2013年09月26日
9/24『事業計画書作成』 (循誘小)
9月24日は循誘小の授業がありました。
3連休明けの学校だったからでしょうか、この日の子供達はいつも以上に元気いっぱい!!!
いつも手伝ってくれている学生ボランティアのメンバーですらヘトヘトに疲れてしまうほど、元気にあふれていました。
さて、今回の授業は事業計画書の作成です。
自分達が計画している商売のことを書面にきちんとかいて、それをもとにして、借入れを行う時の資料とします。
自分たちが販売する商品を仕入れるためにはお金が必要ですので、どのようにしたらお金を借りることができるのか、「どんなお店で、どんな商品を売って、どのくらい利益をだすのか」といったような詳しい説明ができなければなりません。

テキストに沿った授業を1時間行った後、、各会社に分かれて計画書の作成に入りますが、なかなか思う様に進んでいないところもありました。
なにしろ、お金を借りるための大事な書類ですので、書く内容をみんなで慎重に話し合います。
なかには自分のお店の名前や経営方針を忘れてしまって、あわてて過去の授業のファイルを確認する、というような一場面も。

借入れの際に、会社のことについて質問されても、誰もが答えられるように、それはみんなの1人ひとりが大切な一員であるということを先生から伝えていただきました。
レベルの高い内容でしたが、これもキッズマートを成功させるための大事な通過点ですので、しっかりとした事業計画を作ってほしいものです。
3連休明けの学校だったからでしょうか、この日の子供達はいつも以上に元気いっぱい!!!
いつも手伝ってくれている学生ボランティアのメンバーですらヘトヘトに疲れてしまうほど、元気にあふれていました。
さて、今回の授業は事業計画書の作成です。
自分達が計画している商売のことを書面にきちんとかいて、それをもとにして、借入れを行う時の資料とします。
自分たちが販売する商品を仕入れるためにはお金が必要ですので、どのようにしたらお金を借りることができるのか、「どんなお店で、どんな商品を売って、どのくらい利益をだすのか」といったような詳しい説明ができなければなりません。

テキストに沿った授業を1時間行った後、、各会社に分かれて計画書の作成に入りますが、なかなか思う様に進んでいないところもありました。
なにしろ、お金を借りるための大事な書類ですので、書く内容をみんなで慎重に話し合います。
なかには自分のお店の名前や経営方針を忘れてしまって、あわてて過去の授業のファイルを確認する、というような一場面も。

借入れの際に、会社のことについて質問されても、誰もが答えられるように、それはみんなの1人ひとりが大切な一員であるということを先生から伝えていただきました。
レベルの高い内容でしたが、これもキッズマートを成功させるための大事な通過点ですので、しっかりとした事業計画を作ってほしいものです。
5/27(金)『商品とお金の流れについて』(勧興小)
5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小)
5/13『オリエンテーション』(勧興小)
5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小)
5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小)
4/19『オリエンテーション』(神野小)
5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小)
5/13『オリエンテーション』(勧興小)
5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小)
5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小)
4/19『オリエンテーション』(神野小)