2015年11月09日
11/8(日)『キッズマート』(循誘小学校)
「3・2・1・いらっしゃいませ!」
4年生たちの大きなカウントダウンの後、午前8時55分に一斉にキッズマートがオープンしました。
懸念された天気でしたが、当日は晴れ模様。
今日の日のために商品の選択・仕入れ、事業計画書の作成、お金の借り入れなどを頑張ってきた子どもたち。
大きな声と笑顔でお客さんを呼び込んでいました。
開店直後はお客さんが殺到していましたが、途中お客さんが途切れる場面も。
そんなときは助け合って、歩き売りに行ったり、お店までお客さんを誘導してきたりと子どもたちの工夫が見られました。
今回は販売時間が約1時間という厳しいスケジュールでしたが、なんとか全店が完売を達成でき、子どもたちはとても嬉しそうでした。
努力が実って自信がついたことでしょう。本当に良かったです。
今後、売上をどのように活用するかの決定や、決算などの仕事も残っていますが、きっと乗り越えてくれるものだと思います。



4年生たちの大きなカウントダウンの後、午前8時55分に一斉にキッズマートがオープンしました。
懸念された天気でしたが、当日は晴れ模様。
今日の日のために商品の選択・仕入れ、事業計画書の作成、お金の借り入れなどを頑張ってきた子どもたち。
大きな声と笑顔でお客さんを呼び込んでいました。
開店直後はお客さんが殺到していましたが、途中お客さんが途切れる場面も。
そんなときは助け合って、歩き売りに行ったり、お店までお客さんを誘導してきたりと子どもたちの工夫が見られました。
今回は販売時間が約1時間という厳しいスケジュールでしたが、なんとか全店が完売を達成でき、子どもたちはとても嬉しそうでした。
努力が実って自信がついたことでしょう。本当に良かったです。
今後、売上をどのように活用するかの決定や、決算などの仕事も残っていますが、きっと乗り越えてくれるものだと思います。



2015年11月06日
10/30(金)『借入審査』(勧興小学校)
本日は勧興小学校で授業でした。
テーマは「借入審査」
借入審査ではキッズマートで使用するお金を銀行から借ります。
銀行がお金を貸すのは、礼儀正しいお店、チームワークのよいお店、ちゃんとお金を返してくれるお店です。
その際に、本当にお金を貸していいのか、売上計画シート、事業計画書から審査していきます。
お店の由来や売れるための工夫について質問され、子どもたちはとても緊張していました。
いつもの授業とは雰囲気が違うため、気持ちが引き締まっていました。
特に苦労していたのは、「もし赤字が出た時にどうしますか?」という質問です。
これは子どもたちのキッズマートで出店するための意気込みを確かめる質問です。
「自分たちのお小遣いを出してでも返済します!」という覚悟が伝わり、全店お金を借りることができました。
お金を扱うというは責任重大であるということを学んだみたいです。
この気持ちを大切にキッズマート成功に向けて頑張ってほしいですね。
本当に今日は頑張りました。



テーマは「借入審査」
借入審査ではキッズマートで使用するお金を銀行から借ります。
銀行がお金を貸すのは、礼儀正しいお店、チームワークのよいお店、ちゃんとお金を返してくれるお店です。
その際に、本当にお金を貸していいのか、売上計画シート、事業計画書から審査していきます。
お店の由来や売れるための工夫について質問され、子どもたちはとても緊張していました。
いつもの授業とは雰囲気が違うため、気持ちが引き締まっていました。
特に苦労していたのは、「もし赤字が出た時にどうしますか?」という質問です。
これは子どもたちのキッズマートで出店するための意気込みを確かめる質問です。
「自分たちのお小遣いを出してでも返済します!」という覚悟が伝わり、全店お金を借りることができました。
お金を扱うというは責任重大であるということを学んだみたいです。
この気持ちを大切にキッズマート成功に向けて頑張ってほしいですね。
本当に今日は頑張りました。



2015年10月21日
10/16(金)『事業計画書を作成しよう』(勧興小学校)
勧興小学校の授業でした。
11/26(木)のキッズマートに向け、事業計画書を作成しました。
この事業計画書は、どんなキッズマートにしたいのか
しっかり考えや思いを全員で共有する
キッズマートの中でも根幹となる授業です。
お店ごとに分かれ作戦会議が始まりました。
なぜキッズマートをするの?経営方針は?
売値の決め方は、本当に売れるの?お店の工夫は?…
じっくりしっかり話し合っていきます。
1学期、話し合いにならなかったお店の子ども達も
2学期ともなると相手の意見もしっかりと聞く上手な
話し合いが出来るようになりました。
全員で思いやアイデアを共有できたかな。


今月末には起業家銀行での借入れ審査があります。
社長だけでなく、全員が銀行員の質問に
答える事が出来なければいけませんし、
あいさつや礼儀も重要な審査ポイントになります。
さて、キッズマート授業での最大の難関を
子ども達はどうやって乗り越えて行くのでしょう。
今日はFBS福岡放送さんがいらっしゃいました。
今後も3回勧興キッズマート授業を取材されるそうです。
放映はまだ先になりますが、いきいきと学んでいる
子ども達の姿を楽しみにしてくださいね。

11/26(木)のキッズマートに向け、事業計画書を作成しました。
この事業計画書は、どんなキッズマートにしたいのか
しっかり考えや思いを全員で共有する
キッズマートの中でも根幹となる授業です。
お店ごとに分かれ作戦会議が始まりました。
なぜキッズマートをするの?経営方針は?
売値の決め方は、本当に売れるの?お店の工夫は?…
じっくりしっかり話し合っていきます。
1学期、話し合いにならなかったお店の子ども達も
2学期ともなると相手の意見もしっかりと聞く上手な
話し合いが出来るようになりました。
全員で思いやアイデアを共有できたかな。


