2013年07月20日
7/18『協力企業へのヒアリング』(脊振中)
どこかしら、緊張気味のこどもたち。
今日は協力していただく企業の方とのヒアリングの日です。
どんな商品か、製造のレシピ、必要なもの、表示ラベルなど・・・、
会社ごとに分かれて、直接質問をして商品や製造などの交渉をやっていきました。
協力会社の方々、ありがとうございます。
来週は夏休みの事業計画です!


今日は協力していただく企業の方とのヒアリングの日です。
どんな商品か、製造のレシピ、必要なもの、表示ラベルなど・・・、
会社ごとに分かれて、直接質問をして商品や製造などの交渉をやっていきました。
協力会社の方々、ありがとうございます。
来週は夏休みの事業計画です!
2013年07月12日
7/11 『打合せ前の打合せ』(脊振中)
7/11 脊振中での授業は企業さんとの打合せ前の打合せです。
来週は協力依頼をする企業さんとの打合せです。
大人とのビジネスとしての対話を前に社内での打合せをしっかりしておかないといけません。
みんなの意見を統一して、数値をしっかり示せるように話し合いをしました。
後半は事業計画書の書き方の授業でした。
数値の積み上げの説明ではみんなの表情は???でした。
実際書いてみると先輩達がそうであったように意外と書けるから心配はしていませんが。
脊振中の授業が終わると 脊振小で小学生向け及び職員向けのビジネスマナーの打合せ。
帰路 城北中の工場見学でお世話になった。企業さんへ生徒からのお礼状を渡してきました。



来週は協力依頼をする企業さんとの打合せです。
大人とのビジネスとしての対話を前に社内での打合せをしっかりしておかないといけません。
みんなの意見を統一して、数値をしっかり示せるように話し合いをしました。
後半は事業計画書の書き方の授業でした。
数値の積み上げの説明ではみんなの表情は???でした。
実際書いてみると先輩達がそうであったように意外と書けるから心配はしていませんが。
脊振中の授業が終わると 脊振小で小学生向け及び職員向けのビジネスマナーの打合せ。
帰路 城北中の工場見学でお世話になった。企業さんへ生徒からのお礼状を渡してきました。
2013年07月12日
7/9 『成章中ビジネスマナー』(成章中)
成章中の生徒も小学からのお付き合いです。
勧興小、神野小ともにキッズマートで関わった生徒達です。
久しぶりに会うと小学校の時とは違う大人びた顔に我々も照れてしまいます。
いつものニッコリ笑顔のスマイリー練習でも少しはにかみながらの笑顔でした。
小学校の時の反応とはやはり違いますね。
でも、この反応が順調な成長の証なのだと感じます。


勧興小、神野小ともにキッズマートで関わった生徒達です。
久しぶりに会うと小学校の時とは違う大人びた顔に我々も照れてしまいます。
いつものニッコリ笑顔のスマイリー練習でも少しはにかみながらの笑顔でした。
小学校の時の反応とはやはり違いますね。
でも、この反応が順調な成長の証なのだと感じます。
2013年07月10日
7/4『城東中 マナー講習』
7/4城東中学校の授業でマナー講習がありました。
蒸し暑い体育館でのマナー講習でした。
城東中でも生徒による実行委員主体で会が進行されまいた。
我々が帰る時には「何か(荷物を)お持ちしましょうか?」と声を掛けてくれて感動しました。
そんな一言にとてもうれしく感じさせていただきました。
職場体験頑張って下さい!

蒸し暑い体育館でのマナー講習でした。
城東中でも生徒による実行委員主体で会が進行されまいた。
我々が帰る時には「何か(荷物を)お持ちしましょうか?」と声を掛けてくれて感動しました。
そんな一言にとてもうれしく感じさせていただきました。
職場体験頑張って下さい!
2013年07月10日
7/2『城北中 マナー講習』
7/2城北中学校の授業でマナー講習がありました。我々鳳雛塾が関わるのは先月の工場見学以来です。
実行委員主体で会を進行していきます。生徒さんが主体的に関わる場が設けられるって素敵なことですね。意見も実行委員を中心にどんどん上がってきました。
この調子で職場体験頑張って下さい!


実行委員主体で会を進行していきます。生徒さんが主体的に関わる場が設けられるって素敵なことですね。意見も実行委員を中心にどんどん上がってきました。
この調子で職場体験頑張って下さい!
2013年07月10日
6/28『商品企画』 『マナー講習』(佐賀商業 昭栄中)
6/28に佐賀商業『商品企画と協力企業調査』、昭栄中で『マナー講習』の授業がありました。
佐賀商業は『商品企画と協力企業調査』のグループワークでした。
会社のコンセプト、商品のターゲットを絞り佐賀商業生ならではの商品企画に熱がはいります。真剣な眼差しで取り組む姿にこちらもより良い物ができるようなお手伝いが出来ればと思いました。


昭栄中での『マナー講習』通常の内容に加え名刺交換の練習を行いました。名刺を持つことが生徒たちを一歩大人に近づけるようです。フレッシュな新入社員さながらの名刺交換の風景でした。
職場体験、頑張ってください!

