2014年12月02日
11/27『事前準備』 (勧興小)
11月27日(木曜日)は、勧興小学校のキッズマート事前準備が行われました。
この日は子どもたちと一緒に、2・3・4時間目に活動しました。
まず、定番の作業ではありますが、自分たちが扱う商品が納品されたら、間違いがないかしっかり検品をし、値札を作って貼る作業を行いました。
「値札は商品のどこに貼ったらいいの?」と質問が出たので、お客さんからはどこが見やすいか考えてみよう!とアドバイスして様子を見ました。
その他にも、レジ箱、完売札、POP、お店飾り、商品の並べ方、接客練習、商品や販売道具の箱詰めなど、必要な作業は盛りだくさんです。
完了したところから、各グループごとにチェックをしてもらいました。

八百屋を経営するグループは、野菜の値段変更を受けて、計画の練り直しを行いました。頑張って計算しています・・・

決められたリストの他にも、こうした方がいい!とか、あぁした方がいい!とアイデアが飛び交い、工夫しながら、本番にむけてしっかりと準備をしてくれました。
パンや和菓子といった鮮度に関わる物はこの時間には届きませんでしたが、実際に商品を扱ってみるとそれぞれにお店を開く実感がわき、真剣さが増したように思いました。いろんなところにこだわりが見られ、その強い思いがぶつかって意見が衝突することもありましたが、こういう経験も子どもたちにとっては良い学びになったのではないでしょうか。
何はともあれ、あっという間に準備の時間は過ぎてこの日の活動を終えました。



この日は子どもたちと一緒に、2・3・4時間目に活動しました。
まず、定番の作業ではありますが、自分たちが扱う商品が納品されたら、間違いがないかしっかり検品をし、値札を作って貼る作業を行いました。
「値札は商品のどこに貼ったらいいの?」と質問が出たので、お客さんからはどこが見やすいか考えてみよう!とアドバイスして様子を見ました。
その他にも、レジ箱、完売札、POP、お店飾り、商品の並べ方、接客練習、商品や販売道具の箱詰めなど、必要な作業は盛りだくさんです。
完了したところから、各グループごとにチェックをしてもらいました。
八百屋を経営するグループは、野菜の値段変更を受けて、計画の練り直しを行いました。頑張って計算しています・・・
決められたリストの他にも、こうした方がいい!とか、あぁした方がいい!とアイデアが飛び交い、工夫しながら、本番にむけてしっかりと準備をしてくれました。
パンや和菓子といった鮮度に関わる物はこの時間には届きませんでしたが、実際に商品を扱ってみるとそれぞれにお店を開く実感がわき、真剣さが増したように思いました。いろんなところにこだわりが見られ、その強い思いがぶつかって意見が衝突することもありましたが、こういう経験も子どもたちにとっては良い学びになったのではないでしょうか。
何はともあれ、あっという間に準備の時間は過ぎてこの日の活動を終えました。
2014年11月26日
11/21『神野小キッズマート開催!!』 (神野小)
いよいよ待ちに待った神野小キッズマートの日がやってきました!
少し心配されていたお天気でしたが、晴れ間も見え、11月下旬にしては暖かく絶好のキッズマート日和です
神野小の開催場所は佐賀駅南口ですので、まず前日学校に準備しておいた荷物やワゴン台をスタッフで搬送し、設置しました。そして子どもたちは学校を元気に出発し、10時前には駅に到着して開店準備にとりかかりました。
当日にしか入荷しないパンと野菜も無事に届き、着々と進んでいます。興奮のあまり設置したワゴン台が準備しながら少しずつ動いて、気づいたら定位置からだいぶズレた場所に…という和む出来事もありました。
準備が全て整い、11:15からオープニングセレモニーを行いました。
佐賀市役所商業振興課の坂井様、佐賀駅副駅長の金光様、校長先生より御挨拶をいただき、児童代表の元気な開店宣言や熱気あふれるお囃子も披露され、声を合わせてカウントダウンをした後、全16店舗がオープン!!

オープンと同時に子どもたちの元気な呼び込みの声と多くの人で賑わい、南口一帯がとても活気づいていました。
子どもたちはというと、オープン直後はあまりの混雑ぶりに緊張で余裕が全くない様子でしたが、少しづつ笑顔も増え丁寧な接客ができていたようで、全店舗が約30分後に完売することができました。
30分とはいえ、販売中にはそれぞれの店舗ごとにいろいろなドラマがあり、たくさんの表情を見ることができました。きっと彼らの心に残る体験になったことと思います。
今回の神野小キッズマートへ関わってくださった多くの方々と、お買い物にお越しくださいましたお客様に、心よりお礼申し上げます。
ありがとうございました


