2012年10月29日
売上計画書
今日は、午前中に勧興小学校での授業がありました。
授業内容は、売上計画シートの作成です。
これまでに仕入れる商品が確定していますので、次は売り値を
決定する作業です。
子ども達は普段の生活において、商品の価値や相場について考え
ることなどはほとんどないようですが、キッズマートの授業では
自分たちの販売する商品の値段や相場を考えることが必要になっ
てきます。
そのために夏休みや最近に至るまで、ご家族の方などと一緒に買い
物に行った時は、値段を気にしたり、調べたりするような宿題を
出してきました。果たしてその成果が今日の授業につながっている
のか・・・?。

特に野菜や果物などは季節によって店頭に並ぶ商品が違ったり、
相場によって価格が変わったりするので値段を決めることは難しい
ようですが、文房具やお菓子、パンなどは事前調べたことが役に
立ったようです。
また今日は、ボランティアの佐賀大学生も5名も手伝ってくれた
ので、児童たちもわからないところはたくさんのアドバイスをもら
えたようです。
結果的に8グループ全部が時間内に販売価格を決定することが出来、
しかも例年に比べて強気の価格設定が多く、目標利益も私たちが
想定する以上の額になっているようです。もちろん販売当日に売れ
ないようであれば値下げもやむなしですが、児童たちは自信満々の
ようです。
果たして吉と出るのか、それとも・・・・。
授業内容は、売上計画シートの作成です。
これまでに仕入れる商品が確定していますので、次は売り値を
決定する作業です。
子ども達は普段の生活において、商品の価値や相場について考え
ることなどはほとんどないようですが、キッズマートの授業では
自分たちの販売する商品の値段や相場を考えることが必要になっ
てきます。
そのために夏休みや最近に至るまで、ご家族の方などと一緒に買い
物に行った時は、値段を気にしたり、調べたりするような宿題を
出してきました。果たしてその成果が今日の授業につながっている
のか・・・?。


特に野菜や果物などは季節によって店頭に並ぶ商品が違ったり、
相場によって価格が変わったりするので値段を決めることは難しい
ようですが、文房具やお菓子、パンなどは事前調べたことが役に
立ったようです。
また今日は、ボランティアの佐賀大学生も5名も手伝ってくれた
ので、児童たちもわからないところはたくさんのアドバイスをもら
えたようです。
結果的に8グループ全部が時間内に販売価格を決定することが出来、
しかも例年に比べて強気の価格設定が多く、目標利益も私たちが
想定する以上の額になっているようです。もちろん販売当日に売れ
ないようであれば値下げもやむなしですが、児童たちは自信満々の
ようです。
果たして吉と出るのか、それとも・・・・。


2012年10月29日
脊振中の文化発表会
昨日は脊振中学校の文化発表会がありました。
この文化発表会では、1年生から3年生までの生徒たちがこの
1年間に学んできた取り組みの発表(合唱、劇、総学の発表等)
があり、その中に3年生が総合的な学習の時間で実施した「起業
家教育」の取り組み発表もありました。

起業家教育に関する取り組み発表では、3つの会社ごとに、販売
活動に至るまでのプロセスや苦労話、緊張した事業所の方々との
交渉や借入時の交渉内容、ぶんぶんテレビへの出演や地域の方に
チラシ配りなどを行なった宣伝活動の内容、脊振わんぱくまつりの
販売体験時に頑張ったこと、経験したことのない出来事や新たな気
付き、そして最後のまとめとなる決算の大変さなど・・・、一連の
プログラムの中で生徒たちが経験したことや感じたことを発表して
くれました。
一部始終を知らない1,2年生や保護者の方々も生徒たちの発表を
聞いて、あらためてその活動の大変さを知って頂けたようです。

生徒たちから、学校の授業だけでは得ることが難しい学びや経験が
あったこと、今後の学校生活や将来に活かせる大きな収穫になった
ことなどが報告され、脊振中に関わった私達としても嬉しく感じる
ひとときでした。
是非この経験を将来に役立てて欲しいと願っています。
この文化発表会では、1年生から3年生までの生徒たちがこの
1年間に学んできた取り組みの発表(合唱、劇、総学の発表等)
があり、その中に3年生が総合的な学習の時間で実施した「起業
家教育」の取り組み発表もありました。

起業家教育に関する取り組み発表では、3つの会社ごとに、販売
活動に至るまでのプロセスや苦労話、緊張した事業所の方々との
交渉や借入時の交渉内容、ぶんぶんテレビへの出演や地域の方に
チラシ配りなどを行なった宣伝活動の内容、脊振わんぱくまつりの
販売体験時に頑張ったこと、経験したことのない出来事や新たな気
付き、そして最後のまとめとなる決算の大変さなど・・・、一連の
プログラムの中で生徒たちが経験したことや感じたことを発表して
くれました。
一部始終を知らない1,2年生や保護者の方々も生徒たちの発表を
聞いて、あらためてその活動の大変さを知って頂けたようです。


生徒たちから、学校の授業だけでは得ることが難しい学びや経験が
あったこと、今後の学校生活や将来に活かせる大きな収穫になった
ことなどが報告され、脊振中に関わった私達としても嬉しく感じる
ひとときでした。
是非この経験を将来に役立てて欲しいと願っています。