2012年10月29日
脊振中の文化発表会
昨日は脊振中学校の文化発表会がありました。
この文化発表会では、1年生から3年生までの生徒たちがこの
1年間に学んできた取り組みの発表(合唱、劇、総学の発表等)
があり、その中に3年生が総合的な学習の時間で実施した「起業
家教育」の取り組み発表もありました。

起業家教育に関する取り組み発表では、3つの会社ごとに、販売
活動に至るまでのプロセスや苦労話、緊張した事業所の方々との
交渉や借入時の交渉内容、ぶんぶんテレビへの出演や地域の方に
チラシ配りなどを行なった宣伝活動の内容、脊振わんぱくまつりの
販売体験時に頑張ったこと、経験したことのない出来事や新たな気
付き、そして最後のまとめとなる決算の大変さなど・・・、一連の
プログラムの中で生徒たちが経験したことや感じたことを発表して
くれました。
一部始終を知らない1,2年生や保護者の方々も生徒たちの発表を
聞いて、あらためてその活動の大変さを知って頂けたようです。

生徒たちから、学校の授業だけでは得ることが難しい学びや経験が
あったこと、今後の学校生活や将来に活かせる大きな収穫になった
ことなどが報告され、脊振中に関わった私達としても嬉しく感じる
ひとときでした。
是非この経験を将来に役立てて欲しいと願っています。
この文化発表会では、1年生から3年生までの生徒たちがこの
1年間に学んできた取り組みの発表(合唱、劇、総学の発表等)
があり、その中に3年生が総合的な学習の時間で実施した「起業
家教育」の取り組み発表もありました。

起業家教育に関する取り組み発表では、3つの会社ごとに、販売
活動に至るまでのプロセスや苦労話、緊張した事業所の方々との
交渉や借入時の交渉内容、ぶんぶんテレビへの出演や地域の方に
チラシ配りなどを行なった宣伝活動の内容、脊振わんぱくまつりの
販売体験時に頑張ったこと、経験したことのない出来事や新たな気
付き、そして最後のまとめとなる決算の大変さなど・・・、一連の
プログラムの中で生徒たちが経験したことや感じたことを発表して
くれました。
一部始終を知らない1,2年生や保護者の方々も生徒たちの発表を
聞いて、あらためてその活動の大変さを知って頂けたようです。


生徒たちから、学校の授業だけでは得ることが難しい学びや経験が
あったこと、今後の学校生活や将来に活かせる大きな収穫になった
ことなどが報告され、脊振中に関わった私達としても嬉しく感じる
ひとときでした。
是非この経験を将来に役立てて欲しいと願っています。
2012年09月27日
エピローグ
今日は、午後から脊振中学校の授業に参加しました。
時の過ぎるのは早いもので、5月からスタートした脊振中学校
3年生の起業家教育事業も本日で一旦の節目を迎え、私たちが
生徒たちのサポートやアドバイスをする最終日となりました。
本日は起業家教育に取り組んだ5ヶ月間のまとめとして、会社
ごとに報告会(発表会)を開いてもらいました。

起業家教育スタート当初の打合せで校長先生からの要望の中に、
起業家教育を通して情報発信能力や積極性、コミュニケーション
能力などを備えつけて欲しいという言葉を頂いていました。
今日の報告会の中で、生徒たちは5月のスタート当初に比べて
明らかに成長している姿が見て取れました。
理念に基づいた会社の運営、計画と実行、目標の達成、見通しを
立てることの重要性、感謝、礼儀、お客さまの笑顔・・・、ほか
にも数えきれないほどの中学生の発言とは思えないようなキーワ
ードが生徒たちから出ていました。もちろん起業家教育を通して
の自らの成長を分析したり、将来に役立たせたりしたいことを
発表してくれました。
5ヶ月間という短い期間ではありましたが、多くの失敗体験や
成功体験など、これまで経験したことのない活動を積み重ねる
ことで学校の学習だけでは学ぶことが難しい「何か」を身につけ
てくれたのではないかと確信しています。

もちろん、私たちスタッフひとり一人からも発表に対するコメント
はもとより、5ヶ月間一緒に学習してきた生徒たちに対して感謝の
言葉や激励の言葉を述べさせていただきました。
毎回、最後の授業は感慨深いものがありますが、いつの日か立派な
大人になった生徒たちと再会できることを楽しみにしています。
時の過ぎるのは早いもので、5月からスタートした脊振中学校
3年生の起業家教育事業も本日で一旦の節目を迎え、私たちが
生徒たちのサポートやアドバイスをする最終日となりました。
本日は起業家教育に取り組んだ5ヶ月間のまとめとして、会社
ごとに報告会(発表会)を開いてもらいました。


起業家教育スタート当初の打合せで校長先生からの要望の中に、
起業家教育を通して情報発信能力や積極性、コミュニケーション
能力などを備えつけて欲しいという言葉を頂いていました。
今日の報告会の中で、生徒たちは5月のスタート当初に比べて
明らかに成長している姿が見て取れました。
理念に基づいた会社の運営、計画と実行、目標の達成、見通しを
立てることの重要性、感謝、礼儀、お客さまの笑顔・・・、ほか
にも数えきれないほどの中学生の発言とは思えないようなキーワ
ードが生徒たちから出ていました。もちろん起業家教育を通して
の自らの成長を分析したり、将来に役立たせたりしたいことを
発表してくれました。
5ヶ月間という短い期間ではありましたが、多くの失敗体験や
成功体験など、これまで経験したことのない活動を積み重ねる
ことで学校の学習だけでは学ぶことが難しい「何か」を身につけ
てくれたのではないかと確信しています。


もちろん、私たちスタッフひとり一人からも発表に対するコメント
はもとより、5ヶ月間一緒に学習してきた生徒たちに対して感謝の
言葉や激励の言葉を述べさせていただきました。
毎回、最後の授業は感慨深いものがありますが、いつの日か立派な
大人になった生徒たちと再会できることを楽しみにしています。
2012年09月13日
利益のことを考える
今日は、午後から脊振中学校と勧興小学校での授業がありました。
脊振中学校の授業は、収支計算書の作成です。
収支計算書に記入する仕入れ金額や既に支払済みの経費の内訳、支払
利息の計算方法等、中学生にとっては分かりづらい費目や計算の方法
がありますので、最初にしっかりレクチャーをしてからグループワーク
に臨みました。

前回、レジ箱に入っていた現金の有高を確認しましたので、事前に
支払っていた経費等を勘案して、まずは売上金額を確定させました。
そこから仕入れ先に支払った仕入れ費用を差し引き、諸々の経費の
領収書をかき集めて経費一覧表を作成して、利益額を確定していきま
した。さすがにこれらの作業は中学生にとっては難関です。
無事、利益の金額が確定(現金有高と帳簿金額の合致)して、3班の
トータルを出してみたら、全体で9万円以上の利益がありました。
通常の商売であれば、こんな状況はあり得ませんが、仕入先の方の
ご協力によって大きな儲けにつながったようです。生徒の皆さんには
儲けた理由などもしっかり考えてもらうつもりです。

勧興小学校の授業は、利益の使い道について考える授業です。
10月に開催される運動会の準備のため、約1ヶ月の間キッズマート
の授業が中断されます。1ヶ月の間にも児童たちに少しでもキッズマ
ートのことを考えてもらうために、利益の使い道を考えたり、仕入れ
る商品のことを具体的に考える時間にしてもらいました。
利益の使い方についての児童たちの意見では、震災被災者への募金や
学校図書の購入、自分たちのご褒美としてちょっとした会を開く費用
にするなど、多くの意見が出されました。

