スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2012年05月31日

2校同時進行

今日は午後から城南中と脊振中学校での授業がありましたので
2校に分かれてサポートしてきました。

城南中学校の授業は、2年生が取り組む職場体験に向けたオリ
エンテーションで、今日から本格的なキャリア教育がスタート
します。
8月後半に開催予定の職場体験に向けて、これからの学習の
流れや体験に臨む心構え、なぜ中学2年生の時期にキャリア教育
が必要であるかということを説明してきました。
 

城南中の2年生は、赤松小学校の6年生時代、北川副小学校6年
生の時に「職業人インタビュー」というキャリア学習で、私たち
鳳雛塾メンバーと学習をしてきた子たちです。
嬉しいことにほとんどの生徒が私たちのことを覚えてくれていま
した。
このキャリア教育は一時代だけでなく、永く子どもたちと関わり
を持つことが出来る貴重な機会になっています。

脊振中学校の授業は、販売体験に向けた具体的なグループ活動の
始まりの日で、今日はグループ決め、個人の役割の決定、会社の
設立、会社の理念の決定、商品候補の検討、そして中間報告会など
グループワークを中心として、様々な意思決定の場面や発表の場面
がありました。

  

ブレーンストーミングでは、どのグループも多くの発想が出てきた
ようで、A3の用紙の上に付箋紙が収まりきれないほど貼り出され
ていました。
会社の理念決定でも、笑顔や感謝の気持ちなど、お客様など相手の
立場や気持ちに立ったキーワードが多く出ていたようです。
本日の決定事項などを発表する中間報告会でもすべてのグループが
きちんとした態度で発表ができており、気持ちの良い授業ができ
ました。
これからの取り組みが益々楽しみになりました。
   


Posted by NPO鳳雛塾  at 18:13Comments(0)中学校

2012年05月29日

感動の工場見学

今日の午後は、城北中2年生キャリア教育事業の一環として
校区内にある工場団地内の工場を見学させて頂きました。
この工場見学は数年前から実施していますが、毎年たくさんの
企業さまのご理解、ご協力を頂き実施しています。

今年も7つの企業さまのご協力のもと、170名以上の生徒が
7グループに分かれて一斉に見学をしました。

工場の中を見せて頂いた生徒たちは、身近なところに素晴らしい
会社がたくさんあること、生き生きと働いている工員さん達との
出会い、工場の油のにおいや機械金属系の音などなど・・・、
男の子も女の子も、とにかく初めて見聞きする驚きや感動に溢れ
ているようでした。

企業の皆さまにとっても、近くに住んでいる子ども達に会社の
ことや製品のこと、働いている人のことなどを知ってもらうこと
は、とても有難く、素晴らしいことだと思って頂いているようです。

今日の午後はとても暑い中でしたが、学校、生徒、企業の皆さん
にとって有意義な工場見学になったのではないでしょうか。
もちろん毎年引率をさせて頂いている鳳雛スタッフが有意義だった
ことは言うまでもありません。

本日ご協力頂きました企業さまに感謝いたします。

協力頂いた企業さまと工場見学の様子

【佐賀工場団地協同組合】
株式会社中村電機製作所
 

【佐賀工場団地協同組合】
株式会社ミゾタ
 

【佐賀大和工業団地協同組合】
株式会社協和製作所
 

【佐賀大和工業団地協同組合】
三友機器株式会社九州工場
 

【佐賀大和工業団地協同組合】
新生工業株式会社
 

【佐賀大和工業団地協同組合】
株式会社副島印刷
 

【佐賀大和工業団地協同組合】
有限会社松林鉄工所
   


Posted by NPO鳳雛塾  at 20:20Comments(0)中学校

2012年05月24日

脊振のイメージとは。。。

今日は午前中に脊振中学校での授業がありました。

授業内容は、地域のことを考える学習と会社設立に向けた基礎
学習で、我々スタッフが授業を担当しました。

生徒たちは8月15日に行われる地元のわんぱく祭りで販売
体験をしますが、ただ商品を売るだけが目的ではありません。
買って頂くお客様やお祭りに来られる方々に「脊振の良さ」を
知ってもらうことや「脊振の素晴らしさ」を満喫してもらう
ことも大きなミッションです。
 

今日の授業ではあらためて脊振のイメージや特産品、範囲を広
げて神崎のイメージや特産品を考えてみました。中学生のこと
だからあまり多くのキーワードが挙がってこないだろうと思い
きや、たくさんのキーワードを発表してくれました。
大半は自然環境など、地域への愛着心が感じられるプラス思考
の発言がたくさん出てきましたが、なかには都会と比較して劣
っている点など、逆のイメージなどもありました。
最終的には販売する際の商品決定やパッケージデザイン、キャ
ッチコピーなどを考える時に役立つキーワードとして、利用して
もらうつもりです。生徒たちも様々な視点から地域を見つめ直し、
率直かつ自由な意見を出してくれ、面白い授業になりました。


