2011年12月05日
佐賀県で大切にしたい会社
今日は学校の授業もなく、金曜日に行われた神野小キッズマートの
反省会や今後の計画についてミーティングを行ないました。
ということで、本日は土曜日の活動の話を少し。
午前中は青森県の弘前市から教育委員会や青年会議所の方などが
お越しになり、佐賀で取り組んでいる「キャリア教育」について
の報告をさせていただきました。やはり地域の抱える課題は共通
しているようで、弘前市でも子ども達や若者の人材育成事業に大変
興味関心を持たれているようでした。今後、佐賀と青森で何らかの
コラボレーションが出来るのではないかと期待しています。
午後からは佐賀大学で第3回目の中小企業と大学生のつながるプロ
ジェクト「中小企業の魅力発信事業」を開催しました。
今回のテーマは、「誰もが気になるCM作り」。効果的な宣伝活動
や広報戦略について、社会人と大学生がチームになって考えました。
鳳雛塾の直接の事業ではありませんが、午後からは中小企業診断協会
佐賀県支部の一員として支部研修にも参加しました。
当支部では支部設立50周年事業として、来年記念事業を開催します。
そのひとつの目玉が「佐賀県で大切にしたい会社」アワードの実施です。
先日、佐賀県が5位となっていた県民幸福度を報告されていた、法政
大学の坂本先生が提唱されている「日本で大切にしたい会社」を参考
にして、県内の診断士が企業の選出を行ないます。先日は佐賀県内の
診断士の先生が30名ほど集まり、本アワードの第2次選考会を開催
しました。第1次選考を通過した10社の代表者にプレゼンテーション
していただきましたがどの会社も素晴らしく、佐賀県の会社として大切
にしていきたいと思う会社ばかりでした。
最終的な大賞の発表は、来年2月16日(木)に開催する中小企業診断
協会佐賀県支部50周年記念事業(基調講演は坂本先生です)で行ない
ます。ご興味のある方は是非ご参加ください。
その他にも参加できていませんが、鳳雛塾の飯盛副理事長が基調講演
をされた「一日人材力活性化研究会in佐賀」や第13期鳳雛塾の塾生
でもある佐賀県最高情報統括官の森本CIOが講演された富士町での
講演会など、多くの学びの場があったようです。
反省会や今後の計画についてミーティングを行ないました。
ということで、本日は土曜日の活動の話を少し。
午前中は青森県の弘前市から教育委員会や青年会議所の方などが
お越しになり、佐賀で取り組んでいる「キャリア教育」について
の報告をさせていただきました。やはり地域の抱える課題は共通
しているようで、弘前市でも子ども達や若者の人材育成事業に大変
興味関心を持たれているようでした。今後、佐賀と青森で何らかの
コラボレーションが出来るのではないかと期待しています。
午後からは佐賀大学で第3回目の中小企業と大学生のつながるプロ
ジェクト「中小企業の魅力発信事業」を開催しました。
今回のテーマは、「誰もが気になるCM作り」。効果的な宣伝活動
や広報戦略について、社会人と大学生がチームになって考えました。
鳳雛塾の直接の事業ではありませんが、午後からは中小企業診断協会
佐賀県支部の一員として支部研修にも参加しました。
当支部では支部設立50周年事業として、来年記念事業を開催します。
そのひとつの目玉が「佐賀県で大切にしたい会社」アワードの実施です。
先日、佐賀県が5位となっていた県民幸福度を報告されていた、法政
大学の坂本先生が提唱されている「日本で大切にしたい会社」を参考
にして、県内の診断士が企業の選出を行ないます。先日は佐賀県内の
診断士の先生が30名ほど集まり、本アワードの第2次選考会を開催
しました。第1次選考を通過した10社の代表者にプレゼンテーション
していただきましたがどの会社も素晴らしく、佐賀県の会社として大切
にしていきたいと思う会社ばかりでした。
最終的な大賞の発表は、来年2月16日(木)に開催する中小企業診断
協会佐賀県支部50周年記念事業(基調講演は坂本先生です)で行ない
ます。ご興味のある方は是非ご参加ください。
その他にも参加できていませんが、鳳雛塾の飯盛副理事長が基調講演
をされた「一日人材力活性化研究会in佐賀」や第13期鳳雛塾の塾生
でもある佐賀県最高情報統括官の森本CIOが講演された富士町での
講演会など、多くの学びの場があったようです。