事前に利益金の活用方法を考えることで、キッズマートに対する意識
が高まってくれたようです。
また、仕入れの時に使用する仕入カタログも見せて、どのような商品を
扱うかということも知ってもらいました。ブランクの期間中、子ども達
は自分たち自身で価格調査などを行ない、頑張ってくれるようです。
1ヶ月後に再開するのが楽しみです。

脊振中学校の授業は、収支計算書の作成です。
収支計算書に記入する仕入れ金額や既に支払済みの経費の内訳、支払
利息の計算方法等、中学生にとっては分かりづらい費目や計算の方法
がありますので、最初にしっかりレクチャーをしてからグループワーク
に臨みました。


前回、レジ箱に入っていた現金の有高を確認しましたので、事前に
支払っていた経費等を勘案して、まずは売上金額を確定させました。
そこから仕入れ先に支払った仕入れ費用を差し引き、諸々の経費の
領収書をかき集めて経費一覧表を作成して、利益額を確定していきま
した。さすがにこれらの作業は中学生にとっては難関です。
無事、利益の金額が確定(現金有高と帳簿金額の合致)して、3班の
トータルを出してみたら、全体で9万円以上の利益がありました。
通常の商売であれば、こんな状況はあり得ませんが、仕入先の方の
ご協力によって大きな儲けにつながったようです。生徒の皆さんには
儲けた理由などもしっかり考えてもらうつもりです。


勧興小学校の授業は、利益の使い道について考える授業です。
10月に開催される運動会の準備のため、約1ヶ月の間キッズマート
の授業が中断されます。1ヶ月の間にも児童たちに少しでもキッズマ
ートのことを考えてもらうために、利益の使い道を考えたり、仕入れ
る商品のことを具体的に考える時間にしてもらいました。
利益の使い方についての児童たちの意見では、震災被災者への募金や
学校図書の購入、自分たちのご褒美としてちょっとした会を開く費用
にするなど、多くの意見が出されました。


事前に利益金の活用方法を考えることで、キッズマートに対する意識
が高まってくれたようです。
また、仕入れの時に使用する仕入カタログも見せて、どのような商品を
扱うかということも知ってもらいました。ブランクの期間中、子ども達
は自分たち自身で価格調査などを行ない、頑張ってくれるようです。
1ヶ月後に再開するのが楽しみです。


2012年09月08日
ダブルヘッダー
昨日は2校での授業がありました。
川副中学校では、職場体験に臨むための「ビジネスマナー講座」
を実施しました。

昨日実施した成章中学校と同様、とても暑い体育館の中で生徒たち
は一生懸命頑張ってくれました。
やはり多感な時期の中学2年生、恥ずかしさや緊張感からくるので
しょうか、最初は小さかった声もだんだん自信あふれる声に変って
いきました。
大人と接する職場体験は今月末に実施されます。期待半分、不安半分
というところのようですが、中学2年生らしさを前面に出して臨んで
欲しいと思います。

循誘小学校では、2学期最初のキッズマート授業がありました。
こちらは小学生らしく元気いっぱい、たくさんの大学生ボランティアに
手伝ってもらいました。

まずは1学期を振り返る写真を見ながら、これまで学習してきたことを
楽しく思い出してみました。
通常であれば、夏休みが入るとこれまで学んできたことを忘れてしまう
ことが多いようですが、キッズマートのプログラムでは、保護者の方と
一緒に値段を調べたり、商品を調べたり、店員さんの仕事ぶりを観察
したりする宿題を出していましたので、夏休み期間中にもたくさんの学び
があったようです。(ご協力いただきました保護者の皆さま、ありがとう
ございました)

さて、来週からは本格的なキッズマートのプログラムに入って、仕入れ
リストを作成する作業が待ち受けています。子ども達の要望をもとに
作成した商品カタログを見ながら先生方と綿密な打合せを行ない、来週
の準備もしっかりしてきました。
来週からのカリキュラムは楽しみでもあり、不安もある・・・、という
のが本音のところです。
川副中学校では、職場体験に臨むための「ビジネスマナー講座」
を実施しました。


昨日実施した成章中学校と同様、とても暑い体育館の中で生徒たち
は一生懸命頑張ってくれました。
やはり多感な時期の中学2年生、恥ずかしさや緊張感からくるので
しょうか、最初は小さかった声もだんだん自信あふれる声に変って
いきました。
大人と接する職場体験は今月末に実施されます。期待半分、不安半分
というところのようですが、中学2年生らしさを前面に出して臨んで
欲しいと思います。

循誘小学校では、2学期最初のキッズマート授業がありました。
こちらは小学生らしく元気いっぱい、たくさんの大学生ボランティアに
手伝ってもらいました。


まずは1学期を振り返る写真を見ながら、これまで学習してきたことを
楽しく思い出してみました。
通常であれば、夏休みが入るとこれまで学んできたことを忘れてしまう
ことが多いようですが、キッズマートのプログラムでは、保護者の方と
一緒に値段を調べたり、商品を調べたり、店員さんの仕事ぶりを観察
したりする宿題を出していましたので、夏休み期間中にもたくさんの学び
があったようです。(ご協力いただきました保護者の皆さま、ありがとう
ございました)


さて、来週からは本格的なキッズマートのプログラムに入って、仕入れ
リストを作成する作業が待ち受けています。子ども達の要望をもとに
作成した商品カタログを見ながら先生方と綿密な打合せを行ない、来週
の準備もしっかりしてきました。
来週からのカリキュラムは楽しみでもあり、不安もある・・・、という
のが本音のところです。
2012年09月06日
ビジネスマナー講座
今日は久し振りに中学校でのビジネスマナー講座がありました。

対象は成章中学校2年生の160名。
昼からは気温も上昇し体育館は蒸し風呂のように暑い状態でしたが、
立ち座りやお辞儀などの立ち居振る舞いや発声など実践練習をしっ
かりこなしてくれました。
成章中のメンバーのほとんどは勧興小学校や神野小学校でキッズ
マートを体験し、その当時は元気に明るく挨拶やお辞儀をしてくれ
たのですが、さすがに中学2年生になるとちょっぴり恥ずかしかっ
たり、照れくさかったりしたようです。ある意味、生徒たちの成長
を垣間見たビジネスマナー講座でした。

この生徒の皆さんも10月初旬には職場体験に行く予定です。
今日の学習を職場の実践現場で役立てて欲しいと考えています。


対象は成章中学校2年生の160名。
昼からは気温も上昇し体育館は蒸し風呂のように暑い状態でしたが、
立ち座りやお辞儀などの立ち居振る舞いや発声など実践練習をしっ
かりこなしてくれました。
成章中のメンバーのほとんどは勧興小学校や神野小学校でキッズ
マートを体験し、その当時は元気に明るく挨拶やお辞儀をしてくれ
たのですが、さすがに中学2年生になるとちょっぴり恥ずかしかっ
たり、照れくさかったりしたようです。ある意味、生徒たちの成長
を垣間見たビジネスマナー講座でした。