後半は、会社設立に向けた基礎学習を行ないました。
会社とは何か、会社の目的とは何か、会社の理念とは何か、
会社にはどのような役割の仕事があるのかなど・・・、生徒
たちの考えを聞きながら授業を進めていきました。
普段の授業では、使うことがない言葉がたくさん出ていました
が、生徒たちもしっかり考えて発言をしていました。
会社の目的は・・・お客様の満足に応えること、利益を生み出
すことなど、中学生とは思えないような発言をしてくれる生徒
もいました。


今日は普段の授業とは思考回路を変えて授業に臨んでもらいま
した。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 18:28Comments(0)中学校

2012年05月22日

城北中のキャリア教育スタート!

今日から城北中学校の授業がスタートしました。



中学校で実施するキャリア教育事業は、2年生で取り組む
職場体験活動が中心となっており、小学校の授業に比べて、
私たちの出番は少なくなります。
それでも工場見学やビジネスマナー講座、職場体験先への
訪問など盛りだくさんの仕事がありますので、これから約
半年間、中学生との交流を深めていくつもりです。


今日は初日の授業ということで、オリエンテーションの授業
を実施しました。
なぜ中学2年生の今、このような職場体験が必要なのか、
就職に対する若者の動向、働くとはどういうことなのか、
夢や目標の大切さ、など、キャリア教育の基本的なことを
説明しました。
今日は3年生の高校説明会もあっており、体育館が使用できず
学年ルームで授業がありましたが、壁を利用した手作りのスク
リーンやカーテン代わりの新聞紙など、生徒たちの手作り感
あふれる会場で話をさせて頂き、嬉しい気持ちになりました。
 

また、午後からの2時間という長丁場の講話だったので、生徒
の反応が心配でしたが、教育番組のVTRや即興の自己紹介、
翌週行く工場見学の話など、熱心に聞いてくれました。
話を聞いてくれる態度やメモのとり方なども素晴らしく、気持
ち良く話が出来ました。
次週は、佐賀工場団地、佐賀大和工業団地内にある工場を
見学させて頂きます。
  


Posted by NPO鳳雛塾  at 20:24Comments(0)中学校

2012年05月17日

脊振中の起業家教育スタート!!

今日から脊振中学校での起業家教育がスタートしました。
 

脊振中学校のプログラムは、中学生版キッズマートでプログラム
の中心は「販売体験活動」になります。もちろん小学生の取り
組みより高度なマーケティングや事業計画等が要求されます。
地元企業とのコラボレーションによる商品開発も脊振中の目玉と
なっています。
しかし今年度は時数の関係上、時間のやりくりが大変で商品を
仕入れることに留まりそうです。

特に、脊振中学校は対象学年が3年生ということで、部活動(中体
連)や受験(補講)との兼ね合いもあり、起業家教育は生徒たちや
先生にとっても大変な活動にはなります。
しかしながら、学校の授業だけでは学ぶことが少ない体験や経験が
出来、生徒の成長に大きく貢献しているというご評価を先生方から
頂戴しています。
永年、私たちの出番がある所以です。本当に有難いことです。
 

今日の授業は定番のオリエンテーション。
子ども達との初めての出会いの場ということもあり、生徒さん達
は様子見的な感もありましたが、我々スタッフは関せず、最初から
猛ダッシュで自己紹介や授業を進めていきました。
今年の生徒さん達は少し静かな性格と聞いていますので、この起業
家教育をきっかけに社会人基礎力旺盛な子ども達に変化してくれる
ことを願いつつ頑張っていくつもりです。
 

まずは8月15日に地元で実施されるイベント「わんぱく祭」に
向けて邁進していきます。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 21:54Comments(0)中学校

2012年05月08日

工場見学の事前準備

本日は子どもたちへのキャリア教育に協力していただく企業や事業所
を訪問してきました。

特に今日の訪問先は、今月末に城北中学校2年生の工場見学を受け入れ
て頂く、佐賀工場団地と佐賀大和工業団地内にある企業への訪問です。
  
城北中学校では、キャリア教育を実施するにあたり、校区内にある工場
見学をしています。
理由は、
①校区内にたくさんの工場があるにもかかわらず、どんな工場があって、
そこで何が作られているか、意識したことがないという現実。
②中学生の職場体験では機械金属メーカーなどは、危険を伴うために体験
することが出来ないという現実。
③にもかかわらず工場見学をさせてもらうと子ども達の眼がきらきら輝い
ていて、興味関心を抱いてくれているという現実。
です。

