スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2012年10月05日

事業計画書!

今日は、午後から循誘小学校での授業がありました。

授業内容は、「授業計画書を作成しよう」です。
 

キッズマートのプログラムでは、自分たちが販売する商品を仕入
れるためにはお金(運転資金)が必要であることを学習しています。

そのお金を手に入れる(調達する)ための手段として、自分たちの
お小遣いを使うのか、知り合いや先生から出してもらうのか、銀行
から借りるのか、などを検討した上で、最終的に銀行から借りること
を選ぶようにしています。

では、銀行からお金を借りるために必要なものは?・・・、銀行員
がお金を貸しても良いよ、と言ってくれるために必要な資料は?
ということで「事業計画書」が必要になるという展開です。

テキストに沿った授業の後、各社に分かれて事業計画書の作成に
着手しますが、なかなか鉛筆が進まないグループもあるようです。
これまで学習した過去のプリントを見返しながら、経営方針や仕入
費用、予定の利益額などを書き込んでいきました。
 

事業計画書に書く内容は、より詳しく、より具体的に、ということ
を口酸っぱくいってきましたので子ども達も真剣に考えてくれました。

実際に子ども達に書いてもらっている項目は以下のような内容です。
これまた子ども達には少し高いハードルになりますが頭をフル回転
しながら協力して考えてくれたようです。

・会社名
・会社の経営方針(どういうお店にしたいか)
・お金はいくら必要か(借入金額)
・なぜそのお金が必要か
・どういうものを売るのか(販売商品の特徴)
・どういう人たちに売るのか(ターゲット)
・値段の決め方は
・本当に売れるの(売るための工夫や宣伝など)
・もうけはどのくらいあるの(目標利益額)
  


Posted by NPO鳳雛塾  at 18:17Comments(0)小学校