2014年11月26日
11/20『事前準備』 (神野小)
キッズマートが明日へと迫った11月20日(木曜日)、神野小学校では1日かけて準備が行われました。
児童たちとの合流は3時間目からでしたので、その前に鳳雛塾スタッフ、佐賀市役所の方々、佐大スーパーネットのメンバーが、手分けをし商品受取りに走ったり準備会場を整えるなどして待ちました。
チャイムが鳴り体育館へ集合したところで、店舗ごとに商品を受け取り、検品や値札貼り、POPや店飾りをレイアウトし、当日の店舗同様に店構えを作ってみました。
残念ながら、パンと和菓子、一部の野菜は、消費期限や鮮度の関係でまだ商品が届かないので、ここでできるかぎりの準備を行いました。
お客様から見て、見やすく買いやすくするために、離れて見てみたり配置を変えたり、大忙しの様子です。でも、間近に迫った販売活動なので、みんな表情がイキイキとして楽しそうでした。
値段が変動しやすい野菜や花は、入荷の段階で変更が知らされるので、今回もまた売上計画を練り直さなければ・・・と覚悟していましたが、今回は商品の差し替えはあったものの値段の変更はなく、さっそく用意していたPOPに値段を書き入れていました。
あっという間にお昼になり、昼休みを挟んで5時間目に突入。
まず、接客マナーとして、お辞儀、接客用語、お金や商品の受け渡しなどを練習しました。お客様に気持ちよく買い物していただくためにとても大事なことだということをお伝えしました。笑顔の練習もバッチリなようです。
それからオープニングセレモニーの練習を行い、午前中に終わらなかった作業を引き続き行い、全店舗の店構えが完了したところで、お互いにお店を訪問し接客の練習をしてみました。
そうして、準備万端で前日を終えることができました。




児童たちとの合流は3時間目からでしたので、その前に鳳雛塾スタッフ、佐賀市役所の方々、佐大スーパーネットのメンバーが、手分けをし商品受取りに走ったり準備会場を整えるなどして待ちました。
チャイムが鳴り体育館へ集合したところで、店舗ごとに商品を受け取り、検品や値札貼り、POPや店飾りをレイアウトし、当日の店舗同様に店構えを作ってみました。
残念ながら、パンと和菓子、一部の野菜は、消費期限や鮮度の関係でまだ商品が届かないので、ここでできるかぎりの準備を行いました。
お客様から見て、見やすく買いやすくするために、離れて見てみたり配置を変えたり、大忙しの様子です。でも、間近に迫った販売活動なので、みんな表情がイキイキとして楽しそうでした。
値段が変動しやすい野菜や花は、入荷の段階で変更が知らされるので、今回もまた売上計画を練り直さなければ・・・と覚悟していましたが、今回は商品の差し替えはあったものの値段の変更はなく、さっそく用意していたPOPに値段を書き入れていました。
あっという間にお昼になり、昼休みを挟んで5時間目に突入。
まず、接客マナーとして、お辞儀、接客用語、お金や商品の受け渡しなどを練習しました。お客様に気持ちよく買い物していただくためにとても大事なことだということをお伝えしました。笑顔の練習もバッチリなようです。
それからオープニングセレモニーの練習を行い、午前中に終わらなかった作業を引き続き行い、全店舗の店構えが完了したところで、お互いにお店を訪問し接客の練習をしてみました。
そうして、準備万端で前日を終えることができました。
5/27(金)『商品とお金の流れについて』(勧興小)
5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小)
5/13『オリエンテーション』(勧興小)
5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小)
5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小)
4/19『オリエンテーション』(神野小)
5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小)
5/13『オリエンテーション』(勧興小)
5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小)
5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小)
4/19『オリエンテーション』(神野小)