2011年07月22日

「もしドラ」の授業

本日は午前中に佐賀女子短期大学と佐賀調理製菓専門学校で講師
をしました。

佐賀調理製菓専門学校では、昨年も実施した「もしドラ」を使用
したマネジメント学習を行ないました。
昨年は、たまたまこの授業が朝日新聞社の記者さんの目にとまり
「もしドラ」が100万部を達成したという特集記事(全国版)の
中で授業内容を紹介してもらいました(ほんの少しですが・・・)。
今年も「起業家教育」の総まとめとして、ドラッガーの言葉を引用
しながら、「もしドラ」の主人公であるみなみちゃんの行動を説明
していきました。
あらためてこの本の素晴らしさを実感しました。就職活動を控えた
学生さんたちにも是非読んで欲しい1冊です。
「もしドラ」の授業

佐賀女子短期大学の授業は前期最後の授業として「企業研究」の
授業を行ないました。主に社会人基礎力の話をしましたが、後半は
佐賀で起こったデマメール事件(取り付け騒ぎ)を事例にしながら、
企業経営の在り方やメールによる情報発信の怖さなどについて考えて
いきました。この授業は後期になって本格的に稼働していきます。
佐賀の企業さんの好事例などを学生さんたちに伝えていくつもりです。
「もしドラ」の授業



同じカテゴリー(専門学校)の記事画像
3/19  有明工業高等専門学校
パティシエの卵
新商品の提案
発想力・創造力
佐賀調理専門学校の授業がスタート
料理人とパティシエの卵たち
同じカテゴリー(専門学校)の記事
 3/19  有明工業高等専門学校 (2014-03-20 12:00)
 パティシエの卵 (2012-01-28 13:19)
 売れる仕組づくりとは・・・ (2011-06-24 18:35)
 マーケティングの授業 (2011-05-27 21:19)
 新商品の提案 (2011-05-20 23:47)
 発想力・創造力 (2011-05-13 20:07)

Posted by NPO鳳雛塾  at 18:40 │Comments(0)専門学校

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。