今月末には起業家銀行での借入れ審査があります。
社長だけでなく、全員が銀行員の質問に
答える事が出来なければいけませんし、
あいさつや礼儀も重要な審査ポイントになります。
さて、キッズマート授業での最大の難関を
子ども達はどうやって乗り越えて行くのでしょう。
今日はFBS福岡放送さんがいらっしゃいました。
今後も3回勧興キッズマート授業を取材されるそうです。
放映はまだ先になりますが、いきいきと学んでいる
子ども達の姿を楽しみにしてくださいね。

2015年10月08日
10/8(金)『仕入リストの作成』(神野小学校)
本日は神野小学校で「仕入リストの作成」の授業でした。
子どもたちはキッズマートで販売する商品を選んでいきます。
その際に自分たちの売りたいものを選んではいけません。
そのため、お客様の立場になってお客様の買いたい商品を選ぶことが必要です。
「この商品は旬だからいいよね」「これはおばあちゃんたちが好きそう」「これは一緒に販売したら売れそう」など、班の中でしっか
り話し合うことができていたようです。
また商品の仕入金額が18000円以内で、合計を気にしながら選んでいました。
電卓がないため筆算による計算で時間のかかる班も。。。
商品を少しだけ仕入れて、種類を増やしても、あまり金額が増えないことに気付いていました。
約半分の班が時間内に商品を決めることができませんでしたが、商品を選ぶ難しさ、お客様の立場になって考える難しさを実感したようです。
キッズマートまで残り少しとなりました。
全員で協力して、成功目指して頑張ってほしいですね。


子どもたちはキッズマートで販売する商品を選んでいきます。
その際に自分たちの売りたいものを選んではいけません。
そのため、お客様の立場になってお客様の買いたい商品を選ぶことが必要です。
「この商品は旬だからいいよね」「これはおばあちゃんたちが好きそう」「これは一緒に販売したら売れそう」など、班の中でしっか
り話し合うことができていたようです。
また商品の仕入金額が18000円以内で、合計を気にしながら選んでいました。
電卓がないため筆算による計算で時間のかかる班も。。。
商品を少しだけ仕入れて、種類を増やしても、あまり金額が増えないことに気付いていました。
約半分の班が時間内に商品を決めることができませんでしたが、商品を選ぶ難しさ、お客様の立場になって考える難しさを実感したようです。
キッズマートまで残り少しとなりました。
全員で協力して、成功目指して頑張ってほしいですね。


2015年09月09日
9/9(水)『接遇マナー』(循誘小学校)
本日は、循誘小学校の授業でした。
いよいよ来週9/15(火)の「循誘キッズマート」を控え
休み時間も看板作成の準備に余念がない子ども達。
子ども達の期待に応えるために、企業様に魅力ある
商品を準備していただいています。
しかし、いい商品というだけでは、お客様は買ってくれません。
本日は「接客力をつけよう」と題し、接遇マナーを実施しました。
ニコニコ笑顔
丁寧に
元気に
お客様をお迎えするコツを伝えました。



さすが、やる気店員さん達です。元気いっぱいの声で呼びかけをします。
どうすればお客さまをお待たせしないか、値段の計算やおつりの受け渡しを
スムーズにするには?!課題や気づきも出てきました。
初めての事で難しいのですが、子ども達なりに工夫しようとただ今作戦中。
来週の本番まで、まだまだ時間はあります。
たくさん準備をし、本番に臨んでくれる事を願っています。
いよいよ来週9/15(火)の「循誘キッズマート」を控え
休み時間も看板作成の準備に余念がない子ども達。
子ども達の期待に応えるために、企業様に魅力ある
商品を準備していただいています。
しかし、いい商品というだけでは、お客様は買ってくれません。
本日は「接客力をつけよう」と題し、接遇マナーを実施しました。
ニコニコ笑顔
丁寧に
元気に
お客様をお迎えするコツを伝えました。



さすが、やる気店員さん達です。元気いっぱいの声で呼びかけをします。
どうすればお客さまをお待たせしないか、値段の計算やおつりの受け渡しを
スムーズにするには?!課題や気づきも出てきました。
初めての事で難しいのですが、子ども達なりに工夫しようとただ今作戦中。
来週の本番まで、まだまだ時間はあります。
たくさん準備をし、本番に臨んでくれる事を願っています。
2015年07月03日
7/3(金)『商店街見学まとめ』(勧興小学校)
本日は勧興小学校で授業でした。
今日は商店街見学のまとめを行いました。
今回の目標は商店街見学で気付いたことを発表し、自分の商店にどう生かすかを考えることです。
前回の商店街見学では児童はメモをとっており、「ランキングがあった」「値札が大きかった」などの意見がありました。
お店ごとに発表をそれぞれしていきます。
しかし、進行度合いはお店ごとで違います。
あるお店はリーダーが引っ張り、スムーズに進んでいました。
しかし、リーダーが引っ張ることができずに苦労しているお店もありました。
途中からリーダー以外のメンバーも助けて意見交換ができていたと思います。
リーダーの成長、それ以外のメンバーの成長、今後が楽しみですね。


今日は商店街見学のまとめを行いました。
今回の目標は商店街見学で気付いたことを発表し、自分の商店にどう生かすかを考えることです。
前回の商店街見学では児童はメモをとっており、「ランキングがあった」「値札が大きかった」などの意見がありました。
お店ごとに発表をそれぞれしていきます。
しかし、進行度合いはお店ごとで違います。
あるお店はリーダーが引っ張り、スムーズに進んでいました。
しかし、リーダーが引っ張ることができずに苦労しているお店もありました。
途中からリーダー以外のメンバーも助けて意見交換ができていたと思います。
リーダーの成長、それ以外のメンバーの成長、今後が楽しみですね。