佐賀商業は『商品企画と協力企業調査』のグループワークでした。
会社のコンセプト、商品のターゲットを絞り佐賀商業生ならではの商品企画に熱がはいります。真剣な眼差しで取り組む姿にこちらもより良い物ができるようなお手伝いが出来ればと思いました。
昭栄中での『マナー講習』通常の内容に加え名刺交換の練習を行いました。名刺を持つことが生徒たちを一歩大人に近づけるようです。フレッシュな新入社員さながらの名刺交換の風景でした。
職場体験、頑張ってください!
2013年07月10日
6/27『中学3校』(脊振中 諸富中 多久西渓中)
6/27は中学校を三校にお邪魔させていただきました。
一日に中学校3校と言うのは稀なケースですが、夏休みの職場体験前に合わせて各学校から声を掛けて頂いています。
「脊振中」→「諸富中」チームと 「多久西渓中」チームの2チームに分かれての動きとなりました。
脊振中学校は『わんぱく祭のお店の商品決め』の授業がありました。
テーマ「脊振を世界に発信しよう」にそった扱う商品を各社で検討しました。各社3つの候補を選抜していきます。このなかから実際にどの商品を扱うことができるでしょうか?企業との交渉も待っています。



諸富中学校では『キャリア講話』として職場体験前の心構えの話をさせていただきました。
講話に続き9月にビジネスマナーの時間をを2日間準備して頂いています。
『講話』そしてビジネスマナー2回が流れとしてはbetterな印象を持っています。


多久西渓中学校では前回『キャリア教育講話』に引き続き2回目の授業で今回は『ビジネスマナー講習』の授業がありました。
人数が少ない中、「はいっ」と元気に答えてくれて、とても気持ちがいい返事が鳴り響いていました。先生方も大変マナーに興味をもたれていて、生徒のお手本にという思いがあられるのか、積極的に参加して頂きました。
職場体験頑張ってください!


一日に中学校3校と言うのは稀なケースですが、夏休みの職場体験前に合わせて各学校から声を掛けて頂いています。
「脊振中」→「諸富中」チームと 「多久西渓中」チームの2チームに分かれての動きとなりました。
脊振中学校は『わんぱく祭のお店の商品決め』の授業がありました。
テーマ「脊振を世界に発信しよう」にそった扱う商品を各社で検討しました。各社3つの候補を選抜していきます。このなかから実際にどの商品を扱うことができるでしょうか?企業との交渉も待っています。
諸富中学校では『キャリア講話』として職場体験前の心構えの話をさせていただきました。
講話に続き9月にビジネスマナーの時間をを2日間準備して頂いています。
『講話』そしてビジネスマナー2回が流れとしてはbetterな印象を持っています。
多久西渓中学校では前回『キャリア教育講話』に引き続き2回目の授業で今回は『ビジネスマナー講習』の授業がありました。
人数が少ない中、「はいっ」と元気に答えてくれて、とても気持ちがいい返事が鳴り響いていました。先生方も大変マナーに興味をもたれていて、生徒のお手本にという思いがあられるのか、積極的に参加して頂きました。
職場体験頑張ってください!
2013年07月10日
6/26『マナー講習』(城南中)
6/26に城南中学校で『マナー講習』の授業がありました。
6/14のキャリア講話に引き続き、2回目の授業は職場体験前のビジネスマナーです。
マナー、礼儀は幼いころからご家庭や部活を通し学んでいる部分ではあります。
職場体験前にはビジネスマナーとして社会人としての基礎となるマナーを学習します。
ご協力いただく職場の方、体験先に来られるお客様に対し失礼のないよに頑張ってほしいと思います。
学校を代表する一人一人として。
職場体験頑張ってください!


6/14のキャリア講話に引き続き、2回目の授業は職場体験前のビジネスマナーです。
マナー、礼儀は幼いころからご家庭や部活を通し学んでいる部分ではあります。
職場体験前にはビジネスマナーとして社会人としての基礎となるマナーを学習します。
ご協力いただく職場の方、体験先に来られるお客様に対し失礼のないよに頑張ってほしいと思います。
学校を代表する一人一人として。
職場体験頑張ってください!
2013年07月09日
6/18『大和中 マナー講習2回目 職業人インタビュー(5年生)』(大和中 循誘小)
6/18は大和中学校のマナー講習2回目と循誘小学校の5年生の授業、職業人インタビューがありました。
大和中学校のマナー講習は2回目でした。
前回同様全体的に真剣で、発声練習では率先して取り組でくれました。
最後のあいさつはすごくきれいに揃っていて手ごたえを感じました。
今回のマナー講習は二コマの授業を2日間頂きました。二日で行う講習の効果を感じさせられました。


