の時間内には決まりませんでした。
最後に担任の先生より、担当が決まってもそれは総括であって作業はみんなで行うということ。そして、その役割に向く人格というのはあるが、向き不向きにとらわれず、チャレンジしてみよう!という考えをもってほしいということを伝えていただきました。
次回までには役割も決まる予定で、来週は商品について考えていきます。
6/2(木)『企画書の書き方と電話のかけ方』(脊振中)
5/26(木)『アイデアの収束』(脊振中学校)
5/27(金)『ビジネスマナー講座』(富士中学校)
5/25(水)「社会人としての心構え~ビジネスマナー~」(唐津東中学校)
5/24(火)『工場見学』(城北中学校)
5/19(木)「会社と役割について」(脊振中)
5/26(木)『アイデアの収束』(脊振中学校)
5/27(金)『ビジネスマナー講座』(富士中学校)
5/25(水)「社会人としての心構え~ビジネスマナー~」(唐津東中学校)
5/24(火)『工場見学』(城北中学校)
5/19(木)「会社と役割について」(脊振中)