2012年10月18日
プレゼン資料の作成(松梅小)
今日は、松梅小学校の授業に参加してきました。

松梅小学校では2年前から5,6年生の児童たちがキッズマート
にチャレンジしており、特産品の干し柿を地域の方々と一緒に作っ
て販売する活動を行なっています。
今年もすでに地元の特産品を調べたり、干し柿を作るための準備
をしたりしながら、キッズマートに向けた準備が着々と進んでい
るようです。
今日は11月に開催される柿むき大会の時に、地域の方にプレゼ
ンテーション(宣伝やPR)をするためのパワーポイントを使った
資料作成があり、そのお手伝いをしてきました。

いまは小学生の頃からパワーポイントを駆使したプレゼン資料を
作成しており、その巧みな操作や手慣れた手つきに驚かされてい
ます。
私たちの時代には考えられなかったICTが日常生活に浸透して
きた今日、その環境に順応している子ども達の姿が頼もしく、羨
ましくも思えました。

松梅小学校では2年前から5,6年生の児童たちがキッズマート
にチャレンジしており、特産品の干し柿を地域の方々と一緒に作っ
て販売する活動を行なっています。
今年もすでに地元の特産品を調べたり、干し柿を作るための準備
をしたりしながら、キッズマートに向けた準備が着々と進んでい
るようです。
今日は11月に開催される柿むき大会の時に、地域の方にプレゼ
ンテーション(宣伝やPR)をするためのパワーポイントを使った
資料作成があり、そのお手伝いをしてきました。


いまは小学生の頃からパワーポイントを駆使したプレゼン資料を
作成しており、その巧みな操作や手慣れた手つきに驚かされてい
ます。
私たちの時代には考えられなかったICTが日常生活に浸透して
きた今日、その環境に順応している子ども達の姿が頼もしく、羨
ましくも思えました。
5/27(金)『商品とお金の流れについて』(勧興小)
5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小)
5/13『オリエンテーション』(勧興小)
5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小)
5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小)
4/19『オリエンテーション』(神野小)
5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小)
5/13『オリエンテーション』(勧興小)
5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小)
5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小)
4/19『オリエンテーション』(神野小)