この生徒の皆さんも10月初旬には職場体験に行く予定です。
今日の学習を職場の実践現場で役立てて欲しいと考えています。

2012年08月30日
収支計算!!
今日は、久し振りに授業がありました。
佐賀市内の学校は夏休み期間中ですが、神埼市内の中学校は既に
今週から2学期が始まっています。
今日は脊振中学校で、8月15日に行われた販売体験の後、最初
の授業が行われました。
販売日から半月程度が過ぎていますので、忘れかけているかと思い
きや、さにあらず、生徒たちなりに販売体験の振り返りをしてくれ
ていたようです。

今日の授業内容は、レジ箱を開封して売上高を確認することと、
銀行から借りていた運転資金1万円の返済、そして仕入れ先等に
支払うお金の仕分けとお礼状の作成でした。

例年、現金有高の勘定に手間取るのですが今年はスムーズに勘定と
計算が出来たようです。
毎年生徒たちが理解に苦しんでいるのは、レジ箱にある現金有高に
借り入れたお金が含まれることや既に経費として支払っているお金
が含まれないこと・・・、現金有高=売上高でないことがわかりに
くいようです。
今日は各会社にスタッフが張り付いて、分かりにくい点をじっくり
アドバイスをしていきました。
最終的にすべての会社とも借金の返済が終了したことで、生徒たちは
安堵している様でした。

今日の段階では利益額の確定までには至っていませんので、来週も
続けて収支計算書を完成させるための仕事があります。
まとめ作業も含め、まだまだ事後学習は続きます。
また、今日から鳳雛塾に2名の研修生(職業訓練生)が来てくれて
おり、早速、研修初日から生徒たちの前で自己紹介もしてもらい
ました。2ヶ月という短い間ですが子ども達と交流しながら有意義な
研修になればと考えています。
佐賀市内の学校は夏休み期間中ですが、神埼市内の中学校は既に
今週から2学期が始まっています。
今日は脊振中学校で、8月15日に行われた販売体験の後、最初
の授業が行われました。
販売日から半月程度が過ぎていますので、忘れかけているかと思い
きや、さにあらず、生徒たちなりに販売体験の振り返りをしてくれ
ていたようです。

今日の授業内容は、レジ箱を開封して売上高を確認することと、
銀行から借りていた運転資金1万円の返済、そして仕入れ先等に
支払うお金の仕分けとお礼状の作成でした。


例年、現金有高の勘定に手間取るのですが今年はスムーズに勘定と
計算が出来たようです。
毎年生徒たちが理解に苦しんでいるのは、レジ箱にある現金有高に
借り入れたお金が含まれることや既に経費として支払っているお金
が含まれないこと・・・、現金有高=売上高でないことがわかりに
くいようです。
今日は各会社にスタッフが張り付いて、分かりにくい点をじっくり
アドバイスをしていきました。
最終的にすべての会社とも借金の返済が終了したことで、生徒たちは
安堵している様でした。


今日の段階では利益額の確定までには至っていませんので、来週も
続けて収支計算書を完成させるための仕事があります。
まとめ作業も含め、まだまだ事後学習は続きます。
また、今日から鳳雛塾に2名の研修生(職業訓練生)が来てくれて
おり、早速、研修初日から生徒たちの前で自己紹介もしてもらい
ました。2ヶ月という短い間ですが子ども達と交流しながら有意義な
研修になればと考えています。

2012年08月16日
長かった1日(脊振中販売体験!!)
昨日、5月から準備を始めた脊振中3年生の販売活動が、地元の
「脊振町わんぱくまつり」で行われました。

生徒たちは朝9時頃に集合し、最後の後片付けが終了した時刻が
21時過ぎ、実に12時間にも及ぶ長丁場の活動を元気よく頑張っ
てくれました。

わんぱくまつりで脊振中の販売活動がスタートしてから4年経ちます
が、今年は初めて雨に悩まされることがなく、暑いくらいの好天の中、
例年以上のお客さまをお迎えすることができました。
はじめての販売活動ということもあり、挨拶がうまくいかなかったり、
呼び込みが上手くいかなかったり、お金の計算に戸惑ったりしながら
悪戦苦闘の末、3つのグループとも19時から19時半までの間に
何とか完売することが出来ました。
生徒たちはもう少し早く完売するのでは・・・と思っていたようです
が、商売はそんなにたやすいものではないということを実感してくれ
たのではないでしょうか。
特に商品の価格設定の難しさなどは痛感しているようでした。


苦労した分、完売した時の喜びようはひとしおのようで、心配しなが
ら見守っていた先生達やスタッフの私達も生徒たちの笑顔に癒されま
した。
中学3年生という忙しい時期に開催する販売体験活動は、生徒たちに
とって負担が重くのしかかる活動になるはずですが、そのようなこと
を感じさせないくらい頑張る生徒たちの様子を見て、たくましさと頼
もしさを感じました。



今回、中学生の販売活動に際し、商品を仕入れさせて頂いた事業所、農家
の皆様、準備を手伝って頂いたわんぱくまつり実行委員会の皆様、そして
商品を購入していただきました皆様方に厚く御礼申し上げます。
何より朝から頑張ってくれた生徒の皆さん、先生方、本当にお疲れ様で
した。
・・・次回からの収支決算やまとめ学習も頑張りましょう!

「脊振町わんぱくまつり」で行われました。

生徒たちは朝9時頃に集合し、最後の後片付けが終了した時刻が
21時過ぎ、実に12時間にも及ぶ長丁場の活動を元気よく頑張っ
てくれました。


わんぱくまつりで脊振中の販売活動がスタートしてから4年経ちます
が、今年は初めて雨に悩まされることがなく、暑いくらいの好天の中、
例年以上のお客さまをお迎えすることができました。
はじめての販売活動ということもあり、挨拶がうまくいかなかったり、
呼び込みが上手くいかなかったり、お金の計算に戸惑ったりしながら
悪戦苦闘の末、3つのグループとも19時から19時半までの間に
何とか完売することが出来ました。
生徒たちはもう少し早く完売するのでは・・・と思っていたようです
が、商売はそんなにたやすいものではないということを実感してくれ
たのではないでしょうか。
特に商品の価格設定の難しさなどは痛感しているようでした。



苦労した分、完売した時の喜びようはひとしおのようで、心配しなが
ら見守っていた先生達やスタッフの私達も生徒たちの笑顔に癒されま
した。
中学3年生という忙しい時期に開催する販売体験活動は、生徒たちに
とって負担が重くのしかかる活動になるはずですが、そのようなこと
を感じさせないくらい頑張る生徒たちの様子を見て、たくましさと頼
もしさを感じました。





今回、中学生の販売活動に際し、商品を仕入れさせて頂いた事業所、農家
の皆様、準備を手伝って頂いたわんぱくまつり実行委員会の皆様、そして
商品を購入していただきました皆様方に厚く御礼申し上げます。
何より朝から頑張ってくれた生徒の皆さん、先生方、本当にお疲れ様で
した。
・・・次回からの収支決算やまとめ学習も頑張りましょう!

2012年08月14日
わんぱくまつりで販売!!