少し心配されていたお天気でしたが、晴れ間も見え、11月下旬にしては暖かく絶好のキッズマート日和です

神野小の開催場所は佐賀駅南口ですので、まず前日学校に準備しておいた荷物やワゴン台をスタッフで搬送し、設置しました。そして子どもたちは学校を元気に出発し、10時前には駅に到着して開店準備にとりかかりました。
当日にしか入荷しないパンと野菜も無事に届き、着々と進んでいます。興奮のあまり設置したワゴン台が準備しながら少しずつ動いて、気づいたら定位置からだいぶズレた場所に…という和む出来事もありました。
準備が全て整い、11:15からオープニングセレモニーを行いました。
佐賀市役所商業振興課の坂井様、佐賀駅副駅長の金光様、校長先生より御挨拶をいただき、児童代表の元気な開店宣言や熱気あふれるお囃子も披露され、声を合わせてカウントダウンをした後、全16店舗がオープン!!
オープンと同時に子どもたちの元気な呼び込みの声と多くの人で賑わい、南口一帯がとても活気づいていました。
子どもたちはというと、オープン直後はあまりの混雑ぶりに緊張で余裕が全くない様子でしたが、少しづつ笑顔も増え丁寧な接客ができていたようで、全店舗が約30分後に完売することができました。
30分とはいえ、販売中にはそれぞれの店舗ごとにいろいろなドラマがあり、たくさんの表情を見ることができました。きっと彼らの心に残る体験になったことと思います。
今回の神野小キッズマートへ関わってくださった多くの方々と、お買い物にお越しくださいましたお客様に、心よりお礼申し上げます。
ありがとうございました

2014年11月26日
11/20『事前準備』 (神野小)
キッズマートが明日へと迫った11月20日(木曜日)、神野小学校では1日かけて準備が行われました。
児童たちとの合流は3時間目からでしたので、その前に鳳雛塾スタッフ、佐賀市役所の方々、佐大スーパーネットのメンバーが、手分けをし商品受取りに走ったり準備会場を整えるなどして待ちました。
チャイムが鳴り体育館へ集合したところで、店舗ごとに商品を受け取り、検品や値札貼り、POPや店飾りをレイアウトし、当日の店舗同様に店構えを作ってみました。
残念ながら、パンと和菓子、一部の野菜は、消費期限や鮮度の関係でまだ商品が届かないので、ここでできるかぎりの準備を行いました。
お客様から見て、見やすく買いやすくするために、離れて見てみたり配置を変えたり、大忙しの様子です。でも、間近に迫った販売活動なので、みんな表情がイキイキとして楽しそうでした。
値段が変動しやすい野菜や花は、入荷の段階で変更が知らされるので、今回もまた売上計画を練り直さなければ・・・と覚悟していましたが、今回は商品の差し替えはあったものの値段の変更はなく、さっそく用意していたPOPに値段を書き入れていました。
あっという間にお昼になり、昼休みを挟んで5時間目に突入。
まず、接客マナーとして、お辞儀、接客用語、お金や商品の受け渡しなどを練習しました。お客様に気持ちよく買い物していただくためにとても大事なことだということをお伝えしました。笑顔の練習もバッチリなようです。
それからオープニングセレモニーの練習を行い、午前中に終わらなかった作業を引き続き行い、全店舗の店構えが完了したところで、お互いにお店を訪問し接客の練習をしてみました。
そうして、準備万端で前日を終えることができました。




児童たちとの合流は3時間目からでしたので、その前に鳳雛塾スタッフ、佐賀市役所の方々、佐大スーパーネットのメンバーが、手分けをし商品受取りに走ったり準備会場を整えるなどして待ちました。
チャイムが鳴り体育館へ集合したところで、店舗ごとに商品を受け取り、検品や値札貼り、POPや店飾りをレイアウトし、当日の店舗同様に店構えを作ってみました。
残念ながら、パンと和菓子、一部の野菜は、消費期限や鮮度の関係でまだ商品が届かないので、ここでできるかぎりの準備を行いました。
お客様から見て、見やすく買いやすくするために、離れて見てみたり配置を変えたり、大忙しの様子です。でも、間近に迫った販売活動なので、みんな表情がイキイキとして楽しそうでした。
値段が変動しやすい野菜や花は、入荷の段階で変更が知らされるので、今回もまた売上計画を練り直さなければ・・・と覚悟していましたが、今回は商品の差し替えはあったものの値段の変更はなく、さっそく用意していたPOPに値段を書き入れていました。
あっという間にお昼になり、昼休みを挟んで5時間目に突入。
まず、接客マナーとして、お辞儀、接客用語、お金や商品の受け渡しなどを練習しました。お客様に気持ちよく買い物していただくためにとても大事なことだということをお伝えしました。笑顔の練習もバッチリなようです。
それからオープニングセレモニーの練習を行い、午前中に終わらなかった作業を引き続き行い、全店舗の店構えが完了したところで、お互いにお店を訪問し接客の練習をしてみました。
そうして、準備万端で前日を終えることができました。
2014年11月17日
11/14『借入れ』 (勧興小)
11月14日(金曜日)は、勧興小の授業でした。
この日は緊張の「借入れ」。グループごとに事業計画書、借用書、売上計画シートを用意し、メンバー同士で受け答えの練習をして挑みました。
ですが・・・いざ、特設の起業家銀行窓口へ来ると、挨拶ができなかったり書類の不備などで一旦返される場面も。1回目、2回目・・・と返される度に、その理由を見直し、また出直します。
受け答えもでき、きちんとした書類の提出とみんなの真剣さが確信できたので、なんとか無事に全8店舗審査を合格することができました。
最後あたりで審査していた、ある会社は、合格の瞬間ガッツポーズ!こうやってお金を借りることの厳しさを少しでも実感してくれたのではないでしょうか。


