スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2015年02月05日

2/3『北川副小 職業人インタビュー』

2月3日(火曜日)は、北川副小で職業人インタビューを行いました。
対象は6年生。昨年12月の佐賀新聞「ボクの夢わたしの夢」に、それぞれの夢を載せていますので、仕事について考えるきっかけは出来ているようです。この日は5年生も一緒に参加しました。

「行政書士」「学芸員」「IT関係」「新聞記者」「プロスポーツ」「アナウンサー」「CA」「パティシエ」「薬剤師」「美容師」「警察官」「幼稚園教諭」と総勢12名の仕事のプロに、ゲストティーチャーとしてお越しいただきました。時間の都合上全員のお話を聴くことはできませんが、1人が2つの職業を選択しました。

ゲストティーチャーの方々には各教室へ着いていただき、子どもたちがそこへ移動します。

普段聴くことができない仕事の話に、熱心に耳を傾けていました。20分程度のお話の後には質問タイムを設け、その仕事に就くためには?やりがいや苦労することは?など、その仕事に関することなど、次々と手が挙がっていました。
中には、CAの方から指導いただいてスカーフの巻き方の練習をしたり、パティシエの方からは、ケーキに乗せるマジパン(飾り)を見せてもらったり、貴重な体験もさせていただきました。

最後には体育館に集まり、お一人ずつから「どんな職業でも、挨拶やコミュニケーションは大事」「努力すること、あきらめないこと、チャレンジすること!」「色んな事を知って、興味を広げてほしい」などと熱いメッセージを頂きました。子どもたちはのキラキラした目、表情を見ている限り、この時間は有意義なものになったのではないかと思います。仕事について考える第一歩となってくれると嬉しいです。
先週行ったマナー講座の成果も発揮できて、ゲストの先生方にお褒めの言葉をいただけてよかったですね!

ゲストティーチャーの皆様、お忙しい中お越しいただき、本当にありがとうございました。

【行政書士(徳永法務事務所)】


【学芸員(佐賀県立宇宙科学館)】


【IT関係(とっぺん)】


【新聞記者(佐賀新聞社)】


【プロスポーツ(サガン鳥栖)】


【アナウンサー(サガテレビ)】


【CA(マナー講師)】


【パティシエ(佐賀調理製菓専門学校)】


【薬剤師(くぼ薬局木原店)】


【美容師(ビューティック二葉)】


【警察官(北川副派出所)】


【幼稚園教諭(北川副幼稚園)】


  

Posted by NPO鳳雛塾  at 14:47Comments(0)小学校

2015年01月29日

1/28『社会人基礎力講座』 (SSN)

1月28日(水曜日)は、社会人基礎力講座第10回目を行いました。

今年、初めての社会人基礎力講座です。
今回の講座は、「アドラー心理学」です。
スーパーネットの学生6名と「嫌われる勇気」を読み、それについて感じたことを話し合うという形で進行します。

「目的論」と「原因論」に対して、各々の考えを述べそれに対して感じたこと話していきます。
「納得がいかない」「原因を見るよりどうやったら変われるのか考えるべき」等、色々な考えが交わされていきますが絶対解が無いのが心理学です。
「目的論」も「原因論」より自分(と周り)を良くするための考え方として覚えておくと良いのではないでしょうか。
  

Posted by NPO鳳雛塾  at 14:33Comments(0)大学

2015年01月29日

1/27『職業人インタビューのためのマナー』(北川副小)

1月27日(火曜日)午後は、北川副小学校で授業を行いました。
この日は、2月3日に行う「職業人インタビュー」を成功させるために、マナーを学習しました。
座り方、姿勢、手や足の位置などの基本を実践しながら講座が始まりました。
 
体育館の寒さのせいか、最初は声も姿勢も縮こまっているようにも感じましたが、みんなのやる気のおかげですぐに元気な声が出始めました。
実践では、口角が上がっているか、お辞儀の角度はどうかなど隣同士でチェックしながら、アドバイスし合いました。この写真では全てが伝わりにくく残念ですが、口角が上がりみんなとても良い表情をしています!
 