循誘小学校では通常は4年生のキッズマートの授業ですが、今回は5年生の授業で『職業人インタビュー』でした。
ゲストティーチャーはマウンテン枳(げす)小路の塚原さん、藤影幼稚園の光岡さん、佐賀県警より松永さんと宮下さん、STATUSの古川さん、花友の千住さん、サガン鳥栖の森安さんと錚々たるメンバーでした。
各講師の方々がそれぞれ教室にはいられ、聞きたい講師の方の所に児童が行くという形式で前半後半と2回の講話をしていただきました。
大変聴きごたえのある講話をして頂き、児童たちの将来の夢のイメージづくりに役に大いに参考になった事でしょう。
講師のみなさまも最後の挨拶の時には、児童が真剣に、また、具体的な質問を投げかけたりする場面もあったりして、非常に充実した時間をもてたとお話して頂きました。
講師の皆様、大変お忙しい中すばらしい講話をありがとうございました。

大和中学校のマナー講習は2回目でした。
前回同様全体的に真剣で、発声練習では率先して取り組でくれました。
最後のあいさつはすごくきれいに揃っていて手ごたえを感じました。
今回のマナー講習は二コマの授業を2日間頂きました。二日で行う講習の効果を感じさせられました。
循誘小学校では通常は4年生のキッズマートの授業ですが、今回は5年生の授業で『職業人インタビュー』でした。
ゲストティーチャーはマウンテン枳(げす)小路の塚原さん、藤影幼稚園の光岡さん、佐賀県警より松永さんと宮下さん、STATUSの古川さん、花友の千住さん、サガン鳥栖の森安さんと錚々たるメンバーでした。
各講師の方々がそれぞれ教室にはいられ、聞きたい講師の方の所に児童が行くという形式で前半後半と2回の講話をしていただきました。
大変聴きごたえのある講話をして頂き、児童たちの将来の夢のイメージづくりに役に大いに参考になった事でしょう。
講師のみなさまも最後の挨拶の時には、児童が真剣に、また、具体的な質問を投げかけたりする場面もあったりして、非常に充実した時間をもてたとお話して頂きました。
講師の皆様、大変お忙しい中すばらしい講話をありがとうございました。
2013年07月03日
『キャリア教育講話』(城南中学校)
6/14に城南中学校でキャリア教育の講話をしました。
職場体験前の心構えについての話です。
中学校での関わりとして、この時期は夏休みの職場体験の前に
心構えの講話とビジネスマナーを担当させていただくことが増えています。
頭を柔らかくして聞いてほしい内容ですのでアイスブレイクとして頭の体操をします。
これを通し頭と気持ちをリラックスしてくれます。
頭と気持ちがやわらかくなった所に「10年後の自分をイメージ」しながら今準備出来ることを話させていただいています。
大人になることを意識した時、中学生の表情がかわっていくのが手に取るようにわかります。
講話を聴いたときの気持ちを常に維持しておく事は難しいでしょうが、要所要所で思い出してもらえたらと思います。


次は6/26はマナー講習でお会いしましょう!
職場体験前の心構えについての話です。
中学校での関わりとして、この時期は夏休みの職場体験の前に
心構えの講話とビジネスマナーを担当させていただくことが増えています。
頭を柔らかくして聞いてほしい内容ですのでアイスブレイクとして頭の体操をします。
これを通し頭と気持ちをリラックスしてくれます。
頭と気持ちがやわらかくなった所に「10年後の自分をイメージ」しながら今準備出来ることを話させていただいています。
大人になることを意識した時、中学生の表情がかわっていくのが手に取るようにわかります。
講話を聴いたときの気持ちを常に維持しておく事は難しいでしょうが、要所要所で思い出してもらえたらと思います。
次は6/26はマナー講習でお会いしましょう!
2013年07月03日
『大学、中学校、小学校の授業』(西九州大 脊振中 神野小)
前の週に引き続き、6月13日(木)1限目に西九州大学での授業、続いて脊振中学校、午後から神野小学校での授業がありました。
西九州大学での授業は、社会人基礎力についてでした。
今回は2回目で、前回同様社会人基礎力とは何なのかを「あすなろう」のテキストに沿って話をしていきました。
今回、まずは二つの見え方をする絵を使って人によって物事の見方が違うという事を学んでいきました。同じものを見ても自分とは違う捉え方をする人がいることを知ってもらいました。他人を理解するうえで重要なポイントとなります。中盤でデートプランをどのように立てるか?と学生の皆さんにはリアルなお題がありましたが、なかなか的を射た答えにはたどり着けませんでした。
結論は事例が、自分の楽しい所に行き当たりばったりに連れまわして失敗していたので・・・・・・
①相手のことを考えて事前にネット等で相手が喜ぶ場所を考える
②催し物があればその時間やそもそも何時までならOKか?
③予算内に
といったことでした。
うまくいっている人は既にこのような流れを踏んでいるのでは?
他にも考えられることはないか?考えてみて下さい。
また、デートに限らずいろんな物事にもあてはまる事なので今後の参考にして頂けると幸いです。