11月9日の開催された勧興まつりでも、地域の方々にしっかり宣伝できたそうです。キッズマートまで、あと少し。気を引き締めてがんばってほしいと思います。
勧興小学校キッズマートの詳細は以下の通りです。
日時:11月28日(金曜日)
9:50 オープニングセレモニー
10:00~12:00 開店
場所:佐賀市 白山商店街
皆さまのお越しを、心よりお待ちしております
この日は緊張の「借入れ」。グループごとに事業計画書、借用書、売上計画シートを用意し、メンバー同士で受け答えの練習をして挑みました。
ですが・・・いざ、特設の起業家銀行窓口へ来ると、挨拶ができなかったり書類の不備などで一旦返される場面も。1回目、2回目・・・と返される度に、その理由を見直し、また出直します。
受け答えもでき、きちんとした書類の提出とみんなの真剣さが確信できたので、なんとか無事に全8店舗審査を合格することができました。
最後あたりで審査していた、ある会社は、合格の瞬間ガッツポーズ!こうやってお金を借りることの厳しさを少しでも実感してくれたのではないでしょうか。
11月9日の開催された勧興まつりでも、地域の方々にしっかり宣伝できたそうです。キッズマートまで、あと少し。気を引き締めてがんばってほしいと思います。
勧興小学校キッズマートの詳細は以下の通りです。
日時:11月28日(金曜日)
9:50 オープニングセレモニー
10:00~12:00 開店
場所:佐賀市 白山商店街
皆さまのお越しを、心よりお待ちしております

2014年11月14日
11/13『お店のレイアウト発表』 (神野小)
11月13日(木曜日)は、神野小学校の授業でした。
この日は、大分県庁と別府市役所より2名の方が視察にお見えになりましたので、一緒に授業へ向かいました。
いよいよ来週に迫ったキッズマート。お店の準備も着々と進んでいます。
出来上がったPOP等を配置し店舗のレイアウトを決めたところで、それぞれ工夫を発表してもらいました。
例えば、「レジの近くにおすすめ商品を置く」「商品(野菜)の大きさや重さによって並べ方を決めた」「商品の説明を書いたパンフレットを用意した」など、他も販促物の色合いや文字の大きさなど、いろんな工夫が考えられていました。
他の店舗の工夫を、真剣に観察する子どもたち。お互いに良い刺激を受けて、更にレベルアップするかもしれませんね。


発表を終えると、全員で体育館へ移動し、キッズマートオープニングセレモニーで披露する、神野小恒例❛お囃子❜を練習しました。みんなのやる気がつまった元気なお囃子、とても見応えがありますので、ぜひ当日より多くの方に見ていただきたいです。

神野小学校キッズマートの詳細は以下の通りです。
日時:11月21日(金曜日)
11:15 オープニングセレモニー
11:30 開店
場所:佐賀駅南口周辺
皆さまのお越しを、心よりお待ちしております
この日は、大分県庁と別府市役所より2名の方が視察にお見えになりましたので、一緒に授業へ向かいました。
いよいよ来週に迫ったキッズマート。お店の準備も着々と進んでいます。
出来上がったPOP等を配置し店舗のレイアウトを決めたところで、それぞれ工夫を発表してもらいました。
例えば、「レジの近くにおすすめ商品を置く」「商品(野菜)の大きさや重さによって並べ方を決めた」「商品の説明を書いたパンフレットを用意した」など、他も販促物の色合いや文字の大きさなど、いろんな工夫が考えられていました。
他の店舗の工夫を、真剣に観察する子どもたち。お互いに良い刺激を受けて、更にレベルアップするかもしれませんね。
発表を終えると、全員で体育館へ移動し、キッズマートオープニングセレモニーで披露する、神野小恒例❛お囃子❜を練習しました。みんなのやる気がつまった元気なお囃子、とても見応えがありますので、ぜひ当日より多くの方に見ていただきたいです。
神野小学校キッズマートの詳細は以下の通りです。
日時:11月21日(金曜日)
11:15 オープニングセレモニー
11:30 開店
場所:佐賀駅南口周辺
皆さまのお越しを、心よりお待ちしております

2014年11月11日
11/11『収支と振り返り』 (循誘小)
11月9日のキッズマートも無事に終わり、早速2日後の今日、授業へ向かいました。
まず収支計算ということで、売上額から仕入れ額を差引き、利益額を出してもらってグループごとに発表しました。
利益は様々な結果となりましたが、これは店舗同士の競争ではなく、それぞれが1回目と2回目の結果から何かの気づきが生まれたことと思います。
中でも、くじ引き屋さんは販売ではなく全店舗の盛り上げ役を担っていて、200円以上購入で1回のくじ引きという仕組みで438枚の券が集計されたそうです。
お客様の中には、行列を見て遠慮して帰られた方や、200円未満購入のお客様などもいらっしゃっただろうと予想し、そういう方を含めても、もしかすると約500人位の方々がキッズマートへお越しいただいたのではないでしょうか。子どもたちの頑張りをたくさんの方に見ていただいて、本当にありがたく思います。
さて、全店舗の利益が出たところで、利益の使い道について確認して、ふりかえりを1人ずつ書きました。
「とても大変だったけど、地域のためになったかもしれない」「1回のもうけは少ないけどお店を続けていくと利益をもっと出せるのかもしれない」「きつかったけど、終わった時は楽しいと思った」等の気づきが書かれていました。
2回のキッズマートから、たくさんの気づきが生まれ、それが今後の成長の過程できっと役に立つことと思います。
最後に全員で鳳雛塾へお礼の挨拶をしてくれましたが、1人ひとりの達成感あふれる凛々しい表情を見ると、この子たちの成長は大人が想像する以上ではないだろうかと胸が一杯になりました。
循誘小学校のみなさま、本当にありがとうございました。