とても有難いことに、毎年地域の企業さんも子どもたちが来るのを心待ち
にされており、受け入れの事前準備が大変にもかかわらず、好意的に受け
とめてくれています。
このキャリア教育は、地域企業の皆様の協力があってこそ、子ども達に
本物に触れさせることが可能になります。協力企業の皆様に感謝、感謝
です。

今年も中学生が目を輝かせながら町工場を見学してくれることを楽しみに
しています。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 20:31Comments(0)中学校

2012年04月24日

職場体験に向けて①

本日は、城南中学校のキャリア教育担当の先生と職場体験を
核としたキャリア教育事業の打ち合せを行ないました。

現在、佐賀市内の中学2年生全生徒が職場体験を行なっており
多くの企業様や事業所の皆様にご協力頂いています。
この取り組みは佐賀市内に留まらず、日本全国の中学2年生が
地域の方々の協力を得ながら、職業や働くことを考えるため
のキャリア教育に取り組んでいます。

城南中学校校区では、北川副小学校の6年生、赤松小学校の
6年生も本物の職業人にインタビューをするキャリア教育に
取り組んでいます。小学校6年生の時に「インタビュー」をして、
中学1年生の時に働く人に学ぶいう「職業講話」を受講、そして
2年生で職場体験を実施するというように、3年間連続して
「キャリア教育」を学んでいます。

2年生で経験する職場体験は将来の職業を考えるためには、とても
重要な活動になります。
私たちも生徒たちの将来のために少しでもお役に立ちたいと考え
ています。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 19:58Comments(0)中学校

2012年03月07日

職業講話 in 城南中

本日は、城南中の「職業講話」に参加してきました。

しかし今日は鳳雛塾としてのサポートという立場ではなく「銀行員」
の立場で、中学1年生に職業の話をさせてもらいました。
私も既に出向して7年になろうとしていますので「銀行員」の話
ができるのか?と周りから心配されましたが、そこは・・・。

警察官の方は警棒や拳銃、新聞記者の方は新聞紙面やカメラ、美容
師さんはハサミやドライヤーなど、生徒たちに直接見せるアイテム
をお持ちなのですが、銀行員の私は・・・。
もちろんとっておきのアイテムである「キャッシュ」を持参し(自分
の口座から引き出して・・・)、札勘(さつかん:お札を勘定)する
様子を見てもらいました。この時ばかりは中学生の目も輝いていて
怖いくらいでした。


実際は、中学生の時期から銀行員や保険・証券マン、公務員などに
なりたいという人はほとんどいませんので、今日の立場は「銀行員」
というよりも「サラリーマン」の代表としてという立場が本当かも
しれません。しかし、大学生くらいになると銀行や公務員になりたい
という人が圧倒的に増えてきます。このギャップは何でしょうか・・・。
 

今日は2回講話をしましたが全部で30名程度の生徒が聞きに来て
くれ、熱心にメモを取るなどして話を聞いてくれました。たくさん
質問もしてくれたので楽しく時間を過ごすことができました。
この様な機会を通して、将来の職業探しに真剣に取り組んでほしいと
考えています。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 18:27Comments(0)中学校

2012年03月06日

職業講話in城西中

本日は城西中学校(1年)で開催された職業講話のお手伝いを
してきました。

私達の役割は、講話をして頂く講師のご紹介と授業実践のお手伝
いです。
今回は、佐賀広告センターの宮副さん(広告デザイナー)、佐賀
新聞社の大橋さん(新聞記者)、佐賀調理製菓専門学校の田中さん
(調理師・パティシエ)、本庄幼稚園の永田さん(保育士)、
4名の外部講師にお越し頂き、職業についての講話をしてもらい
ました。
4名ともご自身の仕事にやりがいと情熱をお持ちの方ばかりで、
中学生に対してわかりやすく仕事について説明されていました。

宮副さんは、出来立てほやほやのサガン鳥栖や人間国宝の柿右衛門
さんにスポットをあてた佐賀銀行のポスターなどを持参され、作者
の想いや視点について説明してくれました。


大橋さんは、記者1年生として多くの新しいことに遭遇し、自分
自身が大きく成長されたことや記者としてのやりがいなど経験談
をもとに話して下さいました。


田中さんは、調理師として様々な職場で仕事をした時の大変だった
体験談や食育・食文化にまつわる話など、あらためて「食」の大事
さについて伝えて頂きました。


永田さんは、幼稚園生の時の教え子さんがクラスの中にいらっしゃる
ということで、懐かしい話も交えながら話されたり、園児の関心を
引き付けるための手法や園児に見せるエプロンシアターなどを実践
したりしながら説明していただきました。


