2014年11月11日

11/11『収支と振り返り』 (循誘小)

11月9日のキッズマートも無事に終わり、早速2日後の今日、授業へ向かいました。
まず収支計算ということで、売上額から仕入れ額を差引き、利益額を出してもらってグループごとに発表しました。
利益は様々な結果となりましたが、これは店舗同士の競争ではなく、それぞれが1回目と2回目の結果から何かの気づきが生まれたことと思います。

中でも、くじ引き屋さんは販売ではなく全店舗の盛り上げ役を担っていて、200円以上購入で1回のくじ引きという仕組みで438枚の券が集計されたそうです。
お客様の中には、行列を見て遠慮して帰られた方や、200円未満購入のお客様などもいらっしゃっただろうと予想し、そういう方を含めても、もしかすると約500人位の方々がキッズマートへお越しいただいたのではないでしょうか。子どもたちの頑張りをたくさんの方に見ていただいて、本当にありがたく思います。

さて、全店舗の利益が出たところで、利益の使い道について確認して、ふりかえりを1人ずつ書きました。
「とても大変だったけど、地域のためになったかもしれない」「1回のもうけは少ないけどお店を続けていくと利益をもっと出せるのかもしれない」「きつかったけど、終わった時は楽しいと思った」等の気づきが書かれていました。
2回のキッズマートから、たくさんの気づきが生まれ、それが今後の成長の過程できっと役に立つことと思います。

最後に全員で鳳雛塾へお礼の挨拶をしてくれましたが、1人ひとりの達成感あふれる凛々しい表情を見ると、この子たちの成長は大人が想像する以上ではないだろうかと胸が一杯になりました。
循誘小学校のみなさま、本当にありがとうございました。
11/11『収支と振り返り』 (循誘小) 11/11『収支と振り返り』 (循誘小)
11/11『収支と振り返り』 (循誘小) 11/11『収支と振り返り』 (循誘小)





同じカテゴリー(小学校)の記事画像
5/27(金)『商品とお金の流れについて』(勧興小)
5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小)
5/13『オリエンテーション』(勧興小)
5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小)
5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小)
4/19『オリエンテーション』(神野小)
同じカテゴリー(小学校)の記事
 5/27(金)『商品とお金の流れについて』(勧興小) (2016-06-06 15:54)
 5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小) (2016-05-27 18:03)
 5/13『オリエンテーション』(勧興小) (2016-05-13 17:33)
 5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小) (2016-05-11 15:39)
 5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小) (2016-05-11 14:22)
 4/19『オリエンテーション』(神野小) (2016-04-21 15:25)

Posted by NPO鳳雛塾  at 17:23 │Comments(0)小学校

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。