盛りだくさんの内容で大変だったと思いますが、最後まで集中して話を聞いてくれました。
インタビューの仕方も、棒読みではなく自然な発音ができていましたので、この調子で臨むとバッチリでしょうshine

子どもたちにお伝えした言葉の中で、「マナーはみんなを幸せにする魔法」というものがありました。ほんの少しの心遣いによって相手も自分自身も優しい気持ちにさせてくれるマナーはすばらしいものだと再認識した時間でした。このマナーを発揮して、笑顔でゲストティーチャーをお迎えすることができるといいですねhappy01
 
  

Posted by NPO鳳雛塾  at 12:35Comments(0)小学校

2015年01月29日

1/27『利益金の贈呈』 (勧興小)

1月27日(火曜日)は、11月にキッズマートを行った勧興小学校の4年生が佐賀県共同募金会を訪れ、利益金の一部を東日本大震災と広島土砂災害への義援金として贈呈しました。

共同募金会の会長様からの質問や新聞社からの取材など、初めてお会いする方々との受け答えにやや緊張気味でしたが、キッズマートについて聞かれた際には、楽しかったことや頑張ったことなどをしっかりと伝えることができていました。
キッズマートの学習で得た自信も少なからずあるのではないかと、頼もしく感じました。取材が終わるとホッした笑顔を見せてくれました。

今年は子どもたち自身の意見で広島土砂災害にも寄付しようと決めたそうです。この支え合いの心をずっと大切にしてほしいものです。
 
 
  

Posted by NPO鳳雛塾  at 10:31Comments(0)小学校

2015年01月08日

『起業家教育』小中学校で全国拡大

政府は来年度から、小中学生を対象にした「起業家教育」の導入を

全国の学校に促す取り組みを始めます。

毎日新聞 1月5日(月)
http://mainichi.jp/select/news/20150105k0000m020071000c.html


鳳雛塾では、これまで小学校・中学校の多くの子どもたちに対して、

「起業家教育」を行ってきました。

今後はさらに活動を広め、「自分で考え、自分の責任において行動で
きる」これからの時代をリードできる子どもたちを育てるお手伝いができるといいですね。


政府が検討してる起業家教育  

Posted by NPO鳳雛塾  at 17:24Comments(0)その他

2015年01月05日

新年のご挨拶

新年明けましておめでとうございます。

皆様のおかげで今年も無事に

新しい年を迎えることができました。

2015年

一つひとつの積み重ねを大事にし、

活動に取り組んで参りたいと思います。

今年もよろしくお願いいたします。
 
循誘小4年生から頂いた、ノースポールの苗も元気に育っていますhappy01
  

Posted by NPO鳳雛塾  at 12:20Comments(0)その他

2014年12月22日

12/17『社会人基礎力講座』 (SSN)

12月17日(水曜日)は、社会人基礎力講座第9回目を行いました。

今回の講座は、「コンプライアンス」についてスーパーネットの学生9名と考えました。
企業でのクレーム案件の一つを想定し、スーパーネットメンバーが担当者、上司、客、製造者等の立場になってどう対応すべきかシミュレーションを行いました。

一番大事なことは、「報・連・相」です。
皆さまご存じとは思いますが、「報・連・相」とは報告・連絡・相談のことです。今回のシミュレーションを通して改めて、この大切さが実感できたのではないかと思います。
スーパーネット内ではもちろん、これから先、社会人になってからもぜひ活かしてくださいね。
  

Posted by NPO鳳雛塾  at 17:13Comments(1)大学

2014年12月19日

12/18『キャリア講話』 (三根東小)

12月18日(木曜日)は、みやき町立三根東小学校で全校生徒にキャリア講話をさせていただきました。
この日は良いお天気で、小学校から北の方角を見ると雪をまとったきれいな山々を望むことができました。

1コマ目を4、5、6年生、2コマ目を1、2、3年へ授業を行いました。
上の学年では、目標を持ち、夢を叶えるために具体的に考えること。勉強はもちろん、いろいろなことにチャレンジすること。下の学年では、「係(かかり)」について例を出しながら、学校や家での係を責任を持ってしっかりすることをお伝えしました。
いずれも、今経験し頑張っておくことが、大人になった時に必ず役に立つということをお話ししました。
どの子たちを見ても、問いかけにすぐ応えてくれて、のびのびとして素直な印象を持ちました。
三根東小学校の教育目標に掲げられている言葉のように、たくさんのことを吸収し、成長してくれることを願っています。
 
 
  

Posted by NPO鳳雛塾  at 15:59Comments(0)小学校

2014年12月17日

12/16『3年生への報告会』 (勧興小)

