2012年05月31日
2校同時進行
今日は午後から城南中と脊振中学校での授業がありましたので
2校に分かれてサポートしてきました。
城南中学校の授業は、2年生が取り組む職場体験に向けたオリ
エンテーションで、今日から本格的なキャリア教育がスタート
します。
8月後半に開催予定の職場体験に向けて、これからの学習の
流れや体験に臨む心構え、なぜ中学2年生の時期にキャリア教育
が必要であるかということを説明してきました。

城南中の2年生は、赤松小学校の6年生時代、北川副小学校6年
生の時に「職業人インタビュー」というキャリア学習で、私たち
鳳雛塾メンバーと学習をしてきた子たちです。
嬉しいことにほとんどの生徒が私たちのことを覚えてくれていま
した。
このキャリア教育は一時代だけでなく、永く子どもたちと関わり
を持つことが出来る貴重な機会になっています。
脊振中学校の授業は、販売体験に向けた具体的なグループ活動の
始まりの日で、今日はグループ決め、個人の役割の決定、会社の
設立、会社の理念の決定、商品候補の検討、そして中間報告会など
グループワークを中心として、様々な意思決定の場面や発表の場面
がありました。

ブレーンストーミングでは、どのグループも多くの発想が出てきた
ようで、A3の用紙の上に付箋紙が収まりきれないほど貼り出され
ていました。
会社の理念決定でも、笑顔や感謝の気持ちなど、お客様など相手の
立場や気持ちに立ったキーワードが多く出ていたようです。
本日の決定事項などを発表する中間報告会でもすべてのグループが
きちんとした態度で発表ができており、気持ちの良い授業ができ
ました。
これからの取り組みが益々楽しみになりました。
2校に分かれてサポートしてきました。
城南中学校の授業は、2年生が取り組む職場体験に向けたオリ
エンテーションで、今日から本格的なキャリア教育がスタート
します。
8月後半に開催予定の職場体験に向けて、これからの学習の
流れや体験に臨む心構え、なぜ中学2年生の時期にキャリア教育
が必要であるかということを説明してきました。


城南中の2年生は、赤松小学校の6年生時代、北川副小学校6年
生の時に「職業人インタビュー」というキャリア学習で、私たち
鳳雛塾メンバーと学習をしてきた子たちです。
嬉しいことにほとんどの生徒が私たちのことを覚えてくれていま
した。
このキャリア教育は一時代だけでなく、永く子どもたちと関わり
を持つことが出来る貴重な機会になっています。
脊振中学校の授業は、販売体験に向けた具体的なグループ活動の
始まりの日で、今日はグループ決め、個人の役割の決定、会社の
設立、会社の理念の決定、商品候補の検討、そして中間報告会など
グループワークを中心として、様々な意思決定の場面や発表の場面
がありました。



ブレーンストーミングでは、どのグループも多くの発想が出てきた
ようで、A3の用紙の上に付箋紙が収まりきれないほど貼り出され
ていました。
会社の理念決定でも、笑顔や感謝の気持ちなど、お客様など相手の
立場や気持ちに立ったキーワードが多く出ていたようです。
本日の決定事項などを発表する中間報告会でもすべてのグループが
きちんとした態度で発表ができており、気持ちの良い授業ができ
ました。
これからの取り組みが益々楽しみになりました。


6/2(木)『企画書の書き方と電話のかけ方』(脊振中)
5/26(木)『アイデアの収束』(脊振中学校)
5/27(金)『ビジネスマナー講座』(富士中学校)
5/25(水)「社会人としての心構え~ビジネスマナー~」(唐津東中学校)
5/24(火)『工場見学』(城北中学校)
5/19(木)「会社と役割について」(脊振中)
5/26(木)『アイデアの収束』(脊振中学校)
5/27(金)『ビジネスマナー講座』(富士中学校)
5/25(水)「社会人としての心構え~ビジネスマナー~」(唐津東中学校)
5/24(火)『工場見学』(城北中学校)
5/19(木)「会社と役割について」(脊振中)