先生や生徒さん達はもちろんですが私達スタッフも外部講師の話を
夢中になって聞かせて頂きました。

今回も時間がない中で、快くお引き受けいただきました講師の皆様
方に心から感謝いたします。
  


Posted by NPO鳳雛塾  at 19:52Comments(0)中学校

2012年03月02日

ビジネスマナー講座 in 龍谷中

本日の午後は、龍谷中学校1,2年生向けのビジネスマナー
講座を実施しました。
メインの対象となる生徒は来週職場体験に行く2年生でしたが、
折角の機会ということで1年生にも参加していただきマナー
講座を行ないました。
 

授業では、基本となる挨拶の練習やお辞儀の仕方、敬語の使い
方などをレクチャーするとともに、最近は演技することに快感
を感じ始めた鳳雛スタッフによる寸劇を織り交ぜながら授業を
進行していきました。もちろん今週からインターンシップに来
ている大学生にも「役」を演じてもらいました。

非常に真面目で積極的な生徒さんが多く、講師陣としても楽しく
授業を進めることができました。
今日学ばれたことは来週の職場体験ではもちろんのこと、日頃の
生活や学校生活においても是非実践して欲しいと思っています。
 

最近は学校で実施する児童・生徒向けマナー講座の要望が増えて
います。日頃から教えてもらっている先生だけでなく、外部の
先生から教わるということも子どもたちには刺激になるようです。
また、普段学校で何気なくやっている挨拶やお辞儀、他者への思
いやりなどは、社会での基本になっていることを学校外の人間と
して、しっかり伝えていくことが大事だと考えています。

今日はその他にも、午前中に受託した事業の監査があり、夕方は
第13期ビジネススクール鳳雛塾の最終回があります。
今夜のビジネススクールも楽しみです。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 16:46Comments(0)中学校

2012年02月25日

利益金の寄付

昨日は久し振りに日本赤十字社佐賀県支部に行ってきました。

用件は、脊振中学校で取り組んだ起業家教育事業で儲けた利益金
を東日本大震災の資金として寄付するためです。
昨年の夏、脊振わんぱく祭りで販売活動を行った脊振中3年生
全員が日赤を訪問し、自分たちの手で利益金を贈呈しました。
 

昨年の5月からスタートした起業家教育も昨日の贈呈式で全課程
が終了しました。
3年生という一番多忙な時期に活動を行い、先生も生徒も大変だ
ったと思いますが最後まで完結できたことをとても嬉しく思って
います。
まだ受験シーズン真っ只中で、試験のことで頭が一杯だと思い
ますが、起業家教育で学んだことやこの経験をこれからの人生に
活かしてくれるよう願っています。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 09:33Comments(0)中学校

2012年02月24日

小中合同のマナー講座

本日は午後から松梅中学校でマナー講座を開催しました。

今回のマナー講座は普段中学校で実施するインターンシップ前の
ビジネスマナー講座とは違い、日頃の礼儀作法や言葉遣い、挨拶
をあらためて考えるための講座として実施しました。
しかも対象は中学生だけでなく、隣接する松梅小学校の5,6年
生も参加し、小学5年生から中学3年生まで幅広い児童・生徒を
対象に行いました。
さすがに幅広い対象向けに実施するマナー講座は難しく、どのよう
な流れで授業を実施するか悩みました。

今回はさまざまなシーンの寸劇を取り入れて行動の善し悪しを判断
してもらいました。学校のシーンや会社のシーンなど今の自分たち
の姿と将来の自分たちの姿を想定し、コミカルに表現してみました。
これが意外と受けがよく、子どもたちにも先生たちにも好評でした。
 

もちろん、通常の挨拶・発声の練習、お辞儀の練習などは小・中学生
一緒に取り組みました。中学生は小学生のお手本になるように、小学
生も中学生の真剣な取り組み姿勢を見ながら熱心に取り組んでくれま
した。
小中学生が合同で行う連携授業として、マナー講座が有効であること
を実感しました。
   


Posted by NPO鳳雛塾  at 21:29Comments(0)中学校

2012年01月19日

敬語の使い分け?

