2012年05月22日
城北中のキャリア教育スタート!
今日から城北中学校の授業がスタートしました。


中学校で実施するキャリア教育事業は、2年生で取り組む
職場体験活動が中心となっており、小学校の授業に比べて、
私たちの出番は少なくなります。
それでも工場見学やビジネスマナー講座、職場体験先への
訪問など盛りだくさんの仕事がありますので、これから約
半年間、中学生との交流を深めていくつもりです。

今日は初日の授業ということで、オリエンテーションの授業
を実施しました。
なぜ中学2年生の今、このような職場体験が必要なのか、
就職に対する若者の動向、働くとはどういうことなのか、
夢や目標の大切さ、など、キャリア教育の基本的なことを
説明しました。
今日は3年生の高校説明会もあっており、体育館が使用できず
学年ルームで授業がありましたが、壁を利用した手作りのスク
リーンやカーテン代わりの新聞紙など、生徒たちの手作り感
あふれる会場で話をさせて頂き、嬉しい気持ちになりました。

また、午後からの2時間という長丁場の講話だったので、生徒
の反応が心配でしたが、教育番組のVTRや即興の自己紹介、
翌週行く工場見学の話など、熱心に聞いてくれました。
話を聞いてくれる態度やメモのとり方なども素晴らしく、気持
ち良く話が出来ました。
次週は、佐賀工場団地、佐賀大和工業団地内にある工場を
見学させて頂きます。


中学校で実施するキャリア教育事業は、2年生で取り組む
職場体験活動が中心となっており、小学校の授業に比べて、
私たちの出番は少なくなります。
それでも工場見学やビジネスマナー講座、職場体験先への
訪問など盛りだくさんの仕事がありますので、これから約
半年間、中学生との交流を深めていくつもりです。

今日は初日の授業ということで、オリエンテーションの授業
を実施しました。
なぜ中学2年生の今、このような職場体験が必要なのか、
就職に対する若者の動向、働くとはどういうことなのか、
夢や目標の大切さ、など、キャリア教育の基本的なことを
説明しました。
今日は3年生の高校説明会もあっており、体育館が使用できず
学年ルームで授業がありましたが、壁を利用した手作りのスク
リーンやカーテン代わりの新聞紙など、生徒たちの手作り感
あふれる会場で話をさせて頂き、嬉しい気持ちになりました。


また、午後からの2時間という長丁場の講話だったので、生徒
の反応が心配でしたが、教育番組のVTRや即興の自己紹介、
翌週行く工場見学の話など、熱心に聞いてくれました。
話を聞いてくれる態度やメモのとり方なども素晴らしく、気持
ち良く話が出来ました。
次週は、佐賀工場団地、佐賀大和工業団地内にある工場を
見学させて頂きます。
