2012年05月29日
感動の工場見学
今日の午後は、城北中2年生キャリア教育事業の一環として
校区内にある工場団地内の工場を見学させて頂きました。
この工場見学は数年前から実施していますが、毎年たくさんの
企業さまのご理解、ご協力を頂き実施しています。
今年も7つの企業さまのご協力のもと、170名以上の生徒が
7グループに分かれて一斉に見学をしました。
工場の中を見せて頂いた生徒たちは、身近なところに素晴らしい
会社がたくさんあること、生き生きと働いている工員さん達との
出会い、工場の油のにおいや機械金属系の音などなど・・・、
男の子も女の子も、とにかく初めて見聞きする驚きや感動に溢れ
ているようでした。
企業の皆さまにとっても、近くに住んでいる子ども達に会社の
ことや製品のこと、働いている人のことなどを知ってもらうこと
は、とても有難く、素晴らしいことだと思って頂いているようです。
今日の午後はとても暑い中でしたが、学校、生徒、企業の皆さん
にとって有意義な工場見学になったのではないでしょうか。
もちろん毎年引率をさせて頂いている鳳雛スタッフが有意義だった
ことは言うまでもありません。
本日ご協力頂きました企業さまに感謝いたします。
協力頂いた企業さまと工場見学の様子
【佐賀工場団地協同組合】
株式会社中村電機製作所

【佐賀工場団地協同組合】
株式会社ミゾタ

【佐賀大和工業団地協同組合】
株式会社協和製作所

【佐賀大和工業団地協同組合】
三友機器株式会社九州工場

【佐賀大和工業団地協同組合】
新生工業株式会社

【佐賀大和工業団地協同組合】
株式会社副島印刷

【佐賀大和工業団地協同組合】
有限会社松林鉄工所
校区内にある工場団地内の工場を見学させて頂きました。
この工場見学は数年前から実施していますが、毎年たくさんの
企業さまのご理解、ご協力を頂き実施しています。
今年も7つの企業さまのご協力のもと、170名以上の生徒が
7グループに分かれて一斉に見学をしました。
工場の中を見せて頂いた生徒たちは、身近なところに素晴らしい
会社がたくさんあること、生き生きと働いている工員さん達との
出会い、工場の油のにおいや機械金属系の音などなど・・・、
男の子も女の子も、とにかく初めて見聞きする驚きや感動に溢れ
ているようでした。
企業の皆さまにとっても、近くに住んでいる子ども達に会社の
ことや製品のこと、働いている人のことなどを知ってもらうこと
は、とても有難く、素晴らしいことだと思って頂いているようです。
今日の午後はとても暑い中でしたが、学校、生徒、企業の皆さん
にとって有意義な工場見学になったのではないでしょうか。
もちろん毎年引率をさせて頂いている鳳雛スタッフが有意義だった
ことは言うまでもありません。
本日ご協力頂きました企業さまに感謝いたします。
協力頂いた企業さまと工場見学の様子
【佐賀工場団地協同組合】
株式会社中村電機製作所


【佐賀工場団地協同組合】
株式会社ミゾタ


【佐賀大和工業団地協同組合】
株式会社協和製作所


【佐賀大和工業団地協同組合】
三友機器株式会社九州工場


【佐賀大和工業団地協同組合】
新生工業株式会社


【佐賀大和工業団地協同組合】
株式会社副島印刷


【佐賀大和工業団地協同組合】
有限会社松林鉄工所


2012年05月29日
鳳雛劇団、出陣!
今日は朝一から循誘小学校での授業がありました。
授業のめあては、商品の流れと値段について考えよう。
4年生には難しい言葉や聞き慣れない言葉が出てきますので、授業
する側も工夫が必要になります。

今日は、今年最初の鳳雛劇団が出演する寸劇を子ども達の前で披露
(というほどのものではないですが・・・)させてもらいました。
それなりに子ども達も楽しんでくれているようですが、実は演じて
いる自分たちが一番ノリノリのようです。

いつものようにお店の様子については、良い八百屋と悪い八百屋を
演じきり、特に悪い八百屋の横着な対応や言葉遣いについては、
子どもたちからたくさんの指摘がありました。驚くことに我々も
意図していなかった細かい指摘まであり、子ども達は注意・関心を
持って見てくれていることを実感しました。

気付いた良い点をキッズマートに活かし、悪い点はしないように心
掛けて欲しいものです。
午後からは城北中学校の工場見学がありました。
この報告は、また後ほど。
授業のめあては、商品の流れと値段について考えよう。
4年生には難しい言葉や聞き慣れない言葉が出てきますので、授業
する側も工夫が必要になります。


今日は、今年最初の鳳雛劇団が出演する寸劇を子ども達の前で披露
(というほどのものではないですが・・・)させてもらいました。
それなりに子ども達も楽しんでくれているようですが、実は演じて
いる自分たちが一番ノリノリのようです。


いつものようにお店の様子については、良い八百屋と悪い八百屋を
演じきり、特に悪い八百屋の横着な対応や言葉遣いについては、
子どもたちからたくさんの指摘がありました。驚くことに我々も
意図していなかった細かい指摘まであり、子ども達は注意・関心を
持って見てくれていることを実感しました。

気付いた良い点をキッズマートに活かし、悪い点はしないように心
掛けて欲しいものです。
午後からは城北中学校の工場見学がありました。
この報告は、また後ほど。