明日15日、脊振町高取山公園で開催される「わんぱくまつり」
で脊振中3年生が販売活動をおこないます。
(脊振中の販売は16時から商品がなくなるまで)
販売商品は以下の通りです。
お盆最終日となりますがお時間のある方は是非お越し下さい。
花火大会もありますよ。
1.ミラクルテイスト
・脊振森田さんちの冷やしキュウリ(かっぱの好物)
・・・1本100円(一の塩をつけてその場で食べて下さい)
(お持ち帰り用は3本200円)
・脊振産なすび(茄子ビー)・・・120円
・脊振産みょうが(ミョウガ。)・・・80円
2.カンパニュラ
・ミルン(脊振ヨコオ牧場)のアイスクリーム
ミルク、ラムレーズン、チョコレート・・・各260円
3.ぐるめいく
・占いクッキー(神埼清明高校製造/高校生とのコラボ)
・・・160円
・もっちり杏仁(ほたる/梅の花製造)
・カップシフォン(ほたる/梅の花製造)
2012年08月09日
起業家教育 再開!!
8月15日に脊振町高取山公園で開催される「わんぱく祭」での
販売体験活動に向け、脊振中学校の起業家教育が再開されました。
販売体験実施日まで、実稼働日は今日まで入れてあと3日です。
残った作業を急ピッチでこなしていかなければなりません。
今日は、前回借り入れできなかった2つのグループがお金を
借りに来ました。毎度のことながら厳しい銀行員役のスタッフ
が中学生に対して様々な疑問や質問を投げかけます。
価格設定の根拠は?、全部の販売個数は?、時間内に完売で
きるの?、会社の経営方針は?・・・等々。
まるで圧迫面接のようです。

また今日は佐賀新聞の方が取材に来られていましたので、生徒
にいろんな質問もされていました。

ほかに、景品の勾玉作成や看板作成、チラシ・POP作成、近隣
地区へのポスター掲示のお願い等々。
様々な仕事を役割分担しながら進めていました。
それでもやるべき仕事はまだまだ山ほどあるようです。これから
の最後の追い込みに期待します。

なお、1昨日、広報活動として「ぶんぶんテレビ(街なか通信)」
に出演してきました。この宣伝は8月11日(土)から15日(水)
の間にぶんぶんテレビで放映されます。
是非ご覧ください。
販売体験活動に向け、脊振中学校の起業家教育が再開されました。
販売体験実施日まで、実稼働日は今日まで入れてあと3日です。
残った作業を急ピッチでこなしていかなければなりません。
今日は、前回借り入れできなかった2つのグループがお金を
借りに来ました。毎度のことながら厳しい銀行員役のスタッフ
が中学生に対して様々な疑問や質問を投げかけます。
価格設定の根拠は?、全部の販売個数は?、時間内に完売で
きるの?、会社の経営方針は?・・・等々。
まるで圧迫面接のようです。

また今日は佐賀新聞の方が取材に来られていましたので、生徒
にいろんな質問もされていました。


ほかに、景品の勾玉作成や看板作成、チラシ・POP作成、近隣
地区へのポスター掲示のお願い等々。
様々な仕事を役割分担しながら進めていました。
それでもやるべき仕事はまだまだ山ほどあるようです。これから
の最後の追い込みに期待します。


なお、1昨日、広報活動として「ぶんぶんテレビ(街なか通信)」
に出演してきました。この宣伝は8月11日(土)から15日(水)
の間にぶんぶんテレビで放映されます。
是非ご覧ください。

2012年07月26日
仕入れ交渉!
昨日に引き続き、今日も脊振中での授業がありました。
学校に着いた時、野菜を販売する「ミラクルテイスト」の社員
達が、「なすび」の買い付け交渉をしている真最中でした。

仕入れる時の価格はいくらですか?
8月15日の販売日にどれくらいの数が準備できますか?
通常、販売価格はいくらですか?
○○さんちの「なすび」の特色は何ですか?
などなど。
もちろん農家の方も、今は長雨の影響で相場が高くなっていま
すよ。お盆のころの価格や収量はまだはっきり分かりませんよ。
などと回答されていました。
さて、社員のみなさんはどのような対応をしたのか・・・。
さて、今日のメインの授業は、「借り入れ」です。
昨日までにまとめた事業計画書(売上計画、仕入計画、経費計画
など・・)を持参し、お金を借りに来ましたが・・・、
結果的に、今日中に借り入れができた会社は1社のみ。
あとの2社は事業計画が甘いということで、差し戻しとなり次回
に持ち越すことになりました。
生徒たちには申し訳なかったのですが、簡単にお金が借りられ
ないことを理解してもらうことも学習の一環ということで。
うなだれて帰る後姿を見るのは少し辛かったというのが本音です。
学校に着いた時、野菜を販売する「ミラクルテイスト」の社員
達が、「なすび」の買い付け交渉をしている真最中でした。

仕入れる時の価格はいくらですか?
8月15日の販売日にどれくらいの数が準備できますか?
通常、販売価格はいくらですか?
○○さんちの「なすび」の特色は何ですか?
などなど。

もちろん農家の方も、今は長雨の影響で相場が高くなっていま
すよ。お盆のころの価格や収量はまだはっきり分かりませんよ。
などと回答されていました。
さて、社員のみなさんはどのような対応をしたのか・・・。
さて、今日のメインの授業は、「借り入れ」です。
昨日までにまとめた事業計画書(売上計画、仕入計画、経費計画
など・・)を持参し、お金を借りに来ましたが・・・、
結果的に、今日中に借り入れができた会社は1社のみ。
あとの2社は事業計画が甘いということで、差し戻しとなり次回
に持ち越すことになりました。
生徒たちには申し訳なかったのですが、簡単にお金が借りられ
ないことを理解してもらうことも学習の一環ということで。
うなだれて帰る後姿を見るのは少し辛かったというのが本音です。
2012年07月25日
夏休みも...起業家教育
本日は脊振中学校での授業がありました。

もちろん生徒たちにとっては楽しい?夏休みの期間中になりますが、
8月15日に開催される「わんぱく祭り」での販売活動に向けて
準備は盛りだくさんです。

今日のメインの作業は事業計画の作成と、運転資金の借り入れに向けた
借用書の作成です。
社員全員が連帯保証人の署名をして借用書を整えます。中学生の時代
からお金を借りる経験をするというのもこのプログラムの特長です。
借り入れに伴う利息計算の方法もレクチャーさせてもらいました。

もちろん生徒たちにとっては楽しい?夏休みの期間中になりますが、
8月15日に開催される「わんぱく祭り」での販売活動に向けて
準備は盛りだくさんです。


今日のメインの作業は事業計画の作成と、運転資金の借り入れに向けた
借用書の作成です。
社員全員が連帯保証人の署名をして借用書を整えます。中学生の時代
からお金を借りる経験をするというのもこのプログラムの特長です。
借り入れに伴う利息計算の方法もレクチャーさせてもらいました。

2012年07月19日
販売日まであと1ヶ月
今日は、午後から脊振中学校の授業がありました。

脊振中では夏休みになるギリギリまで授業があっています。
今日で1学期の授業が終了なのですが、8月15日に開催される
「わんぱく祭」まではあと1ヶ月しかありません。
最終確認をしたところ、全体の仕事のうち、3社とも半分以上の
仕事が残っており、まだまだ山積み状態です。
今日も計画表に基づいて、事業計画書の作成、看板作成、パッケ
ージ作成、ポスター作成など、役割分担をしながら仕事に取り組
んでくれました。


実は脊振中学校では、夏休みに入ってからの作業も連日行われます。
もちろん部活動や夏休みの補習、受験対策勉強会など3年生にとっ
て大事な勉強や活動も目白押しです。
生徒たちの頑張る姿を見ながら、大人の我々も見習わねばと・・・。