12月16日(火曜日)は、6校時目に3年生へのキッズマート報告会が行われるということで伺いました。
先週準備したプレゼン資料をもとに、お店ごとに発表しました。店舗名や経営方針を紹介した後、「3年生へ伝えたいこと」という発表では、「協力することがとても大事」「売値を決めるのは大変でした」「利益など、お金を扱う時は大変だった」「接客はとても大事!」とたくさんのアドバイスがありました。書いてあることだけでなく言葉を付け加えたりしながら発表し、3年生は真剣にメモを取っていました。

各発表の後には、3年生からの質問があり、「一番売れた商品は何でしたか?」「お客さんがたくさん来た時に丁寧な接客をするためにはどうしたらいいですか?」などと具体的な質問があり、早くもやる気を見せてくれていました。

最後に、お互いに向き合って、3年生から「今日はありがとうございました!」とお礼を言うと、4年生からは「ぜひ頑張ってください!」と励ましの言葉が贈られていました。下級生を前にして、とても立派な発表ぶりでした。

  

Posted by NPO鳳雛塾  at 14:36Comments(0)小学校

2014年12月17日

12/16『コミュニケーションワークショップ』 (致遠館中)

12月16日(火曜日)は致遠館中学校での授業でした。
致遠館中学校での授業は今回で三回目で、この日はコミュニケーションワークショップというグループワークを中心に行いました。

グループ分けはクラス、男女共混合で行いました。
ワークショップの時間は30分あったのですが、早いグループは10分ほどで終わっていました。話し合いの中では、一人ひとりが積極的に発言したり、相手の意見に耳を傾けている熱心な姿が見られました。

最後に、個人とグループ別でふりかえりを行い、ワークショップを通して考えたことなど出しあいました。発表には様々な気づきがあり、改めてコミュニケーションの大切さを感じられたのではないかと思いました。

今回学んだことを日常生活でぜひ活かしてくださいね。
 
 
  

Posted by NPO鳳雛塾  at 12:04Comments(0)中学校

2014年12月15日

12/12『お礼状作成』 (勧興小)

12月12日(金曜日)は、勧興小の授業でした。
授業のはじめに、キッズマートで得た利益の使い道について、みんなで話し合いました。その結果、東日本大震災と広島土砂災害の義援金として贈ること、その残りの一部をお楽しみ会へ使うことに決定しました。

 
それから、キッズマートで協力していただいた方々や商品を仕入れさせていただいた企業へ、お礼状を書きました。
感謝の言葉に加え、キッズマートで感じたことを、相手を想いながら自分の言葉で書きました。中には「3年生(来年の4年生)をよろしくお願いします!」と下級生思いの一文を書く子もいました。
 
お礼状を書き終えたところで、3年生への報告会で発表するプレゼン資料を作りました。内容は、会社名、目的・経営方針、キッズマートを通して学んだことや伝えたいこと。というシンプルなものですが、わかりやすい言葉を選んだり、見た目をカラフルにしたり工夫されていました。書き終えた後に、リハーサルも行いました。自分たちが経験したことを、しっかりと伝えられるといいですね。
   

Posted by NPO鳳雛塾  at 14:21Comments(0)小学校

2014年12月15日

12/11『キャリア講話』 (香楠中)

12月11日(木曜日)は朝から鳥栖市へ向かい、香楠中学校1年生120名へキャリア講話をさせていただきました。
これから大人になるということ。そのためには何をすべきか。また、企業から求められている能力について。など、こちらからの質問にテンポよく応えてくれたり、メモを取ったりと、積極的な姿勢で受講してくれました。

途中に行ったアイスブレイクでは、頭をひねって考える問題を用意したつもりでしたが、異例の?速さで解答者が続出し、急遽違う問題を用意するという和むハプニングもありました。
これから、目標とする自分により近づけるように、たくさんの経験を積んでほしいと思います。

  

Posted by NPO鳳雛塾  at 11:58Comments(0)中学校

2014年12月12日

12/10『借入れ』 (佐賀商業)

12月10日(水曜日)午後に、佐賀商業高校へ伺いました。
1月10日(土曜日)に行われる「きゃーもん祭」へ向けての準備が着々と進んでおり、この日はそのための資金の借入れを行いました。
きゃーもん祭は、毎年1月に行われていて、課題研究の授業を選択している3年生が、企業と共同で企画製造した商品を、ゆめタウン佐賀で販売します。
今までの経過を聞きながら、企画や販売計画についてたくさんの質問をさせてもらい、こちらの厳しい質問にもなんとか答えてくれました。
 
