2012年05月24日
脊振のイメージとは。。。
今日は午前中に脊振中学校での授業がありました。
授業内容は、地域のことを考える学習と会社設立に向けた基礎
学習で、我々スタッフが授業を担当しました。
生徒たちは8月15日に行われる地元のわんぱく祭りで販売
体験をしますが、ただ商品を売るだけが目的ではありません。
買って頂くお客様やお祭りに来られる方々に「脊振の良さ」を
知ってもらうことや「脊振の素晴らしさ」を満喫してもらう
ことも大きなミッションです。

今日の授業ではあらためて脊振のイメージや特産品、範囲を広
げて神崎のイメージや特産品を考えてみました。中学生のこと
だからあまり多くのキーワードが挙がってこないだろうと思い
きや、たくさんのキーワードを発表してくれました。
大半は自然環境など、地域への愛着心が感じられるプラス思考
の発言がたくさん出てきましたが、なかには都会と比較して劣
っている点など、逆のイメージなどもありました。
最終的には販売する際の商品決定やパッケージデザイン、キャ
ッチコピーなどを考える時に役立つキーワードとして、利用して
もらうつもりです。生徒たちも様々な視点から地域を見つめ直し、
率直かつ自由な意見を出してくれ、面白い授業になりました。

後半は、会社設立に向けた基礎学習を行ないました。
会社とは何か、会社の目的とは何か、会社の理念とは何か、
会社にはどのような役割の仕事があるのかなど・・・、生徒
たちの考えを聞きながら授業を進めていきました。
普段の授業では、使うことがない言葉がたくさん出ていました
が、生徒たちもしっかり考えて発言をしていました。
会社の目的は・・・お客様の満足に応えること、利益を生み出
すことなど、中学生とは思えないような発言をしてくれる生徒
もいました。

今日は普段の授業とは思考回路を変えて授業に臨んでもらいま
した。
授業内容は、地域のことを考える学習と会社設立に向けた基礎
学習で、我々スタッフが授業を担当しました。
生徒たちは8月15日に行われる地元のわんぱく祭りで販売
体験をしますが、ただ商品を売るだけが目的ではありません。
買って頂くお客様やお祭りに来られる方々に「脊振の良さ」を
知ってもらうことや「脊振の素晴らしさ」を満喫してもらう
ことも大きなミッションです。


今日の授業ではあらためて脊振のイメージや特産品、範囲を広
げて神崎のイメージや特産品を考えてみました。中学生のこと
だからあまり多くのキーワードが挙がってこないだろうと思い
きや、たくさんのキーワードを発表してくれました。
大半は自然環境など、地域への愛着心が感じられるプラス思考
の発言がたくさん出てきましたが、なかには都会と比較して劣
っている点など、逆のイメージなどもありました。
最終的には販売する際の商品決定やパッケージデザイン、キャ
ッチコピーなどを考える時に役立つキーワードとして、利用して
もらうつもりです。生徒たちも様々な視点から地域を見つめ直し、
率直かつ自由な意見を出してくれ、面白い授業になりました。

後半は、会社設立に向けた基礎学習を行ないました。
会社とは何か、会社の目的とは何か、会社の理念とは何か、
会社にはどのような役割の仕事があるのかなど・・・、生徒
たちの考えを聞きながら授業を進めていきました。
普段の授業では、使うことがない言葉がたくさん出ていました
が、生徒たちもしっかり考えて発言をしていました。
会社の目的は・・・お客様の満足に応えること、利益を生み出
すことなど、中学生とは思えないような発言をしてくれる生徒
もいました。

今日は普段の授業とは思考回路を変えて授業に臨んでもらいま
した。
6/2(木)『企画書の書き方と電話のかけ方』(脊振中)
5/26(木)『アイデアの収束』(脊振中学校)
5/27(金)『ビジネスマナー講座』(富士中学校)
5/25(水)「社会人としての心構え~ビジネスマナー~」(唐津東中学校)
5/24(火)『工場見学』(城北中学校)
5/19(木)「会社と役割について」(脊振中)
5/26(木)『アイデアの収束』(脊振中学校)
5/27(金)『ビジネスマナー講座』(富士中学校)
5/25(水)「社会人としての心構え~ビジネスマナー~」(唐津東中学校)
5/24(火)『工場見学』(城北中学校)
5/19(木)「会社と役割について」(脊振中)