脊振中では夏休みになるギリギリまで授業があっています。
今日で1学期の授業が終了なのですが、8月15日に開催される
「わんぱく祭」まではあと1ヶ月しかありません。
最終確認をしたところ、全体の仕事のうち、3社とも半分以上の
仕事が残っており、まだまだ山積み状態です。
今日も計画表に基づいて、事業計画書の作成、看板作成、パッケ
ージ作成、ポスター作成など、役割分担をしながら仕事に取り組
んでくれました。



実は脊振中学校では、夏休みに入ってからの作業も連日行われます。
もちろん部活動や夏休みの補習、受験対策勉強会など3年生にとっ
て大事な勉強や活動も目白押しです。
生徒たちの頑張る姿を見ながら、大人の我々も見習わねばと・・・。
2012年07月12日
進捗状況の発表
今日は、脊振中学校での授業がありました。
1学期の授業も残すところあと1回。
とは言いつつも8月15日の販売に向けて、やるべきことは山積
み状態のようです。
今日は最初に各会社からこれまでの進捗状況と役割ごとに出来て
いること、出来ていないこと、これからすべきことの発表をして
もらいました。

起業家教育スタートの時点では、情報発信が不得手だった生徒達
も、ここにきてしっかり発表をすることが出来たり、自分の意見を
述べることが出来たりしている姿を見て嬉しくなりました。
全体の進捗状況や販売個数、売上などが少しは見えてきましたので
少しホッとしたところです。また生徒たちにとっても他社の状況が
把握でき意識が高まったことだと思います。

発表の後は会社ごとに事業計画書作成、看板作成、仕入先との交渉
(電話での)、パッケージ作成など、出来る仕事から役割分担しな
がら仕事に専念していました。

販売まで残すところ約1ヶ月。さあ、これからが本番です。
生徒たちの奮闘ぶりをしっかり見ていきたいと思います。
1学期の授業も残すところあと1回。
とは言いつつも8月15日の販売に向けて、やるべきことは山積
み状態のようです。
今日は最初に各会社からこれまでの進捗状況と役割ごとに出来て
いること、出来ていないこと、これからすべきことの発表をして
もらいました。

起業家教育スタートの時点では、情報発信が不得手だった生徒達
も、ここにきてしっかり発表をすることが出来たり、自分の意見を
述べることが出来たりしている姿を見て嬉しくなりました。
全体の進捗状況や販売個数、売上などが少しは見えてきましたので
少しホッとしたところです。また生徒たちにとっても他社の状況が
把握でき意識が高まったことだと思います。


発表の後は会社ごとに事業計画書作成、看板作成、仕入先との交渉
(電話での)、パッケージ作成など、出来る仕事から役割分担しな
がら仕事に専念していました。

販売まで残すところ約1ヶ月。さあ、これからが本番です。
生徒たちの奮闘ぶりをしっかり見ていきたいと思います。
2012年07月05日
蒸し暑い中でも...頑張った生徒たち
本日は、午後から3つの中学校で授業がありました。
みなさんも実感された通り、今日はとてもジメジメした熱い1日で
不快指数も最高レベルだったのではないでしょうか。
この様な中、城東中と成章中では体育館で授業があり、生徒たちに
とっては大変な授業だったと思いますが、頑張って受講してくれま
した。
城東中での授業は、ビジネスマナー講習。
こんな蒸し暑い日には、もっとも避けたい授業になりますが、立った
り、座ったりを繰り返したり、大きな声で発声したりするなど暑さを
吹き飛ばす勢いで臨んでくれました。
生徒たちにとっては、この環境の中で耐え抜くことも「キャリア教育」
であると理解を促しながら取り組んでもらいました。
生徒さん、一緒にご指導頂いた先生方、本当にお疲れ様でした。

成章中では「働くことについて考える」ことをテーマにして講話を
行ないました。この蒸し暑さの中、講話を聴くだけでは辛いだろうと
考え、ワークシートを持ち込んで生徒たち自身に考えてもらいながら
授業を進めていきました。
「あなたにとって働くとはどんなことですか?」
「あなたにとって自由とは何ですか?」
「あなたにとって幸福とは何ですか?」
「あなたが職業を選ぶときのポイントは何ですか?(選択肢あり)」
「人は何のために働くのでしょうか?」
などなど。
真剣かつ真面目に応えてくれている中学生の姿に嬉しくなりました。
さて、どんな回答が多かったのか・・・それはまた後ほど。

それと脊振中学校での授業も午後からありました。山間部は過ごし易い
のではと思いきや平野部と変わらず不快感たっぷり・・・。
こんな中、今日は会社毎に現時点での進捗状況や今後の展開をヒアリ
ングをしながら、個別のアドバイスをしていきました。
ほとんどのグループが現時点で仕入れようと考えている商品だけでは
品不足かつ目標売上に到達しないようなので、もう少し仕入れる商品
を増やす必要があるようです。どこの会社(協力先)にどのような商品
を仕入れさせてもらうのか、頭を悩ますことばかりのようです。
次回は事業計画書作成まで行きたいところですが・・・。
みなさんも実感された通り、今日はとてもジメジメした熱い1日で
不快指数も最高レベルだったのではないでしょうか。
この様な中、城東中と成章中では体育館で授業があり、生徒たちに
とっては大変な授業だったと思いますが、頑張って受講してくれま
した。
城東中での授業は、ビジネスマナー講習。
こんな蒸し暑い日には、もっとも避けたい授業になりますが、立った
り、座ったりを繰り返したり、大きな声で発声したりするなど暑さを
吹き飛ばす勢いで臨んでくれました。
生徒たちにとっては、この環境の中で耐え抜くことも「キャリア教育」
であると理解を促しながら取り組んでもらいました。
生徒さん、一緒にご指導頂いた先生方、本当にお疲れ様でした。


成章中では「働くことについて考える」ことをテーマにして講話を
行ないました。この蒸し暑さの中、講話を聴くだけでは辛いだろうと
考え、ワークシートを持ち込んで生徒たち自身に考えてもらいながら
授業を進めていきました。
「あなたにとって働くとはどんなことですか?」
「あなたにとって自由とは何ですか?」
「あなたにとって幸福とは何ですか?」
「あなたが職業を選ぶときのポイントは何ですか?(選択肢あり)」
「人は何のために働くのでしょうか?」
などなど。
真剣かつ真面目に応えてくれている中学生の姿に嬉しくなりました。
さて、どんな回答が多かったのか・・・それはまた後ほど。

それと脊振中学校での授業も午後からありました。山間部は過ごし易い
のではと思いきや平野部と変わらず不快感たっぷり・・・。
こんな中、今日は会社毎に現時点での進捗状況や今後の展開をヒアリ
ングをしながら、個別のアドバイスをしていきました。
ほとんどのグループが現時点で仕入れようと考えている商品だけでは
品不足かつ目標売上に到達しないようなので、もう少し仕入れる商品
を増やす必要があるようです。どこの会社(協力先)にどのような商品
を仕入れさせてもらうのか、頭を悩ますことばかりのようです。
次回は事業計画書作成まで行きたいところですが・・・。