次に向かったのが脊振中学校。3回目の授業でした。今回も3,4時間目の授業で鳳雛塾は4時間目から参加しました。着いた時には既に会社名と経営理念が決まっていました。
3班とも思いを込めたのが伝わってくる名前とそれに沿った理念を発表してくれました。
お店のイメージがだんだん湧いてきた様子が伺えました。
また、ブレインストーミングという考えをまとめる手法で、商品を何にするか会社の社長を中心に時間ぎりぎりまでアイデアを出し合ってました。次回から外部との兼ね合い等を考慮して確定していきます。
午後からは神野小学校で4回目の授業『企業を知ろう』でした
サロンパス、村岡屋、竹下製菓、グリコ、森永、ソフトバンク、リコー、バナナキャラメル…佐賀は全国に誇れる企業の発祥の地であります。
近年ではTVのフジテレビ系の娯楽番組「ほこ×たて」対決で出演した会社で、基山町にある日本タングステン(株)がありますが本社は博多で、創業は佐賀の戸上電気の関連会社として佐賀につくられたとの事。
最強同士が対戦していて、どちらが最強かを競う番組で何回戦も引き分けが続いているそうです。
切削工具メーカーなどの高性能ドリルの開発に携わり、高い評価を得ており、2010年以来、日本タングステンは負けなしの硬さを誇っているとの事。
見られた方も多々いらっしゃることと思います。


この他にもまだまだ、たくさんの企業が頑張っています。
みなさんも、今一度佐賀の誇れる企業を見直してみませんか?
西九州大学での授業は、社会人基礎力についてでした。
今回は2回目で、前回同様社会人基礎力とは何なのかを「あすなろう」のテキストに沿って話をしていきました。
今回、まずは二つの見え方をする絵を使って人によって物事の見方が違うという事を学んでいきました。同じものを見ても自分とは違う捉え方をする人がいることを知ってもらいました。他人を理解するうえで重要なポイントとなります。中盤でデートプランをどのように立てるか?と学生の皆さんにはリアルなお題がありましたが、なかなか的を射た答えにはたどり着けませんでした。
結論は事例が、自分の楽しい所に行き当たりばったりに連れまわして失敗していたので・・・・・・
①相手のことを考えて事前にネット等で相手が喜ぶ場所を考える
②催し物があればその時間やそもそも何時までならOKか?
③予算内に
といったことでした。
うまくいっている人は既にこのような流れを踏んでいるのでは?
他にも考えられることはないか?考えてみて下さい。
また、デートに限らずいろんな物事にもあてはまる事なので今後の参考にして頂けると幸いです。
次に向かったのが脊振中学校。3回目の授業でした。今回も3,4時間目の授業で鳳雛塾は4時間目から参加しました。着いた時には既に会社名と経営理念が決まっていました。
3班とも思いを込めたのが伝わってくる名前とそれに沿った理念を発表してくれました。
お店のイメージがだんだん湧いてきた様子が伺えました。
また、ブレインストーミングという考えをまとめる手法で、商品を何にするか会社の社長を中心に時間ぎりぎりまでアイデアを出し合ってました。次回から外部との兼ね合い等を考慮して確定していきます。
午後からは神野小学校で4回目の授業『企業を知ろう』でした
サロンパス、村岡屋、竹下製菓、グリコ、森永、ソフトバンク、リコー、バナナキャラメル…佐賀は全国に誇れる企業の発祥の地であります。
近年ではTVのフジテレビ系の娯楽番組「ほこ×たて」対決で出演した会社で、基山町にある日本タングステン(株)がありますが本社は博多で、創業は佐賀の戸上電気の関連会社として佐賀につくられたとの事。
最強同士が対戦していて、どちらが最強かを競う番組で何回戦も引き分けが続いているそうです。
切削工具メーカーなどの高性能ドリルの開発に携わり、高い評価を得ており、2010年以来、日本タングステンは負けなしの硬さを誇っているとの事。
見られた方も多々いらっしゃることと思います。
この他にもまだまだ、たくさんの企業が頑張っています。
みなさんも、今一度佐賀の誇れる企業を見直してみませんか?
2013年07月03日
『マナー講習 お店と役割について 』(大和中 循誘小)
6/11の授業は大和中学校のマナー講習と循誘小学校のお店と役割についてがありました。
大和中学校のマナー講習は、生徒の聴く体勢ができて反応も早く、椅子の並べ方も端の左右が椅子ごと講師に向いていて、学ぶ心構えが伺えました。
大和中学校を後にする時にはこちらまで清々しい気持ちになりました。


次回、6/18(火)に2日目マナー講習を致します。
よろしくお願いします!
循誘小学校は『お店と役割について』でしたが、社長、仕入れ、会計、販売、宣伝の係のそれぞれの役割を、資料を参照に勉強していきました。
ただでさえ午後からの授業は眠くなるのに、今日プール開きだったそうで児童はお疲れモードの様子でしたzzz…。


