スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2012年10月12日

仕入れリスト作成(神野小)

今日は神野小学校の授業がありました。

秋口はどこの学校も行事が詰まっており、神野小学校も自然
体験学習やバス旅行、保護者参観など行事が目白押しで、久し
振りにキッズマートの授業がありました。
約2ヶ月ぶり、2学期に入って初めての授業ということもあり、
1学期の振り返りからスタートしました。
意外や意外というかさすが5年生、1学期に実施したキッズマ
ートの授業内容は記憶として残っているようで、振り返りの時間
は短時間で終了することが出来ました。

今日のメインの授業は、仕入れリストの作成。1学期に決定した
お店ごとに仕入カタログを見て、仕入れる商品を決定しなければ
いけません。仕入れ金額は18,000円以内。実はこの調整が
小学生には難しかったりするのです。
 

15グループあるうちの2つのグループは、仕入させていただく
事業所(校区内にある中川シードさんと菅米穀店さん)に直接
お邪魔して、商品を見ながら、お店の方に質問や値段の確認を
しながら仕入れる商品を決定していきました。
ご協力頂きました事業所の皆さま、有り難うございました。
 

残念ながら直接仕入れ先を訪問できないグループは、仕入カタロ
グを隅から隅まで見ながら、お客さんに買ってもらうための商品
を選んでいきました。
商品カタログを眺め、商品リストに記入し、計算機を使って合計
金額を出し、協力し合いながら作業や話し合いを進めていく児童
たちの姿は1学期の様子とは違い、5年生とは思えないほど頼も
しく見えました。
これからキッズマートまでの授業が楽しみになりました。
   


Posted by NPO鳳雛塾  at 19:55Comments(0)小学校