2012年05月25日
全て当たるまで「帰れま10」
本日は循誘小学校で授業がありました。
授業内容は「良く行くお店とその理由」で、今週の月曜日に
勧興小学校で実施した授業と同じ内容でした。しかし、授業の
進め方や子ども達の回答内容は違っており、興味深い内容でした。

宿題として出されていたプリント(良く行くお店とその理由を
保護者や近所の方にインタビューしよう)をもとに、予め先生
が作成された集計結果の表を予想していくというクイズ形式で
授業がスタートしました。
それも人気バラエティ番組の企画コーナー 全て当たるまで
「帰れま10(かえれまてん)」のパロディ形式で・・・
案の定、子ども達も大盛り上がり。全部当てないと帰ることが
できないというプレッシャーが・・・。
しかも最後に残った8位の「ダイレックス」がなかなか回答と
して出てこないという、図ったような展開だったので余計に
子ども達も興奮したようです。楽しみながらお店のことを考える
ことが出来たようです。
ただ少し残念だったのは、近所にあるスーパーなどが答えとして
挙がってこなかったことです。県外資本のスーパー利用者が多い
という現実を目の当たりにしました。


後半の授業は、良く行く理由を考える授業。どちらかというと、
今日のメインテーマであり、この理由をもとにキッズマートが
成功するヒントを考えてもらおうという意図があります。
お家の方の理由として多かったのが、安いから、近いから、鮮度
が良いから、品ぞろえが良いから、という正に消費者としての
声です。キッズマートの学習は、保護者や大人の方とコミュニケー
ションを図り、キッズマートに役立つ情報を収集していくことが
大変重要になってきます。宿題にご協力頂いた皆様方に感謝いた
します。
授業内容は「良く行くお店とその理由」で、今週の月曜日に
勧興小学校で実施した授業と同じ内容でした。しかし、授業の
進め方や子ども達の回答内容は違っており、興味深い内容でした。


宿題として出されていたプリント(良く行くお店とその理由を
保護者や近所の方にインタビューしよう)をもとに、予め先生
が作成された集計結果の表を予想していくというクイズ形式で
授業がスタートしました。
それも人気バラエティ番組の企画コーナー 全て当たるまで
「帰れま10(かえれまてん)」のパロディ形式で・・・
案の定、子ども達も大盛り上がり。全部当てないと帰ることが
できないというプレッシャーが・・・。
しかも最後に残った8位の「ダイレックス」がなかなか回答と
して出てこないという、図ったような展開だったので余計に
子ども達も興奮したようです。楽しみながらお店のことを考える
ことが出来たようです。
ただ少し残念だったのは、近所にあるスーパーなどが答えとして
挙がってこなかったことです。県外資本のスーパー利用者が多い
という現実を目の当たりにしました。


後半の授業は、良く行く理由を考える授業。どちらかというと、
今日のメインテーマであり、この理由をもとにキッズマートが
成功するヒントを考えてもらおうという意図があります。
お家の方の理由として多かったのが、安いから、近いから、鮮度
が良いから、品ぞろえが良いから、という正に消費者としての
声です。キッズマートの学習は、保護者や大人の方とコミュニケー
ションを図り、キッズマートに役立つ情報を収集していくことが
大変重要になってきます。宿題にご協力頂いた皆様方に感謝いた
します。

5/27(金)『商品とお金の流れについて』(勧興小)
5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小)
5/13『オリエンテーション』(勧興小)
5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小)
5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小)
4/19『オリエンテーション』(神野小)
5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小)
5/13『オリエンテーション』(勧興小)
5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小)
5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小)
4/19『オリエンテーション』(神野小)