会社としてそれぞれなくてはならない役割なので、しっかり理解して欲しいと思います。
次週6/18は鳳雛は循誘小の5年生の授業『職業人インタビュー』に行くので、先生方主体でグループ決めと役割決めをして頂きます。
大和中学校のマナー講習は、生徒の聴く体勢ができて反応も早く、椅子の並べ方も端の左右が椅子ごと講師に向いていて、学ぶ心構えが伺えました。
大和中学校を後にする時にはこちらまで清々しい気持ちになりました。
次回、6/18(火)に2日目マナー講習を致します。
よろしくお願いします!
循誘小学校は『お店と役割について』でしたが、社長、仕入れ、会計、販売、宣伝の係のそれぞれの役割を、資料を参照に勉強していきました。
ただでさえ午後からの授業は眠くなるのに、今日プール開きだったそうで児童はお疲れモードの様子でしたzzz…。
会社としてそれぞれなくてはならない役割なので、しっかり理解して欲しいと思います。
次週6/18は鳳雛は循誘小の5年生の授業『職業人インタビュー』に行くので、先生方主体でグループ決めと役割決めをして頂きます。
2013年06月11日
『佐賀市フリー参観デー』(神野小 成章中)
6/9 佐賀市フリー参観デーにて
佐賀市内の小中学校はフリー参観でした。
我々は神野小学校と成章中学校に行かせていただきました。
神野小学校ではインタビューの前のマナー講習でした。
児童がキッズマートの調査のためにご近所の方にアンケートをするための練習です。
鳳雛塾のマナー講座に続き先生たちがインタビュー風景の寸劇を披露されました。
先生方の演技力に脱帽です。
我々が先日した寸劇が恥ずかしい限りでした。




成章中学校では職場体験前の講話でした。
成章中学校には神野小学校と循誘小学校から進学します。
キッズマートで小学校で関わった生徒達の成長した姿を見させていただきました。
皆立派な中学生に成長していました。我々のことを覚えていてくれたのもとても嬉しく思います。子ども達の成長を目の当たりにする幸せを感じさせてもらいました。
HAPPYな日曜日でした。
佐賀市内の小中学校はフリー参観でした。
我々は神野小学校と成章中学校に行かせていただきました。
神野小学校ではインタビューの前のマナー講習でした。
児童がキッズマートの調査のためにご近所の方にアンケートをするための練習です。
鳳雛塾のマナー講座に続き先生たちがインタビュー風景の寸劇を披露されました。
先生方の演技力に脱帽です。
我々が先日した寸劇が恥ずかしい限りでした。
成章中学校では職場体験前の講話でした。
成章中学校には神野小学校と循誘小学校から進学します。
キッズマートで小学校で関わった生徒達の成長した姿を見させていただきました。
皆立派な中学生に成長していました。我々のことを覚えていてくれたのもとても嬉しく思います。子ども達の成長を目の当たりにする幸せを感じさせてもらいました。
HAPPYな日曜日でした。
2013年06月11日
『大学、中学校、小学校の授業』(西九州大 脊振中 神野小)
6月6日(木)1限目にに西九州大学での授業、続いて脊振中学校、午後から神野小学校での授業がありました。
西九州大学での授業は、社会人基礎力についてでした。
6日と来週の2回にわたって社会人基礎力とは何なのかを「あすなろう」のテキストに添って話をしていきます。
学生までは許された事でも、社会人になると許されない事があります。
あすなろうは社会人になる前の準備であり、学生の間にまずは知っておく事が必要になります。
過去3年のデータでをもとに就職率を見ていき、その対策として西九州大の先輩が必要と思った能力は主体性、実行力、発信力でした。
これは業種業界を問わず共通に必要とされる基本的な能力で、みんなが持っていることが望ましいベースとなる部分であります。この部分を高めるには・・・???
鳳雛塾ではこのような講義をしています。


次に向かったのが脊振中学校。2回目の授業でした。3,4時間目の授業で鳳雛塾は4時間目から参加しました。着いた時には既に3グループに分かれ、社長をはじめ各役割が決まってました。自主的に話し合いがなされ決まったとか。、積極性を感じました。
それから『会社名を考えましょう』では自分が生まれた時に一番最初にすることは名前を付けることなので会社を立ち上げる時、まずは名前を考えましょうとお題を出しました。素敵な会社名を思いをこめてみんなが共感できるように考えることがポイントですと鳳雛塾からアドバイスをしました。
また、脊振中の理念である和気(和やか)、立志(志を立てること 又、それを成し遂げようとする事)、報恩(感謝)を軸にそれぞれの会社の理念も考えいくことにしました。