2015年06月12日
6/4『外部講師講話』 (神野小)
5月4日神野小学校の授業は「社会福祉法人 かささぎの里」より井上様と西川様にお越しいただき、講話をしていただきました。
神野小学校でのキッズマートのテーマは「人に優しい、地球に優しい」です。
毎年かささぎの里さんから商品を仕入れさせていただいています。
では、なぜかささぎの里さんから商品を仕入れさせていただいているのでしょうか?
そのことを児童が理解するために「かささぎの里」さんの事業内容を話していただきました7。
働いている人々について、 それを取り巻く社会の実情や、時代の変化などを小学生にもわかりやすく丁寧に話してくださいました。
また各事業で取り扱っている商品についても実物を見せていただきながら説明をしていただきました。
さおり織ができるには大変な労力がかかっていることも知りました。
「社会福祉法人 かささぎの里」の井上様と西川様、いろいろと準備をして子ども達にわかりやすく説明していただき有難うございました。


神野小学校でのキッズマートのテーマは「人に優しい、地球に優しい」です。
毎年かささぎの里さんから商品を仕入れさせていただいています。
では、なぜかささぎの里さんから商品を仕入れさせていただいているのでしょうか?
そのことを児童が理解するために「かささぎの里」さんの事業内容を話していただきました7。
働いている人々について、 それを取り巻く社会の実情や、時代の変化などを小学生にもわかりやすく丁寧に話してくださいました。
また各事業で取り扱っている商品についても実物を見せていただきながら説明をしていただきました。
さおり織ができるには大変な労力がかかっていることも知りました。
「社会福祉法人 かささぎの里」の井上様と西川様、いろいろと準備をして子ども達にわかりやすく説明していただき有難うございました。


2015年06月01日
5/29(金)『商品の流れと値段について』(勧興小学校)
勧興小学校での授業がありました。
さて今回の授業は流通『商品の流れと値段に』ついてです。
神野小学校でも実施しましたが5年生でも難しいことを、
勧興小学校では4年生に伝えます。
しっかり伝わればいいけれど。。。
みんなでテキストを読みながら新しい言葉を確認。
いちごの長い旅のお話が始まります。
生産者が大事に育てたいちごを、青果市場にて競りにかける。
小売店がいちごを仕入れ、消費者に販売。
いろんな過程を経ておいしいいちごが、自分たちの
手元に届くことを学びました。
流通をいかに分かりやすく伝えるか工夫が必要です。




また、佐賀の企業の紹介を行いました。
みんなの知っている企業がたくさん出てきます。
江崎グリコ、森永、竹下製菓、ダイレックスetc
実は佐賀出身の方が創立された企業や佐賀に本社がある企業です。
名前は知っているけれど、佐賀にゆかりのある企業という事を
知り驚きの子ども達。
今後も佐賀に関係する素晴らしい企業を少しでも紹介できたらと思っています。
さて今回の授業は流通『商品の流れと値段に』ついてです。
神野小学校でも実施しましたが5年生でも難しいことを、
勧興小学校では4年生に伝えます。
しっかり伝わればいいけれど。。。
みんなでテキストを読みながら新しい言葉を確認。
いちごの長い旅のお話が始まります。
生産者が大事に育てたいちごを、青果市場にて競りにかける。
小売店がいちごを仕入れ、消費者に販売。
いろんな過程を経ておいしいいちごが、自分たちの
手元に届くことを学びました。
流通をいかに分かりやすく伝えるか工夫が必要です。




また、佐賀の企業の紹介を行いました。
みんなの知っている企業がたくさん出てきます。
江崎グリコ、森永、竹下製菓、ダイレックスetc
実は佐賀出身の方が創立された企業や佐賀に本社がある企業です。
名前は知っているけれど、佐賀にゆかりのある企業という事を
知り驚きの子ども達。
今後も佐賀に関係する素晴らしい企業を少しでも紹介できたらと思っています。
2015年05月29日
5/28(木)『商品の流れと値段について』(神野小学校)
神野小学校での授業がありました。
運動会を終えて日焼けした子ども達は元気いっぱいです。
プールでは高学年の児童たちがプール掃除をしていました。
さて今回の授業は流通『商品の流れと値段に』ついてです。
いちごが農家からお客さんに届くまでを説明するのですが、
「競り」「卸す」など聞きなれない言葉がたくさん出ますので
子ども達にとっては難しい。。。
という訳で先生方と協力し劇団を立ち上げました!!
生産者が大事に育てた野菜を青果市場へ「出荷」、
青果市場での「競り」の様子。
八百屋さんの「仕入れ」、そしてお店での「販売」。
いちごやピーマンがどのようにして届くのか
生産者から消費者に至る流通の仕組みを理解してもらう
ために大事なポイントをセリフと演技に込めていきます。





白熱の演技のためか(笑)子ども達も身を乗り出し思わず参加してしまう場面も。
しっかり伝わっているのか不安になるくらいだったのですが、
その後の振り返りでは細かいところまで気づきがたくさん出てきました。
今までは消費者の立場でしたが、キッズマートでは売る立場になります。
たくさんの気づきをこれからの学習に活かしてくださいね。
運動会を終えて日焼けした子ども達は元気いっぱいです。
プールでは高学年の児童たちがプール掃除をしていました。
さて今回の授業は流通『商品の流れと値段に』ついてです。
いちごが農家からお客さんに届くまでを説明するのですが、
「競り」「卸す」など聞きなれない言葉がたくさん出ますので
子ども達にとっては難しい。。。
という訳で先生方と協力し劇団を立ち上げました!!
生産者が大事に育てた野菜を青果市場へ「出荷」、
青果市場での「競り」の様子。
八百屋さんの「仕入れ」、そしてお店での「販売」。
いちごやピーマンがどのようにして届くのか
生産者から消費者に至る流通の仕組みを理解してもらう
ために大事なポイントをセリフと演技に込めていきます。