2012年06月29日
職場体験に向けて
今日は、中学校での授業が午前と午後にありました。
午前中は川副中学校2年生向けに職場体験に臨むオリエンテー
ションの授業で、他の中学校と同様、職場体験に臨む心構えや
キャリア教育の必要性、そして将来への見通しの立て方について
話をさせて頂きました。
3,4時間目の授業で蒸し暑い環境の中でしたが、とても熱心に
耳を傾けてくれました。
特に同年代の中学生が職場体験に取り組んでいる様子をまとめた
VTRを見ている姿は、自分たち自身のこととして真剣に見て
くれていたようです。
次回は2学期になってからビジネスマナー講習があります。次回
お会いするのを楽しみにしています。

午後からは大和中学校でビジネスマナー講習を行ないました。
市内でも生徒数が多い大規模校らしく、2年生約190名が参加
する中、熱気むんむんの雰囲気の中でマナー講習が行われました。
発声練習や立ち座り、言葉遣いなど、何回も何回も繰り返しなが
ら指導がなされ、これまた湿度が高く蒸し暑い中の訓練となりま
したが、生徒の皆さんが一生懸命に取り組んでくれました。
夏休みに実施される職場体験の際に、是非、実践して欲しいと
思っています。
中学生の皆さん、一緒にご指導いただきました先生方、本当にお疲
れ様でした。

話はかわりますが、本日担当させて頂いた、旧佐賀郡の学校のつくり
の素晴らしさに感動しました。
近代的な校舎や体育館の広さ、廊下や階段の広さなどなど...
地域毎の特色や特性によって変わってくると思いますが、学校の多様
性をあらためて実感しました。
それから、今日は5,6時間目に神野小学校の授業もあったのですが
スタッフの手配が出来ず、参加することが出来ませんでした。
神野小学校の先生方、申し訳ありませんでした。ブログを通して
お詫びいたします。
午前中は川副中学校2年生向けに職場体験に臨むオリエンテー
ションの授業で、他の中学校と同様、職場体験に臨む心構えや
キャリア教育の必要性、そして将来への見通しの立て方について
話をさせて頂きました。
3,4時間目の授業で蒸し暑い環境の中でしたが、とても熱心に
耳を傾けてくれました。
特に同年代の中学生が職場体験に取り組んでいる様子をまとめた
VTRを見ている姿は、自分たち自身のこととして真剣に見て
くれていたようです。
次回は2学期になってからビジネスマナー講習があります。次回
お会いするのを楽しみにしています。


午後からは大和中学校でビジネスマナー講習を行ないました。
市内でも生徒数が多い大規模校らしく、2年生約190名が参加
する中、熱気むんむんの雰囲気の中でマナー講習が行われました。
発声練習や立ち座り、言葉遣いなど、何回も何回も繰り返しなが
ら指導がなされ、これまた湿度が高く蒸し暑い中の訓練となりま
したが、生徒の皆さんが一生懸命に取り組んでくれました。
夏休みに実施される職場体験の際に、是非、実践して欲しいと
思っています。
中学生の皆さん、一緒にご指導いただきました先生方、本当にお疲
れ様でした。


話はかわりますが、本日担当させて頂いた、旧佐賀郡の学校のつくり
の素晴らしさに感動しました。
近代的な校舎や体育館の広さ、廊下や階段の広さなどなど...
地域毎の特色や特性によって変わってくると思いますが、学校の多様
性をあらためて実感しました。
それから、今日は5,6時間目に神野小学校の授業もあったのですが
スタッフの手配が出来ず、参加することが出来ませんでした。
神野小学校の先生方、申し訳ありませんでした。ブログを通して
お詫びいたします。
2012年06月28日
今日も...
今日も3校の授業に参加してきました。
午前中は、成章中学校(2年生)で開催されたキャリア教育の
オリエンテーションで講話をさせて頂きました。
今日の授業は10月に実施される職場体験に向けての最初の授業
となりましたので、生徒たちに「なぜ中学2年生の時期に職場体験
をしなければいけないのか」「職場体験に臨む心構え」などについ
て説明をしました。
成章中学校の生徒は、そのほとんどが小学校の時にキッズマートを
体験しているので、久し振り(3,4年振り)の再開となりました。
小学校の面影がある生徒がたくさんいて、ほとんどの生徒が私たち
のことも覚えてくれていたので、懐かしく思いながら話をしてきま
した。嫌がられることがわかりつつも、小学校時代の写真をたくさん
見せると大いに盛り上がり、恥ずかしそうにしながらも3,4年前の
自分を見て楽しんでくれたようです。
成章中学校でのキャリア教育は小中連携が上手く機能しており、理想
的な取り組みだと考えています。

午後からは、脊振中学校と西九州大学での授業がありました。
脊振中学校の授業は仕入先に対して交渉を行うことが目的であり、各
グループが分かれて、仕入先に赴き交渉をしてきました。
脊振特産のキュウリを販売しようとしているグループは近くのキュウリ
栽培農家に行って、お盆の時期の収穫のことや仕入れ金額、保存方法
など、細かい質問などをしてきました。さすがにきゅうりは相場が変わ
るということで正確な仕入金額を聞きとることは難しいようでしたが、
希望する量を納めて頂くことは確約出来たようです。もちろん台風など
が来ないという前提ですが・・・

1グループは、神埼清明高校を訪問し、清明高校ブランドで売り出され
ている商品を仕入れさせて頂きたいというお願いをしてきました。今日
は教頭先生に対応頂き、生徒たちの提案を一旦受け取ってもらいました。
事前準備はしていったのですが、中学生は自分達の想いをズバズバ発言
し、教頭先生も中学生の強気な交渉力に感心されていました。高校生が
作る商品を中学生が販売するという発想はとてもユニークであり、双方
ともにPR効果があるのではないかと思っています。
中学生と高校生のコラボレーションが出来ると非常に面白い取り組みに
なるのではないかと期待しているところです。

お会いした皆さま方に丁寧に対応して頂き、中学生もホッとしているよう
でした。本当に有難うございました。
西九州大学では、ケースメソッド授業を実施し、インターンシップ前に
仮想体験をしながら本番に臨む心構えやお客さまサービスについて考え
を深めていきました。
午前中は、成章中学校(2年生)で開催されたキャリア教育の
オリエンテーションで講話をさせて頂きました。
今日の授業は10月に実施される職場体験に向けての最初の授業
となりましたので、生徒たちに「なぜ中学2年生の時期に職場体験
をしなければいけないのか」「職場体験に臨む心構え」などについ
て説明をしました。
成章中学校の生徒は、そのほとんどが小学校の時にキッズマートを
体験しているので、久し振り(3,4年振り)の再開となりました。
小学校の面影がある生徒がたくさんいて、ほとんどの生徒が私たち
のことも覚えてくれていたので、懐かしく思いながら話をしてきま
した。嫌がられることがわかりつつも、小学校時代の写真をたくさん
見せると大いに盛り上がり、恥ずかしそうにしながらも3,4年前の
自分を見て楽しんでくれたようです。
成章中学校でのキャリア教育は小中連携が上手く機能しており、理想
的な取り組みだと考えています。

午後からは、脊振中学校と西九州大学での授業がありました。
脊振中学校の授業は仕入先に対して交渉を行うことが目的であり、各
グループが分かれて、仕入先に赴き交渉をしてきました。
脊振特産のキュウリを販売しようとしているグループは近くのキュウリ
栽培農家に行って、お盆の時期の収穫のことや仕入れ金額、保存方法
など、細かい質問などをしてきました。さすがにきゅうりは相場が変わ
るということで正確な仕入金額を聞きとることは難しいようでしたが、
希望する量を納めて頂くことは確約出来たようです。もちろん台風など
が来ないという前提ですが・・・