 
日頃小学生と授業で過ごすことが多い私たちですので、高校生の借入れともなると立派なものでした。しかし、販売へ向けてまだまだ計画を詰めていく必要もあるようですので、しっかりと頑張ってほしいと思います。
今回は6店の出店のうち3店がスイーツを販売するそうで、ラスクの赤味噌味!や紫芋プリン・・・興味津々なものばかり。他にもテント生地のバッグや木製スプーン、石鹸等、個性的な商品が登場しそうです。出来上がりを楽しみにしています!

きゃーもん祭の詳細は以下の通りです。ぜひお越しくださいhappy01

日時:平成27年1月10日(土曜日)10:00~15:00
場所:ゆめタウン佐賀 イーストコート(ベスト電器側)  

Posted by NPO鳳雛塾  at 12:11Comments(0)高校

2014年12月10日

12/10『6年生へのキャリア講話』 (北川副小)

12月10日(水曜日)は、北川副小学校でキャリア講話をさせていただきました。
こちらの学校では、毎年「職業人インタビュー」として、様々な仕事のプロを学校へお招きし、お話を聴くという授業を行っています。
その授業に向けての第一段階の授業として、今回の講話を行いました。

6年生92名と一緒に、「仕事」や「夢」について考えてみました。
3週間ほど前、佐賀新聞掲載の「ボクの夢わたしの夢」に、北川副小6年生の夢が載っていました。改めて聞いてみると、いろいろな夢を持っているようです。
では、こうなりたい!と強い夢をもっている子が、どのようにして夢を叶えていくか。
まず、いろんなことを体験することの大切さ。それから、例として野球のイチロー選手やサッカーの本田選手が小学生の頃書いた作文を紹介し、一緒に読みながらポイントをお伝えしました。
みんな頷いたり、メモを取りながら真剣に話を聴いてくれました。

次の授業は3学期に入ってからですので、楽しみにしたいと思います。

  

Posted by NPO鳳雛塾  at 14:42Comments(0)小学校

2014年12月10日

12/9『キャリア講話』 (嬉野高)

12月9日(火曜日)は、嬉野高校でキャリア講話をさせていただきました。
今回の講話には3年生34名が参加してくれました。昨年12月より「うれしのまなびや」というオンラインショップを運営し、経営を学ばれています。
嬉野というお茶処ならではの商品「ぷるっ茶。」これは、うれしのまなびやのオープンを記念して高校生が企画・開発された商品で茶柱に見立てたゼリーです。試食させていただきましたが、緑茶の成分カテキンがぎっしりつまったほろにがな味わいで食感も面白いものでした。砂糖不使用というところにも惹かれますね。

大半の生徒の進路は就職ということでしたので、就職とは?仕事とは?ということを一緒に考えていきました。
まずは10年後の自分をイメージしていきながら、なりたい自分を具体的にイメージしてもらいました。

そして、企業の就職採用担当者が重視している点についてお話をしました。そのなかで求められる能力について生徒たちに問いかけると、「コミュニケーション能力」「主体性」「協調性」など多くの意見があり、仕事への意識の高さが感じられました。やはり社会人を目の前にした彼らだからこそでしょうか。また、エゴグラムを用いての自己分析では、みなさん楽しみながら、自分自身について新たな発見ができたようです。

なりたい自分、理想の自分をイメージし意識するとそれに近づくことができます。今回の講話で学んだことを生かして、ステキな社会人になってほしいものです。

  

Posted by NPO鳳雛塾  at 10:39Comments(0)高校

2014年12月08日

12/5『キッズマートの振り返り』 (勧興小)

12月5日は、午前中の松梅小のキッズマートを終え、午後から勧興小の授業へ向かいました。
教室の中は屋内なので多少は暖かいだろうと予想していた私たちでしたが、残念ながら予想を裏切られましたgawk
でも、子どもたちは本当に風の子!!何より薄着!そんな子どもたちに負けないように、気合を入れながら授業に臨みました。