白熱の演技のためか(笑)子ども達も身を乗り出し思わず参加してしまう場面も。
しっかり伝わっているのか不安になるくらいだったのですが、
その後の振り返りでは細かいところまで気づきがたくさん出てきました。
今までは消費者の立場でしたが、キッズマートでは売る立場になります。
たくさんの気づきをこれからの学習に活かしてくださいね。
2015年05月25日
5/22(金)『よく行くお店とその理由』(勧興小学校)
勧興小学校での授業がありました。
授業内容は「よく行くお店とその理由」です。
事前に宿題を出されていて、家族の人や
知り合いにたくさん質問をしてきたようで
児童全員が発表をしました。


また、どうしてそのお店に行くのか理由も発表します。
新鮮、品揃えがいい、安い、清潔、サービス等意見が挙がりました。
よく行くお店、売れるお店には様々なよい理由がある事が分かりました。
また、商品が安すぎてもお店として成り立たないことも話し合ました。
消費者の事をきちんと考え、いい商品を選ぶ事がキッズマート成功の
ポイントであると気づいた子ども達。

まだまだ売れるお店には隠された秘密がいっぱいです。
この学習を機に身近なお店に関心を持ち、キッズマートに
役立つ情報をたくさん探って欲しいと願っています。
授業内容は「よく行くお店とその理由」です。
事前に宿題を出されていて、家族の人や
知り合いにたくさん質問をしてきたようで
児童全員が発表をしました。


また、どうしてそのお店に行くのか理由も発表します。
新鮮、品揃えがいい、安い、清潔、サービス等意見が挙がりました。
よく行くお店、売れるお店には様々なよい理由がある事が分かりました。
また、商品が安すぎてもお店として成り立たないことも話し合ました。
消費者の事をきちんと考え、いい商品を選ぶ事がキッズマート成功の
ポイントであると気づいた子ども達。

まだまだ売れるお店には隠された秘密がいっぱいです。
この学習を機に身近なお店に関心を持ち、キッズマートに
役立つ情報をたくさん探って欲しいと願っています。
2015年05月18日
5/15(金)『オリエンテーション』(勧興小学校)
勧興小学校でキッズマートに向けての授業がスタートしました。
私たちにとって新しい子ども達との新たな出会いの場のため
緊張の時間なのですが、この日を楽しみにしていた児童たちの元気なこと。
もう彼らの中ではキッズマートが始まっているようで、
授業で使用する電子黒板の準備や後片付けも自分たちで率先して行います。
本日の授業内容はオリエンテーションです。
鳳雛塾、関わる大人たちの自己紹介、キッズマートの流れを説明します。
言葉だけでは伝わらない部分もあり、過去のDVDを上映。
感想用のワークシートにたくさんの気づきが記入されています。
今回は佐賀市役所の方にもお越しいただき、商店街の現状をお話いただきました。
佐賀の街を元気にして欲しいと頼まれた子ども達は、さらに使命感が増したようです。



質問タイムでは、お店の決め方や商品のこと、
お金のことなどが挙がり真剣さが伝わります。
これから一年間じっくり子ども達と向き合いながら、
彼らの良さが最大限に発揮できるキッズマートの
授業をすすめていくつもりです。
私たちにとって新しい子ども達との新たな出会いの場のため
緊張の時間なのですが、この日を楽しみにしていた児童たちの元気なこと。
もう彼らの中ではキッズマートが始まっているようで、
授業で使用する電子黒板の準備や後片付けも自分たちで率先して行います。
本日の授業内容はオリエンテーションです。
鳳雛塾、関わる大人たちの自己紹介、キッズマートの流れを説明します。
言葉だけでは伝わらない部分もあり、過去のDVDを上映。
感想用のワークシートにたくさんの気づきが記入されています。
今回は佐賀市役所の方にもお越しいただき、商店街の現状をお話いただきました。
佐賀の街を元気にして欲しいと頼まれた子ども達は、さらに使命感が増したようです。



質問タイムでは、お店の決め方や商品のこと、
お金のことなどが挙がり真剣さが伝わります。
これから一年間じっくり子ども達と向き合いながら、
彼らの良さが最大限に発揮できるキッズマートの
授業をすすめていくつもりです。
2015年05月07日
5/7『よく行くお店とその理由』(神野小学校)
GWが明けて初日
神野小学校もみんなに会ってきました。
GWの宿題としてお家の人がよく行くお店とその理由を調べていました。
クラスごとにその集計をして、なぜそのお店によく行くのかを考えました。
「マルキョウ」「レッドキャベツ」「夢タウン」が上位に入りました。
今年は「マルキョウ」が躍進しているように思います。
また、その理由としては
「安い」「近い」「新鮮」「サービス」等が挙げられました。
これらはマーケティングの4P
すなわち
製品(Product)
価格(Price)
流通(Place)
プロモーション(Promotion)
に分類されます。
マーケティングという言葉こそ使いませんが自然とマーケティングツールを意識することができました。
驚きは
「まとめると『お客様のことを考える』ことじゃない」との発言が出たことです。
これから先が楽しみです。