まず収支計算ということで、売上額から仕入れ額を差引き、利益額を出してもらってグループごとに発表しました。
利益は様々な結果となりましたが、これは店舗同士の競争ではなく、それぞれが1回目と2回目の結果から何かの気づきが生まれたことと思います。
中でも、くじ引き屋さんは販売ではなく全店舗の盛り上げ役を担っていて、200円以上購入で1回のくじ引きという仕組みで438枚の券が集計されたそうです。
お客様の中には、行列を見て遠慮して帰られた方や、200円未満購入のお客様などもいらっしゃっただろうと予想し、そういう方を含めても、もしかすると約500人位の方々がキッズマートへお越しいただいたのではないでしょうか。子どもたちの頑張りをたくさんの方に見ていただいて、本当にありがたく思います。
さて、全店舗の利益が出たところで、利益の使い道について確認して、ふりかえりを1人ずつ書きました。
「とても大変だったけど、地域のためになったかもしれない」「1回のもうけは少ないけどお店を続けていくと利益をもっと出せるのかもしれない」「きつかったけど、終わった時は楽しいと思った」等の気づきが書かれていました。
2回のキッズマートから、たくさんの気づきが生まれ、それが今後の成長の過程できっと役に立つことと思います。
最後に全員で鳳雛塾へお礼の挨拶をしてくれましたが、1人ひとりの達成感あふれる凛々しい表情を見ると、この子たちの成長は大人が想像する以上ではないだろうかと胸が一杯になりました。
循誘小学校のみなさま、本当にありがとうございました。
2014年11月10日
11/9『キッズマート!!』 (循誘小)
11月9日(日)は、循誘小学校の第2回キッズマートが開催されました!
心配されていたお天気でしたが、徐々に晴れ間が見え始め、販売体験中は汗ばむくらいの快晴となりました。
1時間目の開始と同時に準備が始まり、教室からディスプレイや商品を運びセッテッィングをしました。
エプロンを着て三角巾をキュッと結んでいる姿が頼もしく感じます。準備も手際よく出来ていましたが、前回に比べ商品の量がかなり多いために、やや苦戦する場面も。見栄えよく見せるために正面から何度も見て確認していました。

開会式では、校長先生に励ましのお言葉をいただき、各お店の代表が店名を元気に発表し、配置場所へ移動しました。
みんなでカウントダウンをして・・・オープン!!
この日はフリー参観日ということもあり、4年生はもちろん他学年の保護者さんや地域の方など、たくさんの方にお出でいただき大盛況となりました。3年生のみなさんもお小遣いを持って見学に来てくれました。
始めはお客さんの多さと緊張でぎこちない様子でしたが、時間が経つにつれて笑顔で心を込めて接客ができるようになっていました。
混雑が一旦落ち着くと、他のお店に負けないように元気な声で呼び込みをしたり、ケースに商品を乗せて歩き売りをしたり、フラッシュモブを行ったりと、工夫する姿も見られました。
途中、メンバー同士の衝突があったり、ハプニングが起きたりという場面もありましたが、それもまた学びの一つ。こういうこともチームワークで乗り越えて頑張ってやり遂げてくれました。全体を通して、大人の私たちもたくさん学ばせてもらいました。
ここではお見せできませんが、子どもたちもお客さんもステキな笑顔の瞬間をたくさん見ることができ、キッズマートの空間を楽しんでいただけているものと嬉しく思いました。