ここ数日、学校の授業がありませんので事務所の中で教材作成
に励んでいます。
ただ、この教材作成は大変難解で、かつ細心の注意が必要となり
根気のいる仕事になってきますので、スタッフ総がかりで一言
一句確認しながら作業を進めています。

特に、ここ数日頭を悩ませているのが、各学校段階のレベル
(中・高・大学生レベル)に合わせた「ビジネスマナー」の
教材です。当然ですが、その中には「敬語」も含まれています。

敬語については、小学5年生の国語の教科書に載っているので
習っていますし、常日頃から使っているのですが・・・。
我々自身もきちんと理解して使い分け出来ているとは言えません。
尊敬語と謙譲語・・・、丁重語?丁寧語??美化語???

相手を思いやる話し方や良好な人間関係を構築するコミュニケー
ション、傾聴力などなど・・・。考えれば考えるほど子ども視線
に立った分かりやすい言葉で、子どもたちにどう伝えていくべき
か・・・、悩んでしまいます。

我々自身の学び直しの場になっています。

  


Posted by NPO鳳雛塾  at 20:21Comments(0)中学校

2011年12月15日

講演活動(進路指導研修会)

本日は富士中学校で開催された佐賀市中学校進路指導部会の
研修会で講師を務めさせて頂きました。


午後から開催された研究授業では1年生の進路学習(将来の
自分を考えよう)が公開され、小城高校や佐賀工業高校の先生
とスカイプで遠隔会議を行ない、高校のことについて(勉強や
部活の事、大学進学のことなど)質問をしていました。キャリ
ア教育とICT教育が複合的に組み合わされた面白い授業を
拝見させて頂きました。

その後、大和中の資料発表の後に、1時間10分ほど時間を
いただいて、キャリア教育の実践事例について講演させて頂き
ました。
進路指導の先生方の集まりでしたので、御承知のことも多かった
と思いますが、キャリア教育の必要性やキャリア教育の手法等
のほか、小学校や高校、大学(短大、専門学校含む)など、普段
馴染みのない学校段階でどのような取り組みが行われているのか、
体系的に考えた場合、中学校での位置づけはどうあるべきか、など
問題提起をしながら話を進めていきました。

学校の先生方に私どもの取り組みを直接紹介する機会は少ないの
で、このような場を設けて頂くことは大変有難く思います。
  


Posted by NPO鳳雛塾  at 22:33Comments(0)中学校

2011年10月31日

脊振中文化発表会

日曜日は脊振中学校の文化発表会があり、3年生が半年かけて
取り組んだ起業家教育の発表がありました。
3つのグループが寸劇やクイズなどを挟みながら、おもしろおか
しく起業家教育のプロセスを説明してくれました。
 
 

2年生からは起業家教育の流れが良く分かったというコメントや
会場に来ていた保護者さんからは、販売するまでの苦労が良く
分かったというコメントなども頂きました。
約30分間の発表会でしたが、とてもよくまとまられた素晴らしい
発表でした。

これは余談ですが、3年生が演じた超大作の劇(マイライフ)も
30分以上の見ごたえがあるものでした。よくセリフを覚えたなー
と感心しました。

3年生の皆さん、本当にお疲れ様でした。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 23:11Comments(0)中学校

2011年10月27日

リハーサル

本日は久し振りに脊振中学校の授業に参加しました。

さすがにちょっと山間部に上ると気温も低くなり、寒い感じ
がしました。
本日の学習はプレゼンの練習で、今度の日曜日に開催される
脊振中学校文化発表会で披露する「起業家教育」発表の最終
練習でした。


3つのグループがそれぞれ特色あるプレゼン形式を採り入れ
劇やPPT、クイズ形式など楽しさを交えながら発表のリハ
ーサルをしました。
わんぱく祭りから2ヶ月ほどが経過し、久し振りに生徒と
会ったのですが、以前より大人っぽくなったようなイメージ
を受けました。これも起業家教育による成長の証でしょうか・・・。
日曜日の発表を楽しみにしています。
 

3年生の起業家教育の取り組み発表は午後2時からの予定が
組まれています。
関心のある方は是非会場まで。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 19:37Comments(0)中学校

2011年10月07日

職業訓練&脊振中

昨日はほぼ終日、職業訓練生向けのマーケティングの授業
を行ないました。

めずらしく23名の受講生すべてが女性ばかりだったので
ちょっと緊張しました。
内容は、いつものようにマックとモスの比較をしながら、
マーケティングの基礎を考えていきました。
子育て中の女性や独身女性、主婦の方や年配の女性など、
それぞれの立場でファーストフードを利用する機会が異なっ
ており、いろいろな意見が飛び交い楽しい授業になりました。

私を除く男性陣スタッフは、午前中、脊振中学校のサポート
にはいりました。脊振中では販売体験活動と収支報告までは
