スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2011年07月27日

牛津高校&脊振中学の授業実践

本日は、牛津高校での授業(終日)と午後から脊振中学校での授業が
ありました。

牛津高校の授業は、企画提案書を作成するための事前学習として午前
中にアイデア創造・商品開発の授業、午後から企画書作成のポイント
を学ぶ授業を実施しました。
アイデア創造・商品開発の授業は、佐賀や福岡だけでなくシンガポー
ルなどの企業の商品開発や流通支援などをされている飯盛さん(鳳雛
塾副理事の弟さん)に講師をお願いし、様々なポイントについて
教えて頂きました。
 


午後からは私が講師役を務め、企画書の善し悪しを考えるケース教材
を基に全員の生徒に意見を出してもらいました。
このプログラムの授業の進め方は、まず知識を養う学習をした後に
グループになって演習を行ない、最終的に発表まで実施します。
今年の受講生は、グループワークがとても上手で、短時間に資料を
まとめてくれます。そして、とても素晴らしいプレゼンをしてくれま
すので授業を楽しく進めることができます。
これからの活動も期待大です。
 


午後からは脊振中学校でも授業がありましたので、私たちスタッフも
二手に分かれて生徒たちへのアドバイスを行ないました。
脊振中の授業では具体的なパッケージの検討や看板などの作成、事業
計画を詰める作業をしています。
 

本日、神埼市脊振支所で作成された「わんぱく祭り」のポスターも完成
していました。
脊振中の生徒の販売活動も大きく掲載されています。
もしお時間の都合が合うようでしたら、是非わんぱく祭りに足を運んで
頂き、生徒たちの活躍振りをご覧になって下さい。
  


Posted by NPO鳳雛塾  at 20:46Comments(0)高校

2011年07月27日

牛津高校の起業家入門スタート

本日(正式には日が越えたので昨日)より牛津高校で起業家入門Ⅰの
授業がスタートしました。

起業家入門Ⅰは牛津高校独自の学校設定科目(2年生の選択)で、夏
休み期間中に実施されています。この科目は平成18年度から毎年行
われており、私たちはスタート時から学校と連携してプログラムや
カリキュラムを検討、実施してきました。

今年も積極的な34名の生徒が受講しており、本日の昼から8月4日
の企画提案発表会までの約2週間、演習や仮想体験を主体とした授業
に取り組んでいきます。
今日はオリエンテーションとして、受講者全員に1分間スピーチを
してもらいましたが、全員が素晴らしい自己PRをしてくれました。
生徒たちの取り組み意欲も高く、これからの授業実践が楽しみです。
授業の内容は、このブログでも随時報告していきます。
 

牛津高校の授業後、鳥栖で開催されているベンチャー交流ネットワーク
の第2回例会に途中から参加しました。
今回は鳥栖商工会議所の会員の方や地元の金融機関の方にも参加して
頂き、総勢120名を超える盛会となりました。今回も多くの企業の
皆さま方との出会いがあり貴重な交流をさせていただきました。
   


Posted by NPO鳳雛塾  at 00:58Comments(0)高校