1グループは、神埼清明高校を訪問し、清明高校ブランドで売り出され
ている商品を仕入れさせて頂きたいというお願いをしてきました。今日
は教頭先生に対応頂き、生徒たちの提案を一旦受け取ってもらいました。
事前準備はしていったのですが、中学生は自分達の想いをズバズバ発言
し、教頭先生も中学生の強気な交渉力に感心されていました。高校生が
作る商品を中学生が販売するという発想はとてもユニークであり、双方
ともにPR効果があるのではないかと思っています。
中学生と高校生のコラボレーションが出来ると非常に面白い取り組みに
なるのではないかと期待しているところです。


お会いした皆さま方に丁寧に対応して頂き、中学生もホッとしているよう
でした。本当に有難うございました。
西九州大学では、ケースメソッド授業を実施し、インターンシップ前に
仮想体験をしながら本番に臨む心構えやお客さまサービスについて考え
を深めていきました。
2012年06月21日
トリプルプレイ
今日は、午後から3つの学校での授業がありました。毎度のことですが
スタッフは3校に分かれて担当し、それぞれの学校で授業のサポートを
してきました。
私が担当したのは諸富中学校。職場体験を核としたキャリア教育を実施
するにあたり、本日は生徒たちに心構えを持ってもらうためのオリエン
テーションで講師を担当してきました。
今年の諸富中は生徒の自主性や主体性を重んじ、このキャリア教育に
ついても、評議員会のメンバーが主体となって、講話の司会進行、講師
紹介、運営、お礼の挨拶まですべての役割を担ってくれました。この生徒
が主体となった活動自体がキャリア教育そのものだと思い、感心いたし
ました。もちろん話の聴き方も素晴らしく1時間があっという間に過ぎ
ました。9月に実施される職場体験の時はもちろんですが、将来の仕事や
自分の生き方を考える機会になってくれたらと考えています。

脊振中学校の授業は、協力企業への交渉と事業計画書の作成について
グループワークや電話対応、レクチャーなど多様な授業が行われました。
仕入れる商品はほぼ決まったようですが、協力していただく企業さんとの
アポイントが上手く取れず難航しているようです。電話をかけても不在
や担当者につながらない等・・・、電話をかけること自体、中学生にと
っては難しいことでしょうが、なかなかつながらないという壁にぶち当た
ってしまう・・・。でもこれが本来の起業家教育の目的でもあるので、
私達としては◎かなと考えています。生徒の皆さん、めげずに頑張って。
そのほか、これまた生徒たちには初めての体験となる「事業計画書作成」。
PDCAというキーワードを確認しながら、計画書作成のプロセスを
学んでもらいました。来週のこの時間には企業訪問をして交渉したいと
考えています。

西九州大学ではこれからインターンシップに行く2年生を対象とした
ビジネスマナー講座。受講生からも人気抜群の鳳雛マナー講師が担当しま
した。今日は社会福祉学部の学生さん達がメインの受講生で、非常にノリ
も良く、楽しい授業になったようです。もちろん、内容面では厳しい指導
も入ったようですが講師も受講生も気持ち良く授業が出来たようです。
学生さん達にはインターンシップの実践で効果的に活用して欲しいと考えて
います。
スタッフは3校に分かれて担当し、それぞれの学校で授業のサポートを
してきました。
私が担当したのは諸富中学校。職場体験を核としたキャリア教育を実施
するにあたり、本日は生徒たちに心構えを持ってもらうためのオリエン
テーションで講師を担当してきました。
今年の諸富中は生徒の自主性や主体性を重んじ、このキャリア教育に
ついても、評議員会のメンバーが主体となって、講話の司会進行、講師
紹介、運営、お礼の挨拶まですべての役割を担ってくれました。この生徒
が主体となった活動自体がキャリア教育そのものだと思い、感心いたし
ました。もちろん話の聴き方も素晴らしく1時間があっという間に過ぎ
ました。9月に実施される職場体験の時はもちろんですが、将来の仕事や
自分の生き方を考える機会になってくれたらと考えています。


脊振中学校の授業は、協力企業への交渉と事業計画書の作成について
グループワークや電話対応、レクチャーなど多様な授業が行われました。
仕入れる商品はほぼ決まったようですが、協力していただく企業さんとの
アポイントが上手く取れず難航しているようです。電話をかけても不在
や担当者につながらない等・・・、電話をかけること自体、中学生にと
っては難しいことでしょうが、なかなかつながらないという壁にぶち当た
ってしまう・・・。でもこれが本来の起業家教育の目的でもあるので、
私達としては◎かなと考えています。生徒の皆さん、めげずに頑張って。
そのほか、これまた生徒たちには初めての体験となる「事業計画書作成」。
PDCAというキーワードを確認しながら、計画書作成のプロセスを
学んでもらいました。来週のこの時間には企業訪問をして交渉したいと
考えています。


西九州大学ではこれからインターンシップに行く2年生を対象とした
ビジネスマナー講座。受講生からも人気抜群の鳳雛マナー講師が担当しま
した。今日は社会福祉学部の学生さん達がメインの受講生で、非常にノリ
も良く、楽しい授業になったようです。もちろん、内容面では厳しい指導
も入ったようですが講師も受講生も気持ち良く授業が出来たようです。
学生さん達にはインターンシップの実践で効果的に活用して欲しいと考えて
います。


2012年06月16日
大きな壁が...
木曜日の午後は、脊振中学校での授業もありました。
先週の授業で仕入れる商品の候補が3つほど決定しましたので、
今回は仕入させて頂く企業へのお願い文書の作成です。
自分達の会社の想いを文書にしたため、企業さんへ提出して
OKの返事をもらわなければいけません。
現時点でお願いする企業さんの決定はしていませんが、きちんと
したお願い文書(依頼文書)を作る必要があります。
中学生にとってはこの文書作成が少し難関のようです。時候の
挨拶から本文へ、そして・・・。なかなかペンが進まない中、
図書館から参考文献を探してきたり、先生やスタッフにHELP
を求めながら作成していきました。

当然、企業訪問をするために企業担当者の方にアポイントを
とることも必要になってきますので、途中からは電話でアポイン
トをとるためのレクチャーもしました。
中学生にとっては、電話をかけるということも大きな難関に・・・。

次回の企業訪問に向けて難関がいくつも待ち受けているようです。
この大きな壁をどのように乗り超えていくのか・・・楽しみです。
先週の授業で仕入れる商品の候補が3つほど決定しましたので、
今回は仕入させて頂く企業へのお願い文書の作成です。
自分達の会社の想いを文書にしたため、企業さんへ提出して
OKの返事をもらわなければいけません。
現時点でお願いする企業さんの決定はしていませんが、きちんと
したお願い文書(依頼文書)を作る必要があります。
中学生にとってはこの文書作成が少し難関のようです。時候の
挨拶から本文へ、そして・・・。なかなかペンが進まない中、
図書館から参考文献を探してきたり、先生やスタッフにHELP
を求めながら作成していきました。


当然、企業訪問をするために企業担当者の方にアポイントを
とることも必要になってきますので、途中からは電話でアポイン
トをとるためのレクチャーもしました。
中学生にとっては、電話をかけるということも大きな難関に・・・。