今回のキッズマートでも多くの方にご協力いただき、無事にキッズマートを開催できましたことを心より感謝しております。本当にありがとうございました。
心配されていたお天気でしたが、徐々に晴れ間が見え始め、販売体験中は汗ばむくらいの快晴となりました。
1時間目の開始と同時に準備が始まり、教室からディスプレイや商品を運びセッテッィングをしました。
エプロンを着て三角巾をキュッと結んでいる姿が頼もしく感じます。準備も手際よく出来ていましたが、前回に比べ商品の量がかなり多いために、やや苦戦する場面も。見栄えよく見せるために正面から何度も見て確認していました。
開会式では、校長先生に励ましのお言葉をいただき、各お店の代表が店名を元気に発表し、配置場所へ移動しました。
みんなでカウントダウンをして・・・オープン!!
この日はフリー参観日ということもあり、4年生はもちろん他学年の保護者さんや地域の方など、たくさんの方にお出でいただき大盛況となりました。3年生のみなさんもお小遣いを持って見学に来てくれました。
始めはお客さんの多さと緊張でぎこちない様子でしたが、時間が経つにつれて笑顔で心を込めて接客ができるようになっていました。
混雑が一旦落ち着くと、他のお店に負けないように元気な声で呼び込みをしたり、ケースに商品を乗せて歩き売りをしたり、フラッシュモブを行ったりと、工夫する姿も見られました。
途中、メンバー同士の衝突があったり、ハプニングが起きたりという場面もありましたが、それもまた学びの一つ。こういうこともチームワークで乗り越えて頑張ってやり遂げてくれました。全体を通して、大人の私たちもたくさん学ばせてもらいました。
ここではお見せできませんが、子どもたちもお客さんもステキな笑顔の瞬間をたくさん見ることができ、キッズマートの空間を楽しんでいただけているものと嬉しく思いました。
今回のキッズマートでも多くの方にご協力いただき、無事にキッズマートを開催できましたことを心より感謝しております。本当にありがとうございました。
2014年11月07日
11/7『キッズマート事前準備』 (循誘小)
いよいよ11月9日(日曜日)に迫った、循誘小キッズマートに向けて事前準備を行いました。
開催は日曜日のため、金曜日にできる限りの準備を整えます。パンと生の和菓子は当日にしか届きませんが、その他の野菜、花、文房具、駄菓子、洋菓子、飲料は揃いましたので、検品や値札貼りの作業をしました。
やはり実際に商品を目の前にすると、テンションが上がるようですね。
前回に比べると、商品の仕入れ数も増やしたため作業には時間がかかりましたが、自分たちがお客様に売る、大事な大事な商品ですので丁寧に扱いながら準備をしました。
パン屋とお菓子屋さんは、商品が目の前にない分、ディスプレイを付け加えたり、当日の朝に慌てないように念入りに確認していました。
また、恒例と言ってよいものかわかりませんが、値段が変動する野菜や花もやはり計画とは異なる金額だったため、再計算して売価を決め直しました。
どのお店も所々に工夫が加えられ、よりお客さま目線になっているように感じました。宣伝方法として、立派なCMやポスターが作られましたし、当日はダンスや歌によるパフォーマンスでお客様をおもてなしします。
少し心配されるお天気ですが、どちらにしても子どもたちが元気な笑顔で販売をしてくれることでしょう!フリー参観日でもありますので、果たしてどのくらいの方が来てくださるのでしょうか。
レベルアップした4年生の姿を、ぜひ見に来てください!
循誘小キッズマート
11月9日(日曜日)
10:45(開会式後オープンします)~12:15
晴天時:循誘小体育館前
雨天時:4年生教室

開催は日曜日のため、金曜日にできる限りの準備を整えます。パンと生の和菓子は当日にしか届きませんが、その他の野菜、花、文房具、駄菓子、洋菓子、飲料は揃いましたので、検品や値札貼りの作業をしました。
やはり実際に商品を目の前にすると、テンションが上がるようですね。
前回に比べると、商品の仕入れ数も増やしたため作業には時間がかかりましたが、自分たちがお客様に売る、大事な大事な商品ですので丁寧に扱いながら準備をしました。
パン屋とお菓子屋さんは、商品が目の前にない分、ディスプレイを付け加えたり、当日の朝に慌てないように念入りに確認していました。
また、恒例と言ってよいものかわかりませんが、値段が変動する野菜や花もやはり計画とは異なる金額だったため、再計算して売価を決め直しました。
どのお店も所々に工夫が加えられ、よりお客さま目線になっているように感じました。宣伝方法として、立派なCMやポスターが作られましたし、当日はダンスや歌によるパフォーマンスでお客様をおもてなしします。
少し心配されるお天気ですが、どちらにしても子どもたちが元気な笑顔で販売をしてくれることでしょう!フリー参観日でもありますので、果たしてどのくらいの方が来てくださるのでしょうか。
レベルアップした4年生の姿を、ぜひ見に来てください!
循誘小キッズマート
11月9日(日曜日)
10:45(開会式後オープンします)~12:15
晴天時:循誘小体育館前
雨天時:4年生教室
2014年11月06日
10/31『マナー』 (勧興小)
10月31日(金曜日)は、勧興小の授業でした。まず、借入れやキッズマートの時に必要なマナーについてお伝えしました。
「いらっしゃいませ」「ありがとうございます」等の挨拶や、お辞儀の仕方、スマイリー練習などを全体で行った後、グループごとに前に出てお辞儀をチェックさせてもらいました。
お客さまに、「このお店で買い物してよかった」と思ってもらえるように、心をこめて接客をしてほしいと思います。
マナーの授業の後は、キッズマートの利益の使い道について話し合ったり、11月9日に行われる勧興まつりで宣伝活動を行うための準備をしたりしました。
この日の授業は盛りだくさんの内容でした。子どもたちも多くの作業に追われていますが、一つひとつ頑張って準備をしています!

