2012年12月18日

キャリア教育講話(三根東小)

今日は午後から三根東小学校で中学年、高学年向けにキャリア教育の講話
をさせていただきました。

内容は「将来の仕事や職業に向けて小学生の時期から考えておくべきこと」
というテーマでお話をさせていただきました(小学生のハローワーク)。
5時間目は3,4年生向け、6時間目は5,6生向けというダブルヘッダー
の授業でした。
キャリア教育講話(三根東小)

三根東小学校で子どもたち向けに話をするのは初めてでしたが、まず最初に
驚いたことは児童たちのお行儀が素晴らしいことです。後で教頭先生から普段
実践していることについて聞いたのですが、挨拶やお辞儀の仕方、座り方(床
の上に正座して聞いてくれた児童が半数以上いました)がとても素晴らしく
感心しました。
もちろん話を聞く態度も素晴らしく、今日は2時間とも、とても気持ちよく話
をすることができました。
それに三根東小学校の子どもたちは今春、全児童が「ぼくの夢、わたしの夢」
と題して、将来の夢や将来の仕事について自分の考えを明確にしているので、
将来の見通しを持っているという点で話がしやすい環境が整っていました。

仕事や働くことについて、今日子どもたち伝えたかったことは、
・世の中にはたくさんの仕事があり、まずはどんな仕事があるかを知って欲し
 いこと。
・自分の将来を見据えて、段階的に、少しづつ計画を立てて考えて欲しいこと。
・大人になるまでに多くの経験や体験をして欲しいこと。
・異世代の人たち、特に大人との出会いを大事にして欲しいこと。
・いま勉強していることが将来大事になるので、いまの勉強を一生懸命に頑張
 って欲しいこと。
等々です。

前回、ほか小学校で実践した事例(仮説)が子どもたちの記憶に留まったよう
なので、今回も小学校の頃から将来のことを考えて、自分の夢を実現した女の
子の例と子どもの頃から何も考えずに生活してきて仕事に就いたものの、その
仕事を辞めたいと思っている男の子の例を使って説明しました。
キャリア教育講話(三根東小)

できるだけ事例にあげた男の子のような人生を歩まないようしたいなあという
言葉が子どもたちからたくさん上がっていました。
そのためには何をすればいいのか、いま出来ることからはじめよう、という考
えを持ってくれたら有り難いなと思っています。
今日の話が子どもたちの将来を考える上で少しでも役立ってくれたら幸いです。

三根東小校長先生のブログ
http://blog.goo.ne.jp/minehigashi/e/19681838b88e483847af7f19ab8a32cc



同じカテゴリー(小学校)の記事画像
5/27(金)『商品とお金の流れについて』(勧興小)
5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小)
5/13『オリエンテーション』(勧興小)
5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小)
5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小)
4/19『オリエンテーション』(神野小)
同じカテゴリー(小学校)の記事
 5/27(金)『商品とお金の流れについて』(勧興小) (2016-06-06 15:54)
 5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小) (2016-05-27 18:03)
 5/13『オリエンテーション』(勧興小) (2016-05-13 17:33)
 5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小) (2016-05-11 15:39)
 5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小) (2016-05-11 14:22)
 4/19『オリエンテーション』(神野小) (2016-04-21 15:25)

Posted by NPO鳳雛塾  at 20:07 │Comments(0)小学校

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。