次回の企業訪問に向けて難関がいくつも待ち受けているようです。
この大きな壁をどのように乗り超えていくのか・・・楽しみです。
2012年06月14日
ビジネスマナー講座
今日は、午前中に西九州大学の講義、午後から城南中と脊振
中学校での授業がありました。

西九州大学での講義は、一昨日、昨日に引き続き社会人基礎力
講座の講師を担当し、2週続きの授業が一段落しました。
高校を卒業したばかりの新一年生にとって、社会人になるための
準備はまだ早いと思われがちですが、就職活動や将来の大人像を
見据え、一歩一歩階段を上り続けて欲しいと考えています。
今回あらためて社会人基礎力の講師を担当し、若い学生や子ども
達に備えつけて欲しい力であることを再認識しました。教える側
である自分達がしっかり伝える力を磨いていかねば・・・。
城南中の授業は、職場体験に向けたビジネスマナー講座。
30℃を超える気温の中、生徒たちは頑張ってくれました。
暑さのせいか、少しだらける時間もありましたが、そこは厳しい
マナー講師が徹底的に指導を行ない、発声練習、立ち・座り、
お辞儀の練習が繰り返し繰り返し行われました。
生徒さん達にとっては大変だったかもしれませんが、最後まで
元気よく頑張ってくれました。


マナー講座としては今年度はじめての実施となりましたが、来週
以降、週2~3回のペースで実施します。我々自身がバテないよう
にしなければ・・・。
脊振中の報告は次の機会に・・・。
中学校での授業がありました。

西九州大学での講義は、一昨日、昨日に引き続き社会人基礎力
講座の講師を担当し、2週続きの授業が一段落しました。
高校を卒業したばかりの新一年生にとって、社会人になるための
準備はまだ早いと思われがちですが、就職活動や将来の大人像を
見据え、一歩一歩階段を上り続けて欲しいと考えています。
今回あらためて社会人基礎力の講師を担当し、若い学生や子ども
達に備えつけて欲しい力であることを再認識しました。教える側
である自分達がしっかり伝える力を磨いていかねば・・・。

城南中の授業は、職場体験に向けたビジネスマナー講座。
30℃を超える気温の中、生徒たちは頑張ってくれました。
暑さのせいか、少しだらける時間もありましたが、そこは厳しい
マナー講師が徹底的に指導を行ない、発声練習、立ち・座り、
お辞儀の練習が繰り返し繰り返し行われました。
生徒さん達にとっては大変だったかもしれませんが、最後まで
元気よく頑張ってくれました。




マナー講座としては今年度はじめての実施となりましたが、来週
以降、週2~3回のペースで実施します。我々自身がバテないよう
にしなければ・・・。
脊振中の報告は次の機会に・・・。
2012年06月07日
午前も午後も...
今日は、午前中に西九州大学の社会人基礎力講座、午後から
脊振中学校での起業家教育の授業がありました。
西九州大学の授業は、新1年生全員が受講する講座で、1年生
のころから将来の就職を見据えたキャリア教育を実施しています。
この講座では、単に就職率の向上を目指すのではなく、第1希望
先に就職できるための「真の就職率」向上を目指しています。
1年生は全学科(3学部4学科)の必修科目で、2年生からは
選択科目になります。
今週月曜日から各学科ごとに授業が始まり、来週まで2回の講座
を私たちが担当します。今週は特に、他の学校と重なっている
授業時間が多く、スタッフのT氏が授業を担当してくれました。
90分授業×4回は大変だったと思いますがお疲れ様でした。

午後からの脊振中の授業は、販売体験活動で重要なプロセスの
ひとつである会社名の決定と販売商品の決定です。
最初にグループごとに話し合いをしてまとめてもらった「会社名」
を発表してもらいました。
今回は英語表記での社名が多く、
「Campanula」(カンパニュラ:花の名前)
「Miracle Taste」(ミラクル テイスト)
「ぐるめいく」
という3つの名前に決定しました。
それぞれ社名の由来や想いがあり、
「Campanula」は会社の理念である「感謝と礼儀」とカン
パニュラの花言葉である「感謝」とをかけています。
「Miracle Taste」は、奇跡の味を追求し、食べて
頂くお客さんに笑顔と安心を与えたいと考えています。
「ぐるめいく」は「ぐるめ」と「めいく(作る)」を合わせたもの
で新たな食品を創造したいという想いがこもっています。
生徒たちの想いや考えがこもった良い社名ではないでしょうか。

次に商品の決定です。毎回この単元は時間オーバーするのですが
今年の3年生は一味違いました。前回、発散して考えだしていた
多くの商品を集約・収束していきましたが、意外とすんなり自分
たちの想いが固まったようでした。もちろん学校としてのテーマ
である「脊振を世界に発信しよう」ということ、自分たちの会社の
理念や会社名とマッチングするところも忘れていません。
毎年、食品に偏るという傾向はありますが・・・。
次回は、商品仕入れに協力していただく企業様向けの企画書(趣
旨文)を作成し、アポイントを取ることになります。
次回のハードルも高くなりそうです。
脊振中学校での起業家教育の授業がありました。
西九州大学の授業は、新1年生全員が受講する講座で、1年生
のころから将来の就職を見据えたキャリア教育を実施しています。
この講座では、単に就職率の向上を目指すのではなく、第1希望
先に就職できるための「真の就職率」向上を目指しています。
1年生は全学科(3学部4学科)の必修科目で、2年生からは
選択科目になります。
今週月曜日から各学科ごとに授業が始まり、来週まで2回の講座
を私たちが担当します。今週は特に、他の学校と重なっている
授業時間が多く、スタッフのT氏が授業を担当してくれました。
90分授業×4回は大変だったと思いますがお疲れ様でした。


午後からの脊振中の授業は、販売体験活動で重要なプロセスの
ひとつである会社名の決定と販売商品の決定です。
最初にグループごとに話し合いをしてまとめてもらった「会社名」
を発表してもらいました。
今回は英語表記での社名が多く、
「Campanula」(カンパニュラ:花の名前)
「Miracle Taste」(ミラクル テイスト)
「ぐるめいく」
という3つの名前に決定しました。
それぞれ社名の由来や想いがあり、
「Campanula」は会社の理念である「感謝と礼儀」とカン
パニュラの花言葉である「感謝」とをかけています。
「Miracle Taste」は、奇跡の味を追求し、食べて
頂くお客さんに笑顔と安心を与えたいと考えています。
「ぐるめいく」は「ぐるめ」と「めいく(作る)」を合わせたもの
で新たな食品を創造したいという想いがこもっています。
生徒たちの想いや考えがこもった良い社名ではないでしょうか。


次に商品の決定です。毎回この単元は時間オーバーするのですが
今年の3年生は一味違いました。前回、発散して考えだしていた
多くの商品を集約・収束していきましたが、意外とすんなり自分
たちの想いが固まったようでした。もちろん学校としてのテーマ
である「脊振を世界に発信しよう」ということ、自分たちの会社の
理念や会社名とマッチングするところも忘れていません。
毎年、食品に偏るという傾向はありますが・・・。
次回は、商品仕入れに協力していただく企業様向けの企画書(趣
旨文)を作成し、アポイントを取ることになります。
次回のハードルも高くなりそうです。