「いらっしゃいませ」「ありがとうございます」等の挨拶や、お辞儀の仕方、スマイリー練習などを全体で行った後、グループごとに前に出てお辞儀をチェックさせてもらいました。
お客さまに、「このお店で買い物してよかった」と思ってもらえるように、心をこめて接客をしてほしいと思います。
マナーの授業の後は、キッズマートの利益の使い道について話し合ったり、11月9日に行われる勧興まつりで宣伝活動を行うための準備をしたりしました。
この日の授業は盛りだくさんの内容でした。子どもたちも多くの作業に追われていますが、一つひとつ頑張って準備をしています!
2014年11月05日
11/5 『ビジネスマナー講座②』(佐賀農業高校)
先週に続き二週連続でインターンシップに向けてのビジネスマナー講座をさせて頂きました。
まずは先週の復習として座り方、立ち方を確認しました。
続いて、身だしなみ、自己紹介、挨拶、言葉使いについてお伝えしました。
先週よりもお辞儀が綺麗になっていたのには嬉しく感じました。
キャリア講話から始まった佐賀農業高校での我々の講座はこれで終わりました。
12月のインターンシップに向けてまた将来向けて、日常の学校生活の中で意識しながら身につけてもらえたらと思います。


まずは先週の復習として座り方、立ち方を確認しました。
続いて、身だしなみ、自己紹介、挨拶、言葉使いについてお伝えしました。
先週よりもお辞儀が綺麗になっていたのには嬉しく感じました。
キャリア講話から始まった佐賀農業高校での我々の講座はこれで終わりました。
12月のインターンシップに向けてまた将来向けて、日常の学校生活の中で意識しながら身につけてもらえたらと思います。


2014年10月31日
10/30『POP作製』 (神野小)
10月30日(木曜日)は、神野小での授業でした。
この日は、販売で使用するものを作りました。まず、多目的室に4クラス全員が集合し、キッズマート前日や当日の画像や動画を見て、鳳雛塾から準備のポイントをお伝えしました。
子どもたちも、自分たちのお店へのイメージができたと思います。

それから各教室に戻り、商品のPOP、レジ箱、完売や準備中のお知らせ等を分担して作製しました。
文字や数字をはっきりと見やすい大きさで書いたり、イラストを加えたり、お客様の視点になって、お互いアドバイスし合いながら活動しました。
POPに書き入れるために、売る商品についてインターネットで調べてきたという子もいました。授業ではない時もキッズマートのことを考えてくれているのは嬉しいものです。
製作中には、こだわりが強く、やり直したり悩んだり・・・となかなか進まない子も。でも、アイデアはすばらしいものばかり!きっとステキなものができるでしょう。出来上がりが楽しみです。


この日は、販売で使用するものを作りました。まず、多目的室に4クラス全員が集合し、キッズマート前日や当日の画像や動画を見て、鳳雛塾から準備のポイントをお伝えしました。
子どもたちも、自分たちのお店へのイメージができたと思います。
それから各教室に戻り、商品のPOP、レジ箱、完売や準備中のお知らせ等を分担して作製しました。
文字や数字をはっきりと見やすい大きさで書いたり、イラストを加えたり、お客様の視点になって、お互いアドバイスし合いながら活動しました。
POPに書き入れるために、売る商品についてインターネットで調べてきたという子もいました。授業ではない時もキッズマートのことを考えてくれているのは嬉しいものです。
製作中には、こだわりが強く、やり直したり悩んだり・・・となかなか進まない子も。でも、アイデアはすばらしいものばかり!きっとステキなものができるでしょう。出来上がりが楽しみです。
2014年10月30日
10/29『宣伝活動』 (勧興小)
佐賀の秋の風物詩「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」の前夜祭として、サガ ライトファンタジーの点灯式とパレードが行われました。
この点灯式には、勧興小4年生2名が代表として参加しました。通りに電飾とバルーンのバーナーの灯りが着くと子どもたちは大はしゃぎ。もちろん大人も・・・みんなが元気になる感じがします。

授業で作製したカラフルな看板やチラシを手に、最初はやや緊張気味かな・・・?と心配していたのもつかの間、全員が響き渡るような元気な声で「勧興小キッズマート」の宣伝をすることができました。
沿道の方々も、チラシを配る子どもたちに温かい笑顔で接してくださり有難く思いました。


この日は課外活動のため、サポート役として佐大スーパーネットメンバー9名も参加してくれて、先生方や保護者様の御協力のもと31名の児童が練歩きました。
パレードにはたくさんの団体が参加し、他には吹奏楽の演奏、ハロウィンの仮装などもあり、とても賑やかな夜でした。
この点灯式には、勧興小4年生2名が代表として参加しました。通りに電飾とバルーンのバーナーの灯りが着くと子どもたちは大はしゃぎ。もちろん大人も・・・みんなが元気になる感じがします。
授業で作製したカラフルな看板やチラシを手に、最初はやや緊張気味かな・・・?と心配していたのもつかの間、全員が響き渡るような元気な声で「勧興小キッズマート」の宣伝をすることができました。
沿道の方々も、チラシを配る子どもたちに温かい笑顔で接してくださり有難く思いました。
この日は課外活動のため、サポート役として佐大スーパーネットメンバー9名も参加してくれて、先生方や保護者様の御協力のもと31名の児童が練歩きました。
パレードにはたくさんの団体が参加し、他には吹奏楽の演奏、ハロウィンの仮装などもあり、とても賑やかな夜でした。
2014年10月29日
10/29『ビジネスマナー講座』 (佐賀農業)
10月29日(水曜日)は、先週に引き続き、佐賀農業高校へお邪魔しました。
この日はインターンシップへ向けてのビジネスマナー講座1回目。
初めにマナーについてお話したところで、第一印象を含む表情や笑顔について、それから挨拶、立ち居振舞い、お辞儀、と1コマではありましたが、みなさん積極的に参加してくれました。
実践練習はもちろん、講座中も背筋よくしっかりと話を聞いてくれました。
また来週の講座を楽しみにしたいと思います。