この日は、キッズマートの振り返り。
授業の始めに、日頃から鳳雛塾、キッズマートを支えてくださっている佐賀市役所経済部の池田部長にお越しいただき、商売の大変さや、人を思いやる心についてお話をしてくださいました。
ご自身の経験を踏まえながらの優しい語り口に、子どもたちは真剣な表情で聞き入っていました。もちろん私たち大人にとっても、考えさせられる心に響くお話でした。

その後、1週間前を思い出しながら、「販売」「役割」「店(チーム)」「がんばったことや苦労したこと」といった視点で、各自ワークシートへ書きました。pencilあっという間にびっしり書き終える子もちらほら。
そして、6時間目に一人ひとりが、キッズマートについて感じたことや学んだことを発表してくれました。販売当日は終始お客さんの対応に追われていた子どもたちでしたが、こうやって聞いてみると、それぞれに立派な気づきがあり、大変さも喜びも味わって成長が見られたように思いました。

これを基に、報告会では3年生へしっかり伝えてほしいと思います。

  

Posted by NPO鳳雛塾  at 17:00Comments(0)小学校

2014年12月08日

12/5『松梅小キッズマート!!』 (松梅小)

12月5日(金曜日)の午前中は、松梅小のキッズマートでした。
朝から山間部は雪がちらつき、松梅周辺はみぞれだったと伺いました。

キッズマート開催場所は佐賀駅北口、南口、バスセンターの三ヶ所です。
寒いっっ!!何といっても風がとても冷たいのです。寒さに震えながらワゴンを配置して待っていると子どもたちが到着し、すぐに準備に取り掛かりました。

約20分程度で素早く準備を済ませ、10時すぎからオープニングセレモニーが始まりました。
恒例の「干し柿のうた」を披露してくれましたが、寒さも和らぐようなほっこりとしたメロディーでした。地域に昔から伝わる歌は趣がありますね。
そして佐賀駅副駅長 金光様にご挨拶いただき、子どもたちの元気な決意表明をして、オープン!!3店舗はそれぞれの場所で販売を開始しました。

この日の寒さは、この冬一番と言われていて、オープン直後はあまり人通りがなく、そして吹きさらしの中で不安な様子でした。
しかし、子どもたちはこの寒さをものともせず構内へちらし配りに行ったり、元気に声を出して呼び込みしたり、終盤には歩き売りをするなど、笑顔で積極的に販売活動をがんばってくれました。
購入された方へ渡すために名尾和紙で作ったしおり(児童の手作り!)も用意し、松梅らしさをアピールできました。

オープンから約1時間後・・・中には、売れにくく苦戦していた商品もありましたが、諦めることなく色んな方に声をかけて無事完売することができました。満面の笑みで「やったぁ!!」という声が響くと、私たちを含め、通りすがりの方々まで一緒に喜んでくださっていました。



松梅小キッズマートに関わってくださった皆様、お買い物くださった皆様、寒い中本当にありがとうございました。  

Posted by NPO鳳雛塾  at 14:55Comments(0)小学校

2014年12月08日

12/4『決算と返済』 (神野小)

12月4日(木曜日)は、神野小の今年最後の授業でした。キッズマートの決算と、仕入れ金の返済を行いました。
キッズマート以来に開封する自分たちのレジ箱。当日もキッズマート開催場所で売上金の計算をしていましたが、再度教室で落ち着いて確認します。千円札もあるものの、小銭の多いこと!でも地道に数えて金種表に枚数と金額を記入して・・・
そして数えた売上金から、仕入れ金額と経費、利息を差し引き、利益額を出します。

お金の準備ができたら、次は書類の準備です。売上金等を記入した金種表や、キッズマート報告書3枚もしっかりと記入してもらいました。その中には、完売が早かった商品や遅かった商品、その理由など分析する内容もありました。販売活動によって得た経験で様々な気づきがあったようです。

準備ができたところから、別室に用意した企業家銀行窓口に返済に来てもらいました。
計画通りに利益が出た店舗や、そうでなかった店舗もありましたが、全16店舗が無事に完済することができ、借入れと同様、良い緊張感を持った返済でした。
完済印を押してもらった時のホッとした表情が印象的でした。

  

Posted by NPO鳳雛塾  at 09:45Comments(0)小学校

2014年12月04日

12/2『接客マナー』 (松梅小)