午後からは神野小学校で3回目の授業、商品の基礎知識でした。今日の目当てとして、仕入れ値や利益の計算の仕方ができるようになる事で、算数のような授業になりました。
まず経費とは?という問いかけにスーパー等に行った時、入ってすぐの様子をイメージ。
児童からの発表は
・かご、カート
・エアコン、電気代(自動ドア、照明、夏は特にアイス等冷やす機械)
・商品をおく台
・袋、送料、看板等・・・。
お店の様子をよく見ている事を伺わせました。
もしかするとキッズマートの授業がはじまり、お店に行く時も売り手側の新しい目線で見てくれているのかなあ?と思うと児童達のと視野が広がった事に貢献できたことに喜びを感じました。
それから今日の本題、計算問題では問題がでたら1秒と立たずに積極的に挙手をし、答える児童もいて、頼もしくなりました。
過去のキッズマートも赤字になることなく成功しています、先輩達に負けないように頑張ってほしいです。
今後も授業にも期待が膨らみました。



西九州大学での授業は、社会人基礎力についてでした。
6日と来週の2回にわたって社会人基礎力とは何なのかを「あすなろう」のテキストに添って話をしていきます。
学生までは許された事でも、社会人になると許されない事があります。
あすなろうは社会人になる前の準備であり、学生の間にまずは知っておく事が必要になります。
過去3年のデータでをもとに就職率を見ていき、その対策として西九州大の先輩が必要と思った能力は主体性、実行力、発信力でした。
これは業種業界を問わず共通に必要とされる基本的な能力で、みんなが持っていることが望ましいベースとなる部分であります。この部分を高めるには・・・???
鳳雛塾ではこのような講義をしています。
次に向かったのが脊振中学校。2回目の授業でした。3,4時間目の授業で鳳雛塾は4時間目から参加しました。着いた時には既に3グループに分かれ、社長をはじめ各役割が決まってました。自主的に話し合いがなされ決まったとか。、積極性を感じました。
それから『会社名を考えましょう』では自分が生まれた時に一番最初にすることは名前を付けることなので会社を立ち上げる時、まずは名前を考えましょうとお題を出しました。素敵な会社名を思いをこめてみんなが共感できるように考えることがポイントですと鳳雛塾からアドバイスをしました。
また、脊振中の理念である和気(和やか)、立志(志を立てること 又、それを成し遂げようとする事)、報恩(感謝)を軸にそれぞれの会社の理念も考えいくことにしました。
午後からは神野小学校で3回目の授業、商品の基礎知識でした。今日の目当てとして、仕入れ値や利益の計算の仕方ができるようになる事で、算数のような授業になりました。
まず経費とは?という問いかけにスーパー等に行った時、入ってすぐの様子をイメージ。
児童からの発表は
・かご、カート
・エアコン、電気代(自動ドア、照明、夏は特にアイス等冷やす機械)
・商品をおく台
・袋、送料、看板等・・・。
お店の様子をよく見ている事を伺わせました。
もしかするとキッズマートの授業がはじまり、お店に行く時も売り手側の新しい目線で見てくれているのかなあ?と思うと児童達のと視野が広がった事に貢献できたことに喜びを感じました。
それから今日の本題、計算問題では問題がでたら1秒と立たずに積極的に挙手をし、答える児童もいて、頼もしくなりました。
過去のキッズマートも赤字になることなく成功しています、先輩達に負けないように頑張ってほしいです。
今後も授業にも期待が膨らみました。
2013年05月24日
オリエンテーション(脊振中)
5/23(木)午前中 脊振中学校でオリエンテーションをさせて頂きました。
脊振中は緑豊かな、空気が澄みきった脊振の山中にあります。
小規模校で限られた部活しかありませんが活躍は目を見張るものがあります。
前年度もバレー、卓球、剣道 各部で優秀な成績を修めています。

そんな脊振中の素直でまじめな生徒達との初顔合わせ。
オリエンテーションでは少々緊張した面持ちで真剣に話を聞いている姿が印象的でした。
脊振中の3年生によるキャリア教育としての「起業家教育」の取り組みとして、わんぱく祭での販売体験活動のお手伝いをさせていただきました。早いもので今年で5年目を迎えます。
先輩たちの活動をよく知っており、楽しそうな販売体験活動のイメージを持っていましたが、わんぱく祭の場しか目にしていないのが現実です。カリキュラムの流れを聴く中で、実際に目に見えていないところでの活動の多さを感じていきました。


先生が、オリエンテーションの冒頭で『わんぱく祭は起業家教育の一種の活動であり、それで終わりではない。約半年間かけて一連の流れを勉強して欲しい。』とお話しをされました。
続いて鳳雛塾から鳳雛塾の由来、メンバーの紹介、キャリア教育の意義とメモの必要性を話していきました。