この日はインターンシップへ向けてのビジネスマナー講座1回目。
初めにマナーについてお話したところで、第一印象を含む表情や笑顔について、それから挨拶、立ち居振舞い、お辞儀、と1コマではありましたが、みなさん積極的に参加してくれました。
実践練習はもちろん、講座中も背筋よくしっかりと話を聞いてくれました。
また来週の講座を楽しみにしたいと思います。
2014年10月29日
10/28『第2回キッズマートに向けて』 (循誘小)
10月28日(火曜日)の午後は、循誘小学校での授業でした。
11月9日(日曜日)に開催される、第2回キッズマートに向けての心構えや前回の反省を活かして、計画を立てて準備を行いました。
今回は、フリー参観日でもあり循誘小学校校内で行うため、宣伝方法、店のディスプレイ、発注・・・と前回とはまた違う工夫が必要です。
一つひとつ、先生にアドバイスをもらいながら、レベルアップするには何をしたらよいのか考えていました。
前回よりもさらにやる気を見せてくれています!

11月9日(日曜日)に開催される、第2回キッズマートに向けての心構えや前回の反省を活かして、計画を立てて準備を行いました。
今回は、フリー参観日でもあり循誘小学校校内で行うため、宣伝方法、店のディスプレイ、発注・・・と前回とはまた違う工夫が必要です。
一つひとつ、先生にアドバイスをもらいながら、レベルアップするには何をしたらよいのか考えていました。
前回よりもさらにやる気を見せてくれています!



2014年10月29日
10/28『流通について』 (松梅小)
10月28日(火曜日)は、松梅小学校の授業でした。
12月5日に開催されるキッズマートの事前学習として流通について学びました。商品やお金の流れ、利益の計算など難しい内容でしたが真剣に話を聞いてくれました。
キッズマートを開くのは5、6年生の15名です。6年生は昨年度経験しているので、5年生へ色んなアドバイスができるのではないかと思います。頼もしいですね。
売る商品も松梅産の物がほとんどですので、毎年好評です。今は松梅恒例の柿むき大会へ向けて練習や準備をされているようです。
次は、キッズマート直前にマナーの授業があります。元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています。
12月5日に開催されるキッズマートの事前学習として流通について学びました。商品やお金の流れ、利益の計算など難しい内容でしたが真剣に話を聞いてくれました。
キッズマートを開くのは5、6年生の15名です。6年生は昨年度経験しているので、5年生へ色んなアドバイスができるのではないかと思います。頼もしいですね。
売る商品も松梅産の物がほとんどですので、毎年好評です。今は松梅恒例の柿むき大会へ向けて練習や準備をされているようです。
次は、キッズマート直前にマナーの授業があります。元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています。


2014年10月27日
10/27『佐賀駅への挨拶』 (神野小)
10月27日(月曜日)の夕方、佐賀駅南口でキッズマートを開催する神野小学校5年生の代表4名が佐賀駅事務所を訪れ、キッズマートの案内とご協力のお願いを兼ねて挨拶をしました。
出来上がっていたキッズマートのチラシを持参してお渡ししました。
駅の職員の方から励ましのお言葉をいただき、嬉しそうな表情でした。
出来上がっていたキッズマートのチラシを持参してお渡ししました。
駅の職員の方から励ましのお言葉をいただき、嬉しそうな表情でした。
2014年10月27日
10/26『文化発表会』 (脊振中)
10月26日(日曜日)は、脊振中学校の文化発表会が行われました。
学年劇や合唱等に加え、総合学習のまとめとして起業家教育の発表もありました。
初めに、全体的な授業の流れや起業家教育について説明された後、それぞれのグループでパワーポイントによる発表があり、写真や文字が工夫されていて一目で見やすく、各単元や工程で学んだ点や苦労した点を口頭でしっかりとわかりやすく伝えられていました。
中には、接客マナーに関する寸劇が行われて会場を賑わす場面もありました。1、2年生も真剣に聴いてくれていたようです。
また、ここでも子どもたちの成長した姿をみせてもらい、嬉しく思いました。

学年劇や合唱等に加え、総合学習のまとめとして起業家教育の発表もありました。
初めに、全体的な授業の流れや起業家教育について説明された後、それぞれのグループでパワーポイントによる発表があり、写真や文字が工夫されていて一目で見やすく、各単元や工程で学んだ点や苦労した点を口頭でしっかりとわかりやすく伝えられていました。
中には、接客マナーに関する寸劇が行われて会場を賑わす場面もありました。1、2年生も真剣に聴いてくれていたようです。
また、ここでも子どもたちの成長した姿をみせてもらい、嬉しく思いました。
2014年10月27日
10/24『看板・チラシ作製』 (勧興小)
10月24日(金曜日)は、勧興小学校での授業でした。
前回の授業の続きとして、看板やチラシの作製を行いました。
1人ひとりが自分のお店のために、しっかりと作業をがんばってくれたので、ほとんどのグループで完成することができました。
話しかけられないほど、みんな真剣な表情です・・・
こうやって作製したものを使って、いよいよ29日のライトファンタジー点灯式とパレードで宣伝します。
印刷したチラシはモノクロのため、自分たちで色を塗るなど、少しでも人を惹きつけるための工夫がされているようです。
当日はお天気も心配なさそうですので、頑張って宣伝しましょう!

