2014年05月30日

5/29『アイデアの創出』 (脊振中)

5月29日午前中は、脊振中の授業でした。
佐賀市内では気温も上がり汗ばむ陽気ですが、脊振へ行くと快適でとても心地よい風が吹いています。

今回はアイデアを出していく授業で、以前個人の宿題として出していた「脊振といえば?」「神埼といえば?」というワードを使い、グループワークを行いました。
5/29『アイデアの創出』 (脊振中)
まず、授業の始めに、各グループの担当者が決まりましたので、担当名と意気込みを一人ずつ発表してもらいました。
みんなの表情を見ていると真剣そのもので、これからがとても楽しみです。
5/29『アイデアの創出』 (脊振中) 5/29『アイデアの創出』 (脊振中)
さて、内容に入り、「ブレーンストーミング」という手法でアイデアを出していきました。
個人でふせん紙に自分がイメージするワードを書き出し、次に各グループになり先程のふせん紙を広用紙に貼ります。
深く考えたり、説明したり、議論することはご法度なこの手法ですが、グループになるとついつい友達同士で話し合いたくなるようでした。目標は100個でしたが、惜しくもそこまでは届かず・・・しかし、「脊振」や「神埼」からイメージされるワードはさすが子どもたち!と思うようなものもありました。
そして、最後にそれからそのワードをグルーピングしました。
5/29『アイデアの創出』 (脊振中) 5/29『アイデアの創出』 (脊振中)
次の授業で、今回のアイデアを収束し、商品決定につなげていきます。
5/29『アイデアの創出』 (脊振中)





同じカテゴリー(中学校)の記事画像
6/2(木)『企画書の書き方と電話のかけ方』(脊振中)
5/26(木)『アイデアの収束』(脊振中学校)
5/25(水)「社会人としての心構え~ビジネスマナー~」(唐津東中学校)
5/24(火)『工場見学』(城北中学校)
5/19(木)「会社と役割について」(脊振中)
5/16(月)「働くことについて」(城北中)
同じカテゴリー(中学校)の記事
 6/2(木)『企画書の書き方と電話のかけ方』(脊振中) (2016-06-08 16:07)
 5/26(木)『アイデアの収束』(脊振中学校) (2016-06-06 15:25)
 5/27(金)『ビジネスマナー講座』(富士中学校) (2016-06-06 11:03)
 5/25(水)「社会人としての心構え~ビジネスマナー~」(唐津東中学校) (2016-06-01 17:40)
 5/24(火)『工場見学』(城北中学校) (2016-05-28 12:08)
 5/19(木)「会社と役割について」(脊振中) (2016-05-27 17:44)

Posted by NPO鳳雛塾  at 13:33 │Comments(0)中学校

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。