2010年09月08日

まちづくりと学校教育

本日は佐賀大学附属小学校を訪問し、新しい取り組みについて

先生方と協議をしました。

私たちの事務所は佐賀大学の中にありますので、文化教育学部

との関係も深く、今回は佐賀大学の先生からの紹介で訪問しま

した。


テーマは、まちづくりと教育。

商店街活性化や商店街の賑わいづくりについては、鳳雛塾が取り

組む活動領域になりますので、是非連携したプロジェクトにしたい

と考えています。

カリキュラム開発はこれからになりますが、新しい企画として

商店街の方やまちづくり関係者に相談しながら、取り組んでいく

つもりです。



同じカテゴリー(小学校)の記事画像
5/27(金)『商品とお金の流れについて』(勧興小)
5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小)
5/13『オリエンテーション』(勧興小)
5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小)
5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小)
4/19『オリエンテーション』(神野小)
同じカテゴリー(小学校)の記事
 5/27(金)『商品とお金の流れについて』(勧興小) (2016-06-06 15:54)
 5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小) (2016-05-27 18:03)
 5/13『オリエンテーション』(勧興小) (2016-05-13 17:33)
 5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小) (2016-05-11 15:39)
 5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小) (2016-05-11 14:22)
 4/19『オリエンテーション』(神野小) (2016-04-21 15:25)

Posted by NPO鳳雛塾  at 20:30 │Comments(1)小学校

この記事へのコメント
商店街の事例ではありませんが、活性化という点で興味深いニュースがありましたのでご紹介します。
「買い物難民 自助の朝市ー八幡西・茶屋の原団地の試み」
http://mytown.asahi.com/fukuoka/news.php?k_id=41000741008020001
Posted by Akimitsu at 2010年09月09日 22:39
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。