『今年だけを考えるのではなく、過去を参考に、次年へと繋げて欲しい。』と鳳雛塾から熱いメッセージを送りました。

脊振中は緑豊かな、空気が澄みきった脊振の山中にあります。
小規模校で限られた部活しかありませんが活躍は目を見張るものがあります。
前年度もバレー、卓球、剣道 各部で優秀な成績を修めています。
そんな脊振中の素直でまじめな生徒達との初顔合わせ。
オリエンテーションでは少々緊張した面持ちで真剣に話を聞いている姿が印象的でした。
脊振中の3年生によるキャリア教育としての「起業家教育」の取り組みとして、わんぱく祭での販売体験活動のお手伝いをさせていただきました。早いもので今年で5年目を迎えます。
先輩たちの活動をよく知っており、楽しそうな販売体験活動のイメージを持っていましたが、わんぱく祭の場しか目にしていないのが現実です。カリキュラムの流れを聴く中で、実際に目に見えていないところでの活動の多さを感じていきました。
先生が、オリエンテーションの冒頭で『わんぱく祭は起業家教育の一種の活動であり、それで終わりではない。約半年間かけて一連の流れを勉強して欲しい。』とお話しをされました。
続いて鳳雛塾から鳳雛塾の由来、メンバーの紹介、キャリア教育の意義とメモの必要性を話していきました。
『今年だけを考えるのではなく、過去を参考に、次年へと繋げて欲しい。』と鳳雛塾から熱いメッセージを送りました。
2013年05月24日
キャリア教育オリエンテーション(城北中)
5/21(火)午後より 城北中学校でキャリア教育のオリエンテーションをさせて頂きました。
城北中学校の特色として、職場体験の前に工場見学を行います。
工場での職場体験は危険も伴うため体験が難しいのですが、
工場団地が近くにあることもあり各企業さんにご協力いただき見学をさせていただきます。
オリエンテーションでは10年後の自分をイメージしてもらいながら
必ず大人になることを感じてもらい
そのために準備出来ることを伝えさせて頂きました。
オリエンテーションの時間は
生徒で構成される実行委員会が組織されていました。
司会進行や我々の案内まで実行委員会主体で運営され自主性の高さに感心させられました。
職場体験前にはマナー講習もさせていただきます。



城北中学校の特色として、職場体験の前に工場見学を行います。
工場での職場体験は危険も伴うため体験が難しいのですが、
工場団地が近くにあることもあり各企業さんにご協力いただき見学をさせていただきます。
オリエンテーションでは10年後の自分をイメージしてもらいながら
必ず大人になることを感じてもらい
そのために準備出来ることを伝えさせて頂きました。
オリエンテーションの時間は
生徒で構成される実行委員会が組織されていました。
司会進行や我々の案内まで実行委員会主体で運営され自主性の高さに感心させられました。
職場体験前にはマナー講習もさせていただきます。
2013年05月11日
多久市立西渓中学校 社会人講話
本日は多久市立西渓中学校の2年3年生に社会人講話をさせていただきました。
孔子廟のお膝元で今年度から小中一貫校になりスタートしています。
中学生の段階では自分達が社会人になることはまだまだ実感できないかもしれませんが、
自分達がなりたい理想の社会人をイメージしてもらいながら
社会人基礎力の解説をさせてもらいました。
職場体験、学校生活を通し今日伝えたことが少しでも実感してもらえると嬉しいと思います。


2013年03月15日
脊振中の卒業式
今日は「起業家教育」の授業で1年間を通して学習してきた
脊振中学校3年生の卒業式に参加させていただきました。

脊振中の3年生は17名という小規模のクラスでしたが、
私たちも1年間、生徒1人1人と向き合って学習してきま
したので、とても感慨深いものがありました。
卒業生は県内12校以上の高校に進学するということで、
散り散りになって寂しいという声も聞かれましたが、情熱
的で素直な子たちばかりなので、きっと高校でも活躍して
くれると思います。
また次のステージでも会う機会がありそうなので、ひとまわ
りもふたまわりも大きくなった生徒達と会えることを楽しみ
にしています。
脊振中3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

==========================
最後に、学校長の式辞で述べられた「ナポレオン・ヒルの言葉」
『信念の力』を書き留めておきます。
もしあなたが負けると考えるなら、あなたは負ける。
もしあなたが駄目だと考えるなら、あなたは駄目になる。
もしあなたが勝ちたいと思う心の片隅で無理だと考えるなら
あなたは絶対に勝てない。
もしあなたが失敗すると考えるなら、あなたは失敗する。
世の中を見てみよ。最後に成功を願い続けた人が成功している
ではないか。
全て『人の心』が決めるのだ。
もしあなたが勝てると考えるならあなたは勝つ。
『向上したい』 『自信を持ちたい』と、もしあなたがそう願う
のならあなたはその通りの人になる。
さぁ、再出発だ。
強い人が勝てるとは限らない。又、すばらしい人が勝つとも限
らない。
『私はできる』 そう考える人が結局は勝つのだ。
脊振中学校3年生の卒業式に参加させていただきました。


脊振中の3年生は17名という小規模のクラスでしたが、
私たちも1年間、生徒1人1人と向き合って学習してきま
したので、とても感慨深いものがありました。
卒業生は県内12校以上の高校に進学するということで、
散り散りになって寂しいという声も聞かれましたが、情熱
的で素直な子たちばかりなので、きっと高校でも活躍して
くれると思います。
また次のステージでも会う機会がありそうなので、ひとまわ
りもふたまわりも大きくなった生徒達と会えることを楽しみ
にしています。
脊振中3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

