スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2012年12月13日

宝塚の魅力

今日は、出向元の銀行が主催するビジネス講座「元宝塚女優から
学ぶ!ビジネス女子力向上講座」のお手伝いをしてきました。

講師は、穂高ゆう(YU HODAKA)さんです。
宝塚歌劇団については、これまでメディアを通して見たり、聞い
たりする機会はありましたが、深く関心を示すという程度のもの
ではありませんでした。
しかし、本日、穂高先生のお話しを聞いて宝塚の魅力や素晴らしさ
を肌で感じることが出来ました。

これまでも宝塚音楽学校(2年間)の厳しさや大変さ、上下関係の
厳しさなどは耳にしていましたが、生の声として聞いたことはあり
ませんでしたので・・・。団員というプロの職業人としての心構え
や役割観、お客さまへの心配りなど、キャリア教育に携わっている
人間として、今の若い人たちに是非聞いて欲しいと思う内容でした。

今日は朝10時から17時までの研修ということで、宝塚歌劇団の
話から美しくなるためのメイクや笑顔、姿勢や歩き方まで実践を
通したご指導をしていただきました。
おまけに最後に「歌」のプレゼントまで・・・。数分間は会場が
宝塚と化していました。

受講生にとっても、運営者にとっても価値ある1日でした。

http://ameblo.jp/ag-blance/ (穂高さんのブログ)  


Posted by NPO鳳雛塾  at 18:44Comments(0)その他

2012年12月13日

体験の風をおこそう!

昨日は佐賀県やアバンセが主催する生涯学習・社会教育について
考えるシンポジウム「体験の風をおこそうシンポジウム」の
シンポジストとして、キャリア教育実践事例に関する報告や意見
を述べさせて頂きました。


第1部の基調講演では、茨城大学の長谷川先生が「こどもの命を
つなぐ命題と地域のまなざし」というテーマで、子どもを育む
学校と地域社会と家庭の役割を分かりやすく、面白く説明して
いただきました。

続く第2部のシンポジウムの中で、佐賀県内で体験活動に尽力
されている多良小学校の事例や市村自然塾、鹿島市青少年育成
市民会議の事例とともに鳳雛塾で実施しているキャリア教育活動
の事例を報告させていただきました。

子どもたちを取り巻く環境が大きく変化する中で、学校での学習
活動もさることながら、地域社会とつながる体験活動が有効である
ことは今や当然のこととなってきています(机の上だけでは理解
することが難しい学びを体験活動によって体得できる)。

そのためには学校教育と社会教育という垣根を越えて、学校と地域
社会および家庭が連携して子どもたちの「体験」活動に関わって
いくことが必要になってきます。各セクターの細かい問題点をあげ
ればきりがないのでしょうが、子ども達の成長のために大人としての
役割も果たさなければいけないと考えています。

先進事例を学びながら、今後地域の中でどのような体験活動が出来
るのか・・・皆さんと一緒に考えていきました。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 08:41Comments(0)その他