神野小学校もみんなに会ってきました。
GWの宿題としてお家の人がよく行くお店とその理由を調べていました。
クラスごとにその集計をして、なぜそのお店によく行くのかを考えました。
「マルキョウ」「レッドキャベツ」「夢タウン」が上位に入りました。
今年は「マルキョウ」が躍進しているように思います。
また、その理由としては
「安い」「近い」「新鮮」「サービス」等が挙げられました。
これらはマーケティングの4P
すなわち
製品(Product)
価格(Price)
流通(Place)
プロモーション(Promotion)
に分類されます。
マーケティングという言葉こそ使いませんが自然とマーケティングツールを意識することができました。
驚きは
「まとめると『お客様のことを考える』ことじゃない」との発言が出たことです。
これから先が楽しみです。



2015年04月17日
4/16『エコプラザ松尾さんのお話』(神野小)
神野小学校のキッズマートは『環境/人にやさしい』がテーマです。
オリエンテーションに続いてエコプラザの松尾さんからエコにまつわる話をしていただきました。
物を無駄にしないこと大切にすることの伝えていただきました。
また、エコプラザで作られたリサイクルアイデアグッズの紹介では、
「へえー」「おー」と自然に感嘆の声が漏れていました。

いくつか紹介いたします。
傘入れ:濡れた傘をいれます。中はペットボトルになっていてたまった水を捨てることができます。
車の中に置いておくと濡れた傘で車が濡れません。

バッグ:デニムのスカートで作ったバッグです。取っ手もついてとってもキュート

お風呂掃除スポンジ:何で出来ているのかなかなかわかりませんでした。
洗剤いらずで環境にやさしいスポンジです。(原材料はストッキング)

オリエンテーションに続いてエコプラザの松尾さんからエコにまつわる話をしていただきました。
物を無駄にしないこと大切にすることの伝えていただきました。
また、エコプラザで作られたリサイクルアイデアグッズの紹介では、
「へえー」「おー」と自然に感嘆の声が漏れていました。

いくつか紹介いたします。
傘入れ:濡れた傘をいれます。中はペットボトルになっていてたまった水を捨てることができます。
車の中に置いておくと濡れた傘で車が濡れません。

バッグ:デニムのスカートで作ったバッグです。取っ手もついてとってもキュート

お風呂掃除スポンジ:何で出来ているのかなかなかわかりませんでした。
洗剤いらずで環境にやさしいスポンジです。(原材料はストッキング)

2015年04月16日
4/16『オリエンテーション』(神野小)
いよいよ本年度も小学校でのキッズマートの授業が神野小学校で始まりました。
児童も我々も初対面、ウキウキワクワクです。
鳳雛塾と鳳雛スタッフ、市役所の方の紹介をして、キッズマートの流れをスライドを見ながら説明しました。
5年生になるとキッズマートができると楽しみにしてくれていました。
でも実際キッズマートの販売体験のイメージしかありません。販売体験当日を迎えるまでの準備や販売後にもやることがあることを伝えました。
みんな一年間しっかり準備してキッズマートを成功させましょう!!





児童も我々も初対面、ウキウキワクワクです。
鳳雛塾と鳳雛スタッフ、市役所の方の紹介をして、キッズマートの流れをスライドを見ながら説明しました。
5年生になるとキッズマートができると楽しみにしてくれていました。
でも実際キッズマートの販売体験のイメージしかありません。販売体験当日を迎えるまでの準備や販売後にもやることがあることを伝えました。
みんな一年間しっかり準備してキッズマートを成功させましょう!!





2015年03月30日
花が咲きました。
暖かな春の陽気の中桜も満開ですが
私たちの事務所でも桜ではありませんが
暖かさを感じる花が咲いています。
キッズマートをした循誘小学校の児童からもらった
花が咲きました。
種から植えたノースポールと
球根から育ったチューリップです。

これは佐賀市役所さんで育ったものです。
室内の暖かいところで育てられました。
チューリップも立派に咲いています。

これは鳳雛塾で育ったものです。
ベランダで育っています。
まだチューリップが咲くにはもう少し時間がかかりそうです。
私たちの事務所でも桜ではありませんが
暖かさを感じる花が咲いています。
キッズマートをした循誘小学校の児童からもらった
花が咲きました。
種から植えたノースポールと
球根から育ったチューリップです。

これは佐賀市役所さんで育ったものです。
室内の暖かいところで育てられました。
チューリップも立派に咲いています。

これは鳳雛塾で育ったものです。
ベランダで育っています。
まだチューリップが咲くにはもう少し時間がかかりそうです。
2015年03月23日
3/20『ありがとうの会』 (神野小)
3月20日(金曜日)は、神野小5年生が「ありがとうの会」を開いてくださるとのことで、久しぶりに学校へ伺わせていただきました。
4月からキッズマートの授業が始まり、たくさんの時間を一緒に過ごしてきました。
この日が最後と思うと、とても寂しいですが、子供たちの顔を1人ひとりみていると、本当にステキな笑顔で元気をもらいました。
開式の挨拶が終わると、クラス対抗のドッヂボール大会!鳳雛塾スタッフ、佐賀大学スーパーネット、佐賀市役所の方にも参加していただき、各クラスに入りました。
大人もがんばっています!!しかし、子どものパワーおそるべしです。
なかなか思うように動けないせつなさ…色々なハプニングがありつつも、とても楽しくプレーできました。


