2011年07月12日

役割とお店の決定(循誘小)

本日は循誘小学校での授業がありました。

1学期に学習する授業の最終日とあって、本日の授業内容は
盛りだくさんです。
昨日までに、グループ分けと社長、副社長の役割まで決定して
いますので、本日中に残りのメンバーの役割決定と売る商品の
決定(会社の種類の決定)を済ませなければいけません。
通常はこの作業がもめにもめ時間中に終了しないことがしばしば
あります。
さて、本日は・・・。

役割とお店の決定(循誘小)役割とお店の決定(循誘小)

グループでの話し合いが始まるとすぐに私たちの不安が裏切られ、
どのグループも社長、副社長を中心に役割の決定から希望する商品
の決定まで、素早い話し合いができました。
今年の子どもたちは一味違うと実感した瞬間です。
役割は社長、副社長のほかに、仕入担当、販売担当、宣伝担当、会計
担当があり、子どもたちの得意分野や性格に応じた役割決定ができて
いました。
売る商品の決定についても、社長が社員一人一人に希望を聞いたり、
お兄さんお姉さんから聞いた情報を基に何のお店が良いかなどを検討
したりしながら、ちゃんとした議論ができていました。

最終的に全グループからの希望のお店発表があった結果、パン屋は
人気があり4つのグループが希望していました。即刻、4つのグルー
プが話し合いをはじめ、2つのグループが迅速そして自主的に第2
希望に変更するという一幕もありました。
予定時間を大幅に短縮して6時間目の授業も終了することができま
した。
子ども(社員)たちは夏休み期間中に、スーパーやお店調査として
価格の調査や店員さんたちの観察を行ないます。
1学期が終わったばっかりですが、2学期の始まりが楽しみです。

役割とお店の決定(循誘小)



同じカテゴリー(小学校)の記事画像
5/27(金)『商品とお金の流れについて』(勧興小)
5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小)
5/13『オリエンテーション』(勧興小)
5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小)
5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小)
4/19『オリエンテーション』(神野小)
同じカテゴリー(小学校)の記事
 5/27(金)『商品とお金の流れについて』(勧興小) (2016-06-06 15:54)
 5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小) (2016-05-27 18:03)
 5/13『オリエンテーション』(勧興小) (2016-05-13 17:33)
 5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小) (2016-05-11 15:39)
 5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小) (2016-05-11 14:22)
 4/19『オリエンテーション』(神野小) (2016-04-21 15:25)

Posted by NPO鳳雛塾  at 20:37 │Comments(2)小学校

この記事へのコメント
若い若い、起業家たちの活躍楽しみですね。
意思決定の速さを、我々大人も見習わないといけませんね(苦笑)
Posted by 図案屋図案屋 at 2011年07月12日 21:45
コメント有難うございます。
毎年、違った子どもたちと触れ合っていますが、大人である私たちも学ぶことが多いです。
おっしゃる通り、素直な子どもたちは見習うべきお手本ですね。
Posted by NPO鳳雛塾 at 2011年07月13日 20:17
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。