2010年09月10日

にわか鳳雛劇団?

昨日は神野小学校で授業がありました。
授業の内容は、商品の流れとお金の流れについて。

いちごやみかんを例にして、生産者から青果市場、小売店、消費者に
商品が届くまでの経路について説明をしました。
最近の子どもたちは、青果市場を見学する機会がないので、市場で
どのような取り引き(競り:せり)が行われているかを知らないのが
現実のようです。

にわか鳳雛劇団? にわか鳳雛劇団?

ということで、私たちスタッフがにわか劇団を結成し、寸劇を通して
流通の仕組みや青果市場での競りの様子を教えました。
今回はたくさんのインターンシップ生もいるので、スタッフ、学生総出
で寸劇に取り組みました。

にわか鳳雛劇団?

最初に農家役の学生君と最若手スタッフがつかみをとるはずが・・・。
市場の様子は一転、活気づいた競りの声が飛び交い、子どもたちからも
掛け合いが。100円、120円・・・200円。

にわか鳳雛劇団? にわか鳳雛劇団?

そして2つの八百屋さんでは、怖い店員さん役の学生さんが頑張って
くれました。児童たちの感想にも「店員さんが怖かった・・・」。
今時ないでしょうというサングラスが功を奏したようです。
反対に本当のおじさんが役作りした店員さんは、丁寧な説明と素晴らしい
接客。児童たちも参考になったようです。
そして、お客さん役には、お決まりの変なかつらをかぶったおばさん学生君。
やっぱり子どもたちに大うけ(大人気)でした。

にわか鳳雛劇団? にわか鳳雛劇団?

今回も悪戦苦闘をしながらもお役目を果たすことができました。
児童たちの勉強になったかどうか・・・。
最後の振り返りでは劇についての講評をたくさんの子どもたちが書いて
くれていました。



同じカテゴリー(小学校)の記事画像
5/27(金)『商品とお金の流れについて』(勧興小)
5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小)
5/13『オリエンテーション』(勧興小)
5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小)
5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小)
4/19『オリエンテーション』(神野小)
同じカテゴリー(小学校)の記事
 5/27(金)『商品とお金の流れについて』(勧興小) (2016-06-06 15:54)
 5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小) (2016-05-27 18:03)
 5/13『オリエンテーション』(勧興小) (2016-05-13 17:33)
 5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小) (2016-05-11 15:39)
 5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小) (2016-05-11 14:22)
 4/19『オリエンテーション』(神野小) (2016-04-21 15:25)

Posted by NPO鳳雛塾  at 08:35 │Comments(0)小学校

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。