2014年07月22日

7/18『起業家入門Ⅰオリエンテーション』 (牛津高校)

7月18日(金曜日)は、牛津高校でのカリキュラム「起業家入門Ⅰ」のオリエンテーションが行われました。
ちょうど1ヶ月前に2年生全員に実施したこの授業の説明会を受けて、31名が受講を希望してくれました。
7月29日(火)~8月5日(火)までの6日間、全35時間の授業が行われます。

まず、この授業の概略について説明しました。
7/18『起業家入門Ⅰオリエンテーション』 (牛津高校)
この後、出身地別にマッピングをしました。高校の先生方が佐賀県の地図を模した枠を作ってくださったので、出身地別に分かれてみました。
7/18『起業家入門Ⅰオリエンテーション』 (牛津高校) 7/18『起業家入門Ⅰオリエンテーション』 (牛津高校)
いろんな地域から通っている生徒がいることがわかりました。大人サイドが地域を一括りにしようとすると、きっぱりと「そこは違います!」と意見される場面も。みんな自分の地域のプライドがあるようですね。

それから、各エリアごとに着席し、自己PRシートを記入し、発表してもらいました。
7/18『起業家入門Ⅰオリエンテーション』 (牛津高校) 7/18『起業家入門Ⅰオリエンテーション』 (牛津高校)
内容は、名前、学科、ニックネーム、出身町に加えて、みんなが知っているその町の良いところ、私だけが知っているその町の良いところ、将来その町に住むか、住まないか、その理由について。予想以上に“良いところ”が書かれていて興味深く感じました。
しかし、それがたくさん書かれているにも関わらず、将来は住みたくない、一度は佐賀を出てみたい、という意見が多く目立ちました。

休憩後は、佐賀大学の後藤厳寛先生をお迎えし、「地域活性化の必要性」についてお話していただきました。
7/18『起業家入門Ⅰオリエンテーション』 (牛津高校) 7/18『起業家入門Ⅰオリエンテーション』 (牛津高校)
地域活性化の例や、ポイントなど、また農村地域の活性化やお茶のプロジェクトの話等、ここでは紹介しきれない程盛りだくさんの内容でした。中でも、「自分たちが見逃していたものを“宝”として見い出す」という言葉が、印象に残りました。
生徒たちはどのように感じ取ってくれたでしょうか。

最後に、コミュニケーションワークショップを行いました。
①無作為にペアになり、正面を向いて目線を合わせる。②自己紹介をして握手をする。③じゃんけんをして勝った方が10個の質問をする。というものです。
これは、今回集まったメンバーは4つの違う学科から集まり、今まで話したことがないメンバーも多くいたので、これからグループでプランを作っていく上で、お互いのことを知って仲良くなって欲しいとの思いがありましたが、予想以上に盛り上がっていました。
7/18『起業家入門Ⅰオリエンテーション』 (牛津高校) 7/18『起業家入門Ⅰオリエンテーション』 (牛津高校)
いよいよ来週から講義が始まります。外部講師の先生方をお迎えしたり、グループワークを行ったりして、どのようなプランが出てくるか楽しみです。


同じカテゴリー(高校)の記事画像
6/17「株式会社炭化・入江社長の講演」(佐賀商業)
1/15(金)『きゃ~もん祭直前準備』(佐賀商業)
10/23(金)『広告概要と実践』(佐賀商業高校)
10/14(水)「ビジネスマナー講習」(佐賀農業高校)
9/25(金)『企業へ協力依頼』(佐賀商業高校)
9/8牛津高校プラン紹介(吉野屋さん)
同じカテゴリー(高校)の記事
 6/17「株式会社炭化・入江社長の講演」(佐賀商業) (2016-06-17 17:12)
 5/27(金)「会社とは」(佐賀商業高校) (2016-05-28 21:00)
 1/15(金)『きゃ~もん祭直前準備』(佐賀商業) (2016-01-15 16:48)
 10/23(金)『広告概要と実践』(佐賀商業高校) (2015-10-29 13:31)
 10/14(水)「ビジネスマナー講習」(佐賀農業高校) (2015-10-15 13:26)
 9/25(金)『企業へ協力依頼』(佐賀商業高校) (2015-09-25 17:21)

Posted by NPO鳳雛塾  at 17:08 │Comments(0)高校

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。