2015年01月29日
1/27『職業人インタビューのためのマナー』(北川副小)
1月27日(火曜日)午後は、北川副小学校で授業を行いました。
この日は、2月3日に行う「職業人インタビュー」を成功させるために、マナーを学習しました。
座り方、姿勢、手や足の位置などの基本を実践しながら講座が始まりました。

体育館の寒さのせいか、最初は声も姿勢も縮こまっているようにも感じましたが、みんなのやる気のおかげですぐに元気な声が出始めました。
実践では、口角が上がっているか、お辞儀の角度はどうかなど隣同士でチェックしながら、アドバイスし合いました。この写真では全てが伝わりにくく残念ですが、口角が上がりみんなとても良い表情をしています!

盛りだくさんの内容で大変だったと思いますが、最後まで集中して話を聞いてくれました。
インタビューの仕方も、棒読みではなく自然な発音ができていましたので、この調子で臨むとバッチリでしょう
子どもたちにお伝えした言葉の中で、「マナーはみんなを幸せにする魔法」というものがありました。ほんの少しの心遣いによって相手も自分自身も優しい気持ちにさせてくれるマナーはすばらしいものだと再認識した時間でした。このマナーを発揮して、笑顔でゲストティーチャーをお迎えすることができるといいですね

この日は、2月3日に行う「職業人インタビュー」を成功させるために、マナーを学習しました。
座り方、姿勢、手や足の位置などの基本を実践しながら講座が始まりました。
体育館の寒さのせいか、最初は声も姿勢も縮こまっているようにも感じましたが、みんなのやる気のおかげですぐに元気な声が出始めました。
実践では、口角が上がっているか、お辞儀の角度はどうかなど隣同士でチェックしながら、アドバイスし合いました。この写真では全てが伝わりにくく残念ですが、口角が上がりみんなとても良い表情をしています!
盛りだくさんの内容で大変だったと思いますが、最後まで集中して話を聞いてくれました。
インタビューの仕方も、棒読みではなく自然な発音ができていましたので、この調子で臨むとバッチリでしょう

子どもたちにお伝えした言葉の中で、「マナーはみんなを幸せにする魔法」というものがありました。ほんの少しの心遣いによって相手も自分自身も優しい気持ちにさせてくれるマナーはすばらしいものだと再認識した時間でした。このマナーを発揮して、笑顔でゲストティーチャーをお迎えすることができるといいですね

5/27(金)『商品とお金の流れについて』(勧興小)
5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小)
5/13『オリエンテーション』(勧興小)
5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小)
5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小)
4/19『オリエンテーション』(神野小)
5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小)
5/13『オリエンテーション』(勧興小)
5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小)
5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小)
4/19『オリエンテーション』(神野小)