試合後は、子ども達から心のこもった感謝状をいただきました。

1年間、本当にありがとうございました。また成長したみなさんに会える日を楽しみにしています!
4月からキッズマートの授業が始まり、たくさんの時間を一緒に過ごしてきました。
この日が最後と思うと、とても寂しいですが、子供たちの顔を1人ひとりみていると、本当にステキな笑顔で元気をもらいました。
開式の挨拶が終わると、クラス対抗のドッヂボール大会!鳳雛塾スタッフ、佐賀大学スーパーネット、佐賀市役所の方にも参加していただき、各クラスに入りました。
大人もがんばっています!!しかし、子どものパワーおそるべしです。
なかなか思うように動けないせつなさ…色々なハプニングがありつつも、とても楽しくプレーできました。
試合後は、子ども達から心のこもった感謝状をいただきました。
1年間、本当にありがとうございました。また成長したみなさんに会える日を楽しみにしています!
2015年02月23日
2/19,20『4年生への報告会』 (神野小)
2月19日(木曜日)と20日(金曜日)に、神野小学校5年生が報告会を行い、キッズマートで学んだことを4年生へ伝えました。
4年生が5年生の各教室に入場し、クラスごとに進行されました。
最初は神野小恒例のお囃子を披露し和やかな雰囲気に包まれたところで、画像を見せながら1年間の授業の流れを説明してくれました。
中には実際のレジ箱やPOP、看板などを見せたり、寸劇を取り入れたりしながら工夫し、経験して感じたこと、学んだことがよくまとめられていました。
あるクラスでは、1人ずつキッズマートのポイントを漢字一文字で表現する面白い発表もありました。少し紹介しますと・・・
『元』元気よく大きな声で接客

『係』自分の係を最後までやりとげる

また一段と成長した子どもたちの姿を見ることができ、嬉しいひとときでした。
4年生は目を輝かせながら発表に聞き入っていて、質問や感想の発表もたくさん手が挙がり、キッズマートへの意欲が感じられました。
また来年度が楽しみです

4年生が5年生の各教室に入場し、クラスごとに進行されました。
最初は神野小恒例のお囃子を披露し和やかな雰囲気に包まれたところで、画像を見せながら1年間の授業の流れを説明してくれました。
中には実際のレジ箱やPOP、看板などを見せたり、寸劇を取り入れたりしながら工夫し、経験して感じたこと、学んだことがよくまとめられていました。
あるクラスでは、1人ずつキッズマートのポイントを漢字一文字で表現する面白い発表もありました。少し紹介しますと・・・
『元』元気よく大きな声で接客
『係』自分の係を最後までやりとげる
また一段と成長した子どもたちの姿を見ることができ、嬉しいひとときでした。
4年生は目を輝かせながら発表に聞き入っていて、質問や感想の発表もたくさん手が挙がり、キッズマートへの意欲が感じられました。
また来年度が楽しみです

2015年02月19日
2/17『赤松小 職業人インタビュー』
2月17日(火曜日)は赤松小学校6年生の職業人インタビューを行いました。
「プロスポーツ選手」「警察官」「CA」「美容師」「新聞記者」「IT関係」「トリマー」「アナウンサー」「医療関係」「幼稚園教諭」「建築・設計関係」「調理師」と総勢12の仕事のプロに、ゲストティーチャーとしてお越しいただきました。

以前行われた北川副小、春日小と同じように、ゲストティーチャーの方々には各教室へ着いていただき、子どもたちが移動します。1人が2つの職業を希望し選択しました。
どの仕事に就くにしても、まずは勉強やスポーツをがんばること。
そして色んなことに興味を持ちチャレンジすること。
興味を持ったらそれに向かって努力することが大切だということを、どのゲストもおっしゃっていました。
そして、やはり「好き」という気持ちが一番大事で、その気持ちがあるから苦しい試練も乗り越えることができるのだそうです。
30分ずつという限られた時間の中で、御自身の苦労ややりがいなど、仕事への思いを熱く語っていただきました。
子どもたちはまだまだ聞きたいことがたくさんあり名残惜しそうでしたが、これをきっかけに自分でも調べてみようという気持ちにつながれば嬉しいです。
ゲストティーチャーの皆様、お忙しい中お越しいただき、本当にありがとうございました。
【プロスポーツ選手(サガン鳥栖)】
練習の様子、オフの日の過ごし方は・・・?

【警察官(佐賀神社角交番)】
事件が起きた時の話。パトカーについての質問も。

【CA(マナー講師)】
素敵な笑顔で、丁寧な機内サービスのお話

【美容師(ビューティック二葉)】
ヘアアレンジ(編み込み)を実践中

【新聞記者(佐賀新聞社)】
取材から新聞記事ができるまで。

【IT関係(㈱とっぺん)】
デジタルの最新の技術にワクワク。

【トリマー(ワンワンランドYOU)】
爪切り、ブラッシングの体験中

【アナウンサー(サガテレビ)】
伝わりやすい読み方とは?早口言葉でも盛り上がりました。

【医療関係(野元動物病院)】
動物のレントゲン写真を見ながら。

【幼稚園教諭(愛の泉幼稚園)】
子どもを成長させる様々な「遊び」

【建築・設計関係(住工房プラスアルファ)】
模型や設計図を見せてもらいながら説明

【調理師(西九州大学佐賀調理製菓専門学校)】
みんなでマヨネーズ作りを体験中
「プロスポーツ選手」「警察官」「CA」「美容師」「新聞記者」「IT関係」「トリマー」「アナウンサー」「医療関係」「幼稚園教諭」「建築・設計関係」「調理師」と総勢12の仕事のプロに、ゲストティーチャーとしてお越しいただきました。
以前行われた北川副小、春日小と同じように、ゲストティーチャーの方々には各教室へ着いていただき、子どもたちが移動します。1人が2つの職業を希望し選択しました。
どの仕事に就くにしても、まずは勉強やスポーツをがんばること。
そして色んなことに興味を持ちチャレンジすること。
興味を持ったらそれに向かって努力することが大切だということを、どのゲストもおっしゃっていました。
そして、やはり「好き」という気持ちが一番大事で、その気持ちがあるから苦しい試練も乗り越えることができるのだそうです。
30分ずつという限られた時間の中で、御自身の苦労ややりがいなど、仕事への思いを熱く語っていただきました。
子どもたちはまだまだ聞きたいことがたくさんあり名残惜しそうでしたが、これをきっかけに自分でも調べてみようという気持ちにつながれば嬉しいです。
ゲストティーチャーの皆様、お忙しい中お越しいただき、本当にありがとうございました。
【プロスポーツ選手(サガン鳥栖)】
練習の様子、オフの日の過ごし方は・・・?

