2010年09月21日

商品仕入れリスト作成

本日は、午後から勧興小学校と循誘小学校で授業がありました。

勧興小学校の授業は、商売の基礎知識に関する学習でした。
売上、仕入れ費用、経費、利益という言葉の学習とともに、
計算問題を中心とした授業を先生方に進めて頂きました。
4年生ということで、はじめて聞く言葉も多く、覚えること
が大変だったようですが、算数の延長となる計算問題は、
しっかりできているようでした。

商品仕入れリスト作成 商品仕入れリスト作成

循誘小学校の授業は、キッズマートの名前の決定と勧興小
より1足先に「仕入リスト」を作成しました。
まずはじめに、キッズマートの名前を考えようということで、
循誘小学校のキッズマートを表す言葉を考えました。
「とくだね」「ハッピー」「ニコニコ」「スマイル」など
子どもたちから出てくる言葉はたくさんあり、それぞれ思い
がこもっています。全員で何回も議論した結果の最終案は、
「買ってスマイル循誘キッズマート」に決定しました。
子どもたちの気持ちがひとつになった瞬間でした。

商品仕入れリスト作成

次に、このキッズマートプログラムのひとつの難関である
仕入リスト作成の作業です。グループが一致団結して考え
ないと時間ばかりが過ぎてしまい、目的を達成することが
できません。
予め、キッズマートに協力して頂く企業さんと話し合って
作成した「仕入カタログ」を渡して、この中から取扱商品を
決めていきます。上限金額は、今年は13,000円の設定
です。
幸い本日は佐賀大学生のボランティアも多く、各班1人づつ
のスタッフがついたのですが、今年も様々なドラマが繰り広げ
られたようです。
子どもたちの奮闘ぶりは、写真をご覧ください。

商品仕入れリスト作成 商品仕入れリスト作成
計算機を巧みに扱っています。 花は図鑑を使って調べます。

商品仕入れリスト作成 商品仕入れリスト作成
緑のジャンパーは学生ボランティアのスタッフです。

商品仕入れリスト作成
横の合計、縦の合計がすべて合えば「仕入リスト」の完成です。



同じカテゴリー(小学校)の記事画像
5/27(金)『商品とお金の流れについて』(勧興小)
5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小)
5/13『オリエンテーション』(勧興小)
5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小)
5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小)
4/19『オリエンテーション』(神野小)
同じカテゴリー(小学校)の記事
 5/27(金)『商品とお金の流れについて』(勧興小) (2016-06-06 15:54)
 5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小) (2016-05-27 18:03)
 5/13『オリエンテーション』(勧興小) (2016-05-13 17:33)
 5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小) (2016-05-11 15:39)
 5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小) (2016-05-11 14:22)
 4/19『オリエンテーション』(神野小) (2016-04-21 15:25)

Posted by NPO鳳雛塾  at 19:44 │Comments(0)小学校

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。