前回の授業の続きとして、看板やチラシの作製を行いました。
1人ひとりが自分のお店のために、しっかりと作業をがんばってくれたので、ほとんどのグループで完成することができました。
話しかけられないほど、みんな真剣な表情です・・・
こうやって作製したものを使って、いよいよ29日のライトファンタジー点灯式とパレードで宣伝します。
印刷したチラシはモノクロのため、自分たちで色を塗るなど、少しでも人を惹きつけるための工夫がされているようです。
当日はお天気も心配なさそうですので、頑張って宣伝しましょう!
2014年10月27日
10/23『借入れ』 (神野小)
10月23日(木曜日)は、神野小学校の授業でした。
この日の内容は借入れ。キッズマートで売る商品を仕入れる資金を借りるという大きな難関を、真剣に取り組んでくれました。
授業の初めは、各教室でお店ごとに準備をしてもらい、質問にきちんと答えられるようにメンバー同士で事業内容を確認し合って、受け答えの練習等をしていました。
こちらは一足先に多目的室をお借りして、起業家銀行を開設し、子どもたちを待ちます。全16店舗の審査を行うため、窓口を4箇所用意しました。
審査には、事業計画書・売上計画シート・借用書の3点を用意してメンバー全員で来てもらいました。経営方針や、商品について、宣伝方法・・・などたくさんの質問の他にも、態度や挨拶などもチェックしました。
文書に不備があったり、きちんとした態度で臨んでいなかったり・・・という理由で一旦返される場面も。
しかし、これもお金を借りる厳しさを知ってもらうためです。
緊張の面持ちで審査を受けていた児童たちも、合格の瞬間はとてもホッとした表情をしていました。
みんながキッズマートを成功させたいという強い決意をみせてくれたので、無事全店舗が審査を合格することができました。
看板や宣伝に使うちらしも着々と出来上がって、少しずつキッズマートへ近づいています。


この日の内容は借入れ。キッズマートで売る商品を仕入れる資金を借りるという大きな難関を、真剣に取り組んでくれました。
授業の初めは、各教室でお店ごとに準備をしてもらい、質問にきちんと答えられるようにメンバー同士で事業内容を確認し合って、受け答えの練習等をしていました。
こちらは一足先に多目的室をお借りして、起業家銀行を開設し、子どもたちを待ちます。全16店舗の審査を行うため、窓口を4箇所用意しました。
審査には、事業計画書・売上計画シート・借用書の3点を用意してメンバー全員で来てもらいました。経営方針や、商品について、宣伝方法・・・などたくさんの質問の他にも、態度や挨拶などもチェックしました。
文書に不備があったり、きちんとした態度で臨んでいなかったり・・・という理由で一旦返される場面も。
しかし、これもお金を借りる厳しさを知ってもらうためです。
緊張の面持ちで審査を受けていた児童たちも、合格の瞬間はとてもホッとした表情をしていました。
みんながキッズマートを成功させたいという強い決意をみせてくれたので、無事全店舗が審査を合格することができました。
看板や宣伝に使うちらしも着々と出来上がって、少しずつキッズマートへ近づいています。
2014年10月23日
10/22『キャリア授業』 (佐賀農業)
10月22日(水曜日)は、佐賀農業高校で3年生120名への授業でした。
12月に予定されているインターンシップに向けて事前授業としてキャリア講話をさせていただきました。
まず、社会人になる為の心構えとして、「高校生の今、考えておくべきこと」について一緒に考えてみました。
大人になるとは? 自立とは? 働くとは?インターンシップに行く目的とは?と、生徒たちに質問をしながら進めていきました。
「会社が新入社員に求めるものはなにか?」という問いかけでは「会社に貢献してくれるか」「元気な人」「即戦力になる人」など様々な意見を出して積極的に授業に参加してくれました。3年生は社会人に近づいている年齢でもあるせいか、意識が高く真剣さが感じられました。
中には、しばらく間を空けて脳トレゲームを2回行い、そのゲームを例に出して、何事も経験することの大切さもお伝えしました。
社会人になる前にいろんな経験をすることは、とても大切なことです!
次週は、ビジネスマナーについて授業を行う予定です。
しっかりと学んで、ぜひインターンシップに役立てて欲しいものです。
12月に予定されているインターンシップに向けて事前授業としてキャリア講話をさせていただきました。
まず、社会人になる為の心構えとして、「高校生の今、考えておくべきこと」について一緒に考えてみました。
大人になるとは? 自立とは? 働くとは?インターンシップに行く目的とは?と、生徒たちに質問をしながら進めていきました。
「会社が新入社員に求めるものはなにか?」という問いかけでは「会社に貢献してくれるか」「元気な人」「即戦力になる人」など様々な意見を出して積極的に授業に参加してくれました。3年生は社会人に近づいている年齢でもあるせいか、意識が高く真剣さが感じられました。
中には、しばらく間を空けて脳トレゲームを2回行い、そのゲームを例に出して、何事も経験することの大切さもお伝えしました。
社会人になる前にいろんな経験をすることは、とても大切なことです!
次週は、ビジネスマナーについて授業を行う予定です。
しっかりと学んで、ぜひインターンシップに役立てて欲しいものです。

