2010年09月28日
授業・授業・授業
本日は循誘小学校、勧興小学校の授業と職業訓練生向けにマー
ケティング講座を実施しました。
循誘小学校の授業内容は、各会社の看板作成。
会社の「顔」にもなるので子どもたちも真剣に取り組んでいました。
・お客様に分かりやすくするためにはどのような文字を使った方
がいいのか?
・デザインはどのようなものがいいのか?
・目立つためにはどの色とどの色を組み合わせて方がいいのか?
・立体感を出すためにはどのような工夫をすればいいのか?
などなど・・・。
子どもたちの豊かな発想力でキャンバスに描いていきました。まだ
完成までには至っていませんが、各会社の考え方やデザインなどを
みんなに発表して、お互いを評価しあいました。他の人のヒントを
もとに更にブラッシュアップをかけていく予定です。

勧興小学校の授業は、会社名の決定と仕入商品の選択です。
今日は6時間目だけの授業だったので、すべてを決定することが出来
ませんでしたが、難しい作業を一生懸命取り組んでくれました。
毎度のことではありますが仕入商品を選ぶ作業は、小学生にとって
難しい仕事のようです。
男の子と女の子では考え方が違うし、どうしても自分たちが欲しい
ものを選んでしまいがちになるからです。お客様が欲しいもの、買っ
て頂けるものというポイントをアドバイスしていくことは、私たちに
とっても難しい仕事です。

職業訓練生向けのマーケティング講師は、年に2,3回程度引き受け
させて頂く仕事です。
朝9時半~夕方4時過ぎまでみっちり6時間の授業になりますので、
とってもしんどい仕事なりますが、受ける方が大変でしょうね。
内容は、いつものようにマック・モスの比較や佐賀のショッピング
モールの事例を使いながら4P(製品、価格、流通経路、プロモーシ
ョン)の話をさせて頂きました。
ケティング講座を実施しました。
循誘小学校の授業内容は、各会社の看板作成。
会社の「顔」にもなるので子どもたちも真剣に取り組んでいました。
・お客様に分かりやすくするためにはどのような文字を使った方
がいいのか?
・デザインはどのようなものがいいのか?
・目立つためにはどの色とどの色を組み合わせて方がいいのか?
・立体感を出すためにはどのような工夫をすればいいのか?
などなど・・・。
子どもたちの豊かな発想力でキャンバスに描いていきました。まだ
完成までには至っていませんが、各会社の考え方やデザインなどを
みんなに発表して、お互いを評価しあいました。他の人のヒントを
もとに更にブラッシュアップをかけていく予定です。


勧興小学校の授業は、会社名の決定と仕入商品の選択です。
今日は6時間目だけの授業だったので、すべてを決定することが出来
ませんでしたが、難しい作業を一生懸命取り組んでくれました。
毎度のことではありますが仕入商品を選ぶ作業は、小学生にとって
難しい仕事のようです。
男の子と女の子では考え方が違うし、どうしても自分たちが欲しい
ものを選んでしまいがちになるからです。お客様が欲しいもの、買っ
て頂けるものというポイントをアドバイスしていくことは、私たちに
とっても難しい仕事です。


職業訓練生向けのマーケティング講師は、年に2,3回程度引き受け
させて頂く仕事です。
朝9時半~夕方4時過ぎまでみっちり6時間の授業になりますので、
とってもしんどい仕事なりますが、受ける方が大変でしょうね。
内容は、いつものようにマック・モスの比較や佐賀のショッピング
モールの事例を使いながら4P(製品、価格、流通経路、プロモーシ
ョン)の話をさせて頂きました。
5/27(金)『商品とお金の流れについて』(勧興小)
5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小)
5/13『オリエンテーション』(勧興小)
5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小)
5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小)
4/19『オリエンテーション』(神野小)
5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小)
5/13『オリエンテーション』(勧興小)
5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小)
5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小)
4/19『オリエンテーション』(神野小)