2011年07月07日

本日も3つの学校をサポート

本日も3校でキャリア教育を実施しました。

午前中は木曜日定例の脊振中学校での起業家教育。
夏休み前までに残すところ授業も後1回となりました。
まだまだやるべきことはたくさんありますが、今後の計画を立てるために、
事業計画作成に関するレクチャーとその実践作業をしてもらいました。
中学生には難しい内容となりますが、これから試作費用の計算や仕入れ・
販売個数の確定、仕入価格の交渉や販売価格の決定など、難問が待ち受けて
います。これらは社会につながる学習として前向きにとらえてもらい、
しっかり取り組んでほしいと思っています。
本日も3つの学校をサポート 本日も3つの学校をサポート

午後からは諸富中学校と成章中学校での授業がありました。
諸富中学校の授業は地元の社会人4名にお越しいただき、それぞれの仕事
内容や職業観、仕事観を熱く語って頂きました。
諸富家具組合を代表して株式会社オチアイの野口社長様、大工を営まれている
野田建設の野田社長様、こだわり醤油を製造されているマルヨ醤油の吉末様、
そして諸富町の工場の代表格である株式会社味の素九州事業所の武藤主任様
にお越しいただき趣向を凝らした講話をして頂きました。みなさま本当に
有り難うございました。
生徒たちにとっては地元産業や企業でありながらなかなか話を聞くことが
ないようなので大変興味深く聴き入っていたようです。
もちろん仕事の話もそうですが、地元の産業や会社のことに関心を持って欲
しいと願っています。
本日も3つの学校をサポート 本日も3つの学校をサポート
本日も3つの学校をサポート 本日も3つの学校をサポート

私は成章中学校の2年生向けに「職場体験に向けた心構え」というテーマで
講話をさせていただきました。成章中学校の場合、ほとんどの生徒が小学校で
キッズマートを経験しており、鳳雛塾とは1年間一緒に学習をしています。
生徒たちも覚えてくれていたので今日も違和感なく授業を進めることができ
ました。また講話の導入部分で小学校で体験したキッズマートの写真を大量に
見せましたが、悲鳴や歓声があがり大いに盛り上がってくれました。小学校の
時に体験したキャリア教育(懐かしい思い出)の記憶が蘇ったようです。
中学校では、小学校からさらにレベルアップしたキャリア教育に取り組んで
ほしいと思っています。



同じカテゴリー(中学校)の記事画像
6/2(木)『企画書の書き方と電話のかけ方』(脊振中)
5/26(木)『アイデアの収束』(脊振中学校)
5/25(水)「社会人としての心構え~ビジネスマナー~」(唐津東中学校)
5/24(火)『工場見学』(城北中学校)
5/19(木)「会社と役割について」(脊振中)
5/16(月)「働くことについて」(城北中)
同じカテゴリー(中学校)の記事
 6/2(木)『企画書の書き方と電話のかけ方』(脊振中) (2016-06-08 16:07)
 5/26(木)『アイデアの収束』(脊振中学校) (2016-06-06 15:25)
 5/27(金)『ビジネスマナー講座』(富士中学校) (2016-06-06 11:03)
 5/25(水)「社会人としての心構え~ビジネスマナー~」(唐津東中学校) (2016-06-01 17:40)
 5/24(火)『工場見学』(城北中学校) (2016-05-28 12:08)
 5/19(木)「会社と役割について」(脊振中) (2016-05-27 17:44)

Posted by NPO鳳雛塾  at 22:22 │Comments(2)中学校

この記事へのコメント
おはようございます
昨日はお世話になり、ありがとうございました。
Posted by よしずえよしずえ at 2011年07月08日 08:04
こちらこそ、いつもご協力いただき有難うございます。
また準備や商品の持ち込み等、いつも子どもたちの興味関心をそそる趣向を取り入れて頂き感謝いたします。
Posted by NPO鳳雛塾 at 2011年07月08日 18:59
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。