==========================
最後に、学校長の式辞で述べられた「ナポレオン・ヒルの言葉」
『信念の力』を書き留めておきます。
もしあなたが負けると考えるなら、あなたは負ける。
もしあなたが駄目だと考えるなら、あなたは駄目になる。
もしあなたが勝ちたいと思う心の片隅で無理だと考えるなら
あなたは絶対に勝てない。
もしあなたが失敗すると考えるなら、あなたは失敗する。
世の中を見てみよ。最後に成功を願い続けた人が成功している
ではないか。
全て『人の心』が決めるのだ。
もしあなたが勝てると考えるならあなたは勝つ。
『向上したい』 『自信を持ちたい』と、もしあなたがそう願う
のならあなたはその通りの人になる。
さぁ、再出発だ。
強い人が勝てるとは限らない。又、すばらしい人が勝つとも限
らない。
『私はできる』 そう考える人が結局は勝つのだ。
2013年03月02日
龍谷中でビジネスマナー講座
本日の午前中は龍谷中でビジネスマナー講座を行いました。
龍谷中の2年生は来週3日間の職場体験に行きます。今日は
1年生も交じって職場体験に臨むためのマナー講座を行いま
した。
今年の2年生は、昨年の丁度この時期(1年生の時)に、私
たちのマナー講座を経験していますので、今回は比較的スムー
ズに受講してくれました。


今年の2年生の特長は、職場体験の時に自分たちで作成した
「名刺」を使用するということで、名刺の受け渡しも練習しま
した。
実際企業に行った時も、今日学んだことをしっかり実践して、
企業の皆さんと円滑なコミュニケーションができるよう頑張っ
て欲しいと思います。
龍谷中の2年生は来週3日間の職場体験に行きます。今日は
1年生も交じって職場体験に臨むためのマナー講座を行いま
した。
今年の2年生は、昨年の丁度この時期(1年生の時)に、私
たちのマナー講座を経験していますので、今回は比較的スムー
ズに受講してくれました。




今年の2年生の特長は、職場体験の時に自分たちで作成した
「名刺」を使用するということで、名刺の受け渡しも練習しま
した。
実際企業に行った時も、今日学んだことをしっかり実践して、
企業の皆さんと円滑なコミュニケーションができるよう頑張っ
て欲しいと思います。


2013年02月13日
職業人講話(城西中)
今日は城西中学校で開催された「職業人講話」のサポートをして
きました。
城西中学校では、中学3年生の高校受験の日に合わせて1年生
のクラスでキャリア教育事業「職業人講話」を開催しています。
ゲストティーチャーには昨年と同様、佐賀調理製菓専門学校(調
理師)、佐賀新聞社(新聞記者)、佐賀広告センター(広告企画・
デザイン)、本庄幼稚園(保育士)から来ていただき、講話をして
もらいました。


1人当たり30分程度の講話でしたが、1年生全員が4名全員のお話
しを聞く機会に恵まれ、その職業を選んだ理由やその職業に就くため
の勉強方法、仕事のやりがいや大変さ、面白さなど、普段では耳にす
ることのできない貴重な話を聞くことが出来たようです。
1年生の段階ではまだまだ将来の職業について深く考えるまでは至っ
てないようですが、ゲストティチャーの体験談などをとても興味深く
聞いてくれました。
中学2年生になれば、次は「職場体験」が待っています。
これから少しづづ自分の将来を見つめていく機会が増えていく中で、
将来の仕事のことや働き方、生き方について考えを深めていって欲し
いと思っています。
本日、城西中の生徒さん達に新たな学びや考え方を教えて下さった
ゲストティーチャーの皆様方に感謝いたします。
きました。
城西中学校では、中学3年生の高校受験の日に合わせて1年生
のクラスでキャリア教育事業「職業人講話」を開催しています。
ゲストティーチャーには昨年と同様、佐賀調理製菓専門学校(調
理師)、佐賀新聞社(新聞記者)、佐賀広告センター(広告企画・
デザイン)、本庄幼稚園(保育士)から来ていただき、講話をして
もらいました。




1人当たり30分程度の講話でしたが、1年生全員が4名全員のお話
しを聞く機会に恵まれ、その職業を選んだ理由やその職業に就くため
の勉強方法、仕事のやりがいや大変さ、面白さなど、普段では耳にす
ることのできない貴重な話を聞くことが出来たようです。
1年生の段階ではまだまだ将来の職業について深く考えるまでは至っ
てないようですが、ゲストティチャーの体験談などをとても興味深く
聞いてくれました。
中学2年生になれば、次は「職場体験」が待っています。
これから少しづづ自分の将来を見つめていく機会が増えていく中で、
将来の仕事のことや働き方、生き方について考えを深めていって欲し
いと思っています。
本日、城西中の生徒さん達に新たな学びや考え方を教えて下さった
ゲストティーチャーの皆様方に感謝いたします。