2012年10月16日
仕入れリスト作成(勧興小)
昨日は、午後から勧興小学校での授業がありました。
授業内容は、仕入れリストの作成。先週の神野小学校の授業と
ほぼ同じ内容ですが対象学年が違うので授業の様子もちょっと
違ってきます。
勧興小学校でもこの時期は体育祭などの学校行事が多かった
ためキッズマートの授業は1ヶ月ほど間隔が空いています。
まず最初に仕入れリスト記入例の説明があり、「仕入れ」や
「販売」「利益」などの用語を思い出しながら、遠ざかって
いた記憶を思い起こしていきました。

児童たちにとって本格的なグループワークは昨日からになり、
戸惑いながらもグループ内で確認しながら共同作業を進めて
いきました。
さすがに児童たちは仕入カタログを見るや否や目の色が輝き、
少し興奮状態になったようですが、すぐさま作業モードに切り
替わり、どの商品を仕入れるべきか、想定するお客さんがどの
ようなものを欲しがっているかなど、話し合いに入ってくれま
した。

毎度のごとく、4年生にとってお客様視点で商品を選ぶという
作業は少しハードルが高い学習になりますが、全てのグループ
が目標時間内に仕入れリストを完成することが出来ました。
あらためて子ども達の頑張りや集中力に感心しました。
授業内容は、仕入れリストの作成。先週の神野小学校の授業と
ほぼ同じ内容ですが対象学年が違うので授業の様子もちょっと
違ってきます。
勧興小学校でもこの時期は体育祭などの学校行事が多かった
ためキッズマートの授業は1ヶ月ほど間隔が空いています。
まず最初に仕入れリスト記入例の説明があり、「仕入れ」や
「販売」「利益」などの用語を思い出しながら、遠ざかって
いた記憶を思い起こしていきました。


児童たちにとって本格的なグループワークは昨日からになり、
戸惑いながらもグループ内で確認しながら共同作業を進めて
いきました。
さすがに児童たちは仕入カタログを見るや否や目の色が輝き、
少し興奮状態になったようですが、すぐさま作業モードに切り
替わり、どの商品を仕入れるべきか、想定するお客さんがどの
ようなものを欲しがっているかなど、話し合いに入ってくれま
した。


毎度のごとく、4年生にとってお客様視点で商品を選ぶという
作業は少しハードルが高い学習になりますが、全てのグループ
が目標時間内に仕入れリストを完成することが出来ました。
あらためて子ども達の頑張りや集中力に感心しました。