12月2日(火曜日)は、松梅小学校でキッズマート前の接客について授業を行いました。
ついこの頃まで、例年より暖かいねと言っていたものの・・・やはり12月になると本格的な冬が訪れ、山沿いでは雪がちらついた朝でした。
寒さに弱い?私たちですが、ここ松梅の特産品である「干し柿」は、盆地の厳しい寒風にさらされてこそ甘く美味しいものになるので、暖冬では困るわけですね。

いよいよ松梅小のキッズマートが今週へと迫ってきました。5、6年生15名が3店舗出店します。
販売する商品は、特産品である干し柿(児童の手作り!)、松梅周辺で収穫された野菜や果物、名尾和紙、カフェのお菓子などで、どれも地元で大切に作られたものが並びます。
その商品をアピールし販売するために、接客マナーについて学習しました。

お客さまに対するおもてなしの心として、マナーが必要であることをお伝えし、基本の接客用語やお辞儀などを練習しました。
そのあと、実際のお店のようにディスプレイして、まずお客さま目線でどのように見えるか、どのようにしたら見やすいかを一緒に考えました。商品の並べ方も、平面ではなくて立体的に工夫するなど、試行錯誤して考えてくれました。
模擬商品をすべて並べ終えると、昨年キッズマートを経験している6年生が5年生に接客のお手本を見せてくれました。そして先生方がお客さま役になり、販売をイメージして練習を行いました。
商品について尋ねられた時も、説明内容はバッチリ頭にはいっているのですが、みんなが一生懸命になり同時に説明して聞き取れないというちょっと微笑ましい場面も。
そういう時のために、きちんと役割分担を作っておくこと、そしてメンバー同士で助け合うチームワークも必要だということもお話しました。
準備万端で、あとはキッズマートの日を待つのみです。
 
 
松梅小キッズマート詳細は以下の通りです。

日時:2014年12月5日(金曜日) 10:20~開店 (販売終了11:50)
場所:佐賀駅北口、南口、バスセンター

みなさまのお越しをお待ちしておりますhappy01  

Posted by NPO鳳雛塾  at 11:32Comments(1)小学校

2014年12月03日

11/28『勧興小キッズマート開催!!』 (勧興小)

11月28日(金曜日)は、勧興小学校キッズマートが開催されました。
勧興小の開催場所は白山商店街。商工ビル裏周辺から西へ、全部で8店舗のお店を開きました。

校長先生の激励を受けて学校を出発し、9時に商店街に到着すると、10時のオープンに向けて一斉に準備を始めました。
前日にイメージしていたように、ワゴン台の上にディスプレイしていきます。
買い物袋や釣銭が用意されると、いよいよ緊張感が高まっているようで、表情は真剣そのもの!
オープン10分前よりオープニングセレモニーを行い、白山商店街中牟田様、佐賀市役所池田様に挨拶をいただき、児童代表の力強い決意表明とカウントダウンと進み・・・オープン!!
 
パン屋、洋菓子屋、和菓子屋(2店舗)、花屋、八百屋、文房具屋、駄菓子屋と子どもたちの思いがつまったステキなお店が軒を連ねます。

最初は恥ずかしさからか接客の声がなかなか出せないようでしたが、徐々に元気な声が聞こえ始め、看板を持って宣伝しながら練り歩くなど、商店街が活気づいていました。
中には30人以上の行列ができたお店もあり、「最後尾」と書いた札をもって誘導する姿も。その一方、一気に売れた後に数個残った商品に苦戦して、なんとか努力して売ろうという頑張りを見せてくれたお店もありました
お昼前には全店が完売し、片づけ後学校へと戻りました。
 
 
 
お昼休みを挟んで、5、6時間目は決算の授業です!
ややお疲れのようでしたが、売上を数え、仕入れ金と経費、利息を差し引いて利益を出し、そして、キッズマートの報告書を作成し、借入れと同様、起業家銀行として設置した窓口に仕入れ金の返済をしてもらいました。
利益としてはやや変動があった模様でしたが、何はともあれ全店舗が完済することができ、笑顔やガッツポーズなど、嬉しさで一杯の表情でした。
 
準備や片づけの際にも、地域の方々にたくさんお声かけいただき、勧興小キッズマートを応援してくださっているお気持ちを有難く思いました。
お買い物くださった方々はもちろん、たくさんの方々の御協力によってキッズマートを開催できますことを、心より感謝申し上げます。  

Posted by NPO鳳雛塾  at 11:43Comments(0)小学校