スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2011年07月04日

今日も元気に役者きどり

今日は午後から勧興小学校で授業がありました。
授業内容は先週の循誘小学校と同じく、「商品の流れとお金について」
の学習でした。


4年生の1学期までに社会の授業で「流通や商売」に関する勉強はして
いないので、キッズマートの勉強が社会の授業の予習的な扱いになり
ます。
流通の仕組みと言葉だけで言っても理解してくれないので、本日も張り
切ってなりきり役者になって「流通のしくみ」を演じてみました。
特に最近の子どもたちは「青果市場」の仕事を見ることも少ないような
ので、競りの様子などは私たちの「寸劇」が市場の仕事を知るために
一役買っていることもしばしば・・・。

一通りいろんな配役をしてみようということで、今回の役決めはあみだ
くじで。
生産者・農家役、市場の人役、小売店の役(良いお店と悪い店の2店舗)
そして消費者・お客さんの役(良いお客と悪いお客の2人)があるので
すが、今回私は運悪く(あるいは運良く)、悪いお客に当たり演じる
ことになりました。結果は見ての通り、かぶりもののかつらがひときわ
目立っていますが、子どもたちには大人気のアイテムです。
受けるつもりはない?のですが、子どもたちにとっては変化のある授業
は集中して聴くことが出来るようです。
 
 


今回は、最初の授業から、寸劇、まとめの授業までほとんどの進行を
私たちが任せられました。
勧興小学校の先生方、本当に有難うございました。もちろん積極的に
参加しながら聴いてくれた児童たちにも感謝感謝です。
 
  


Posted by NPO鳳雛塾  at 19:36Comments(0)小学校