【警察官(佐賀神社角交番)】
事件が起きた時の話。パトカーについての質問も。
【CA(マナー講師)】
素敵な笑顔で、丁寧な機内サービスのお話
【美容師(ビューティック二葉)】
ヘアアレンジ(編み込み)を実践中
【新聞記者(佐賀新聞社)】
取材から新聞記事ができるまで。
【IT関係(㈱とっぺん)】
デジタルの最新の技術にワクワク。
【トリマー(ワンワンランドYOU)】
爪切り、ブラッシングの体験中
【アナウンサー(サガテレビ)】
伝わりやすい読み方とは?早口言葉でも盛り上がりました。
【医療関係(野元動物病院)】
動物のレントゲン写真を見ながら。
【幼稚園教諭(愛の泉幼稚園)】
子どもを成長させる様々な「遊び」
【建築・設計関係(住工房プラスアルファ)】
模型や設計図を見せてもらいながら説明
【調理師(西九州大学佐賀調理製菓専門学校)】
みんなでマヨネーズ作りを体験中
2015年02月06日
2/4『春日小 職業人インタビュー』
2月4日(水曜日)は、前日の北川副小に引き続き、春日小6年生の職業人インタビューを行いました。
春日小で行うのは今回が初めてでしたので、打合せを重ね、ゲストティーチャーの先生方も、ほとんどが校区により近いところにお願いすることができ当日を迎えました。平日のお忙しい中に、子どもたちのためならぜひ。と快く引き受けてくださって、本当にありがたく思っています。

さて、お話を聴くことができる職業は、「プロスポーツ選手」「料理関係」「公務員」「美容師」「幼稚園教諭」「トリマー」「医療関係」「警察官」「接客業」「マスコミ」。
そして「教師」として春日小の先生にもお願いし、総勢11名の仕事のプロに、ゲストティーチャーとしてお越しいただきました。こちらも2つの職業の話が聴けるように事前に希望をとり、1グループ10人程度にしました。
各教室に分かれ、インタビュー開始早々、質問が集中し、話を聴いて驚いたり、笑ったり、真剣な表情でメモを取ったり、とても積極的な印象を受けました。
トリマーさんは、室内犬の爪切りやブラッシングの体験をさせていただいたり、幼稚園の先生からは読み聞かせをしていただき、表情豊かな語り口に引き込まれてしまいました。
普段お話を聴くことができない、お仕事の深い話、その職業に就く人のプライベートな話などもあり、ワクワクしましたね!
最後に担任の先生から「みなさんどうでしたか?」という問いかけに、あちこちから「楽しかった!!」と元気な声が聞かれ、ゲストティーチャーも私たちも、思わず表情がほころびました
今回の職業人インタビューをきっかけに様々な職種に興味を持ってほしいですし、今できることを精一杯がんばってほしいと思います。
また、この日はFBS福岡放送から「起業家教育」についての取材にも来ていただきました。放送日は確定していませんが2月末予定とのことです。
こちらの写真は、将来起業してみたいと思っている児童が、インタビューを受けている様子です


ゲストティーチャーの皆様、お忙しい中お越しいただき、本当にありがとうございました。
【プロスポーツ(サガン鳥栖)】

【料理関係(ラ・クラッシー)】

【公務員(佐賀市役所)】

【美容師(ビューティック二葉)】

【幼稚園教諭(ロザリオ幼稚園)】

【トリマー(ワンワンランドYOU)】

【医療関係(はっとり歯科医院)】

【警察官(佐賀警察署・大和交番)】

【接客業(Douxmiere bijou SOPHIA)】

【マスコミ(佐賀新聞社)】

【教師(春日小教諭)】

春日小で行うのは今回が初めてでしたので、打合せを重ね、ゲストティーチャーの先生方も、ほとんどが校区により近いところにお願いすることができ当日を迎えました。平日のお忙しい中に、子どもたちのためならぜひ。と快く引き受けてくださって、本当にありがたく思っています。
さて、お話を聴くことができる職業は、「プロスポーツ選手」「料理関係」「公務員」「美容師」「幼稚園教諭」「トリマー」「医療関係」「警察官」「接客業」「マスコミ」。
そして「教師」として春日小の先生にもお願いし、総勢11名の仕事のプロに、ゲストティーチャーとしてお越しいただきました。こちらも2つの職業の話が聴けるように事前に希望をとり、1グループ10人程度にしました。
各教室に分かれ、インタビュー開始早々、質問が集中し、話を聴いて驚いたり、笑ったり、真剣な表情でメモを取ったり、とても積極的な印象を受けました。
トリマーさんは、室内犬の爪切りやブラッシングの体験をさせていただいたり、幼稚園の先生からは読み聞かせをしていただき、表情豊かな語り口に引き込まれてしまいました。
普段お話を聴くことができない、お仕事の深い話、その職業に就く人のプライベートな話などもあり、ワクワクしましたね!
最後に担任の先生から「みなさんどうでしたか?」という問いかけに、あちこちから「楽しかった!!」と元気な声が聞かれ、ゲストティーチャーも私たちも、思わず表情がほころびました

