2011年12月15日
第8回ビジネススクール
昨夜は第8回目のビジネススクールを開催しました。
今回の使用するケースは「肥前菓子・小城羊羹」
講師である秋満さんから差し入れてもらった小城羊羹を食し
ながら議論をしていきました。

名誉なことなのか???、“羊羹の消費量日本一は佐賀県”
(第11期12期の塾生髙橋さんはブログで世界一といおうと
呼びかけてあります
http://blog.goo.ne.jp/yusuke19760110/e/125ec5969e908ca6ce8c94689ae867bd)
と言われてるものの蓋を開けてみると、小城羊羹を食べている
塾生が少ないという実態が・・・。冒頭から消費量の多い佐賀
県人がなぜ(小城)羊羹を食べていないかの議論から始まりま
した。
羊羹はもらって食べるもの、わざわざ羊羹は買わない、若い
世代は羊羹より洋菓子、他の和菓子との比較など・・・。
また、羊羹のイメージはという問いに対しても、どちらかと言
えば後ろ向きの考え方が・・・(写真)。

最終的には、小城羊羹のブランド価値や伝統の捉え方、マーケ
ティング戦略など多岐にわたり討議を交わしました。
最終的な結論は・・・?、というものにはたどり着かないのが、
ケースメソッドの面白さであり、不快感や違和感を感じるところ
でもあるので、今後の新たな発展モデルを構築するための方策を
考えましょうというところで時間切れになりました。

昨夜で今年最後の勉強会になりましたので、その後、前述した
12期生の髙橋さんや中島さん(両名ともシシリアンライスの
推進活動に奔走中 http://ja-jp.facebook.com/sicilianrice)、
久留米大学の学生さん、慶應義塾大学の研究生なども入って
忘年会を行ないました。
そこでも小城羊羹の話には花が咲いていたようです。
塾生の皆さん、来年もよろしくお願いします。
今回の使用するケースは「肥前菓子・小城羊羹」
講師である秋満さんから差し入れてもらった小城羊羹を食し
ながら議論をしていきました。


名誉なことなのか???、“羊羹の消費量日本一は佐賀県”
(第11期12期の塾生髙橋さんはブログで世界一といおうと
呼びかけてあります
http://blog.goo.ne.jp/yusuke19760110/e/125ec5969e908ca6ce8c94689ae867bd)
と言われてるものの蓋を開けてみると、小城羊羹を食べている
塾生が少ないという実態が・・・。冒頭から消費量の多い佐賀
県人がなぜ(小城)羊羹を食べていないかの議論から始まりま
した。
羊羹はもらって食べるもの、わざわざ羊羹は買わない、若い
世代は羊羹より洋菓子、他の和菓子との比較など・・・。
また、羊羹のイメージはという問いに対しても、どちらかと言
えば後ろ向きの考え方が・・・(写真)。

最終的には、小城羊羹のブランド価値や伝統の捉え方、マーケ
ティング戦略など多岐にわたり討議を交わしました。
最終的な結論は・・・?、というものにはたどり着かないのが、
ケースメソッドの面白さであり、不快感や違和感を感じるところ
でもあるので、今後の新たな発展モデルを構築するための方策を
考えましょうというところで時間切れになりました。


昨夜で今年最後の勉強会になりましたので、その後、前述した
12期生の髙橋さんや中島さん(両名ともシシリアンライスの
推進活動に奔走中 http://ja-jp.facebook.com/sicilianrice)、
久留米大学の学生さん、慶應義塾大学の研究生なども入って
忘年会を行ないました。
そこでも小城羊羹の話には花が咲いていたようです。
塾生の皆さん、来年もよろしくお願いします。
4/20『第15期ビジネススクール鳳雛塾 1回目』
第12回ビジネススクール(スターバックスコーヒー)
第11回ビジネススクール(アスクル株式会社)
第10回ビジネススクール(P&G「ジョイ」の攻勢)
第9回ビジネススクール(ミスミのケース)
第8回ビジネススクール
第12回ビジネススクール(スターバックスコーヒー)
第11回ビジネススクール(アスクル株式会社)
第10回ビジネススクール(P&G「ジョイ」の攻勢)
第9回ビジネススクール(ミスミのケース)
第8回ビジネススクール