今回の職業人インタビューをきっかけに様々な職種に興味を持ってほしいですし、今できることを精一杯がんばってほしいと思います。
また、この日はFBS福岡放送から「起業家教育」についての取材にも来ていただきました。放送日は確定していませんが2月末予定とのことです。
こちらの写真は、将来起業してみたいと思っている児童が、インタビューを受けている様子です


ゲストティーチャーの皆様、お忙しい中お越しいただき、本当にありがとうございました。
【プロスポーツ(サガン鳥栖)】
【料理関係(ラ・クラッシー)】
【公務員(佐賀市役所)】
【美容師(ビューティック二葉)】
【幼稚園教諭(ロザリオ幼稚園)】
【トリマー(ワンワンランドYOU)】

【医療関係(はっとり歯科医院)】
【警察官(佐賀警察署・大和交番)】
【接客業(Douxmiere bijou SOPHIA)】
【マスコミ(佐賀新聞社)】
【教師(春日小教諭)】
2015年02月05日
2/3『北川副小 職業人インタビュー』
2月3日(火曜日)は、北川副小で職業人インタビューを行いました。
対象は6年生。昨年12月の佐賀新聞「ボクの夢わたしの夢」に、それぞれの夢を載せていますので、仕事について考えるきっかけは出来ているようです。この日は5年生も一緒に参加しました。

「行政書士」「学芸員」「IT関係」「新聞記者」「プロスポーツ」「アナウンサー」「CA」「パティシエ」「薬剤師」「美容師」「警察官」「幼稚園教諭」と総勢12名の仕事のプロに、ゲストティーチャーとしてお越しいただきました。時間の都合上全員のお話を聴くことはできませんが、1人が2つの職業を選択しました。
ゲストティーチャーの方々には各教室へ着いていただき、子どもたちがそこへ移動します。
普段聴くことができない仕事の話に、熱心に耳を傾けていました。20分程度のお話の後には質問タイムを設け、その仕事に就くためには?やりがいや苦労することは?など、その仕事に関することなど、次々と手が挙がっていました。
中には、CAの方から指導いただいてスカーフの巻き方の練習をしたり、パティシエの方からは、ケーキに乗せるマジパン(飾り)を見せてもらったり、貴重な体験もさせていただきました。
最後には体育館に集まり、お一人ずつから「どんな職業でも、挨拶やコミュニケーションは大事」「努力すること、あきらめないこと、チャレンジすること!」「色んな事を知って、興味を広げてほしい」などと熱いメッセージを頂きました。子どもたちはのキラキラした目、表情を見ている限り、この時間は有意義なものになったのではないかと思います。仕事について考える第一歩となってくれると嬉しいです。
先週行ったマナー講座の成果も発揮できて、ゲストの先生方にお褒めの言葉をいただけてよかったですね!
ゲストティーチャーの皆様、お忙しい中お越しいただき、本当にありがとうございました。
【行政書士(徳永法務事務所)】

【学芸員(佐賀県立宇宙科学館)】

【IT関係(とっぺん)】

【新聞記者(佐賀新聞社)】

【プロスポーツ(サガン鳥栖)】

【アナウンサー(サガテレビ)】

【CA(マナー講師)】

【パティシエ(佐賀調理製菓専門学校)】

【薬剤師(くぼ薬局木原店)】

【美容師(ビューティック二葉)】

【警察官(北川副派出所)】

【幼稚園教諭(北川副幼稚園)】

対象は6年生。昨年12月の佐賀新聞「ボクの夢わたしの夢」に、それぞれの夢を載せていますので、仕事について考えるきっかけは出来ているようです。この日は5年生も一緒に参加しました。
「行政書士」「学芸員」「IT関係」「新聞記者」「プロスポーツ」「アナウンサー」「CA」「パティシエ」「薬剤師」「美容師」「警察官」「幼稚園教諭」と総勢12名の仕事のプロに、ゲストティーチャーとしてお越しいただきました。時間の都合上全員のお話を聴くことはできませんが、1人が2つの職業を選択しました。
ゲストティーチャーの方々には各教室へ着いていただき、子どもたちがそこへ移動します。
普段聴くことができない仕事の話に、熱心に耳を傾けていました。20分程度のお話の後には質問タイムを設け、その仕事に就くためには?やりがいや苦労することは?など、その仕事に関することなど、次々と手が挙がっていました。
中には、CAの方から指導いただいてスカーフの巻き方の練習をしたり、パティシエの方からは、ケーキに乗せるマジパン(飾り)を見せてもらったり、貴重な体験もさせていただきました。
最後には体育館に集まり、お一人ずつから「どんな職業でも、挨拶やコミュニケーションは大事」「努力すること、あきらめないこと、チャレンジすること!」「色んな事を知って、興味を広げてほしい」などと熱いメッセージを頂きました。子どもたちはのキラキラした目、表情を見ている限り、この時間は有意義なものになったのではないかと思います。仕事について考える第一歩となってくれると嬉しいです。
先週行ったマナー講座の成果も発揮できて、ゲストの先生方にお褒めの言葉をいただけてよかったですね!
ゲストティーチャーの皆様、お忙しい中お越しいただき、本当にありがとうございました。
【行政書士(徳永法務事務所)】
【学芸員(佐賀県立宇宙科学館)】
【IT関係(とっぺん)】
【新聞記者(佐賀新聞社)】
【プロスポーツ(サガン鳥栖)】
【アナウンサー(サガテレビ)】
【CA(マナー講師)】
【パティシエ(佐賀調理製菓専門学校)】
【薬剤師(くぼ薬局木原店)】
【美容師(ビューティック二葉)】
【警察官(北川副派出所)】
【幼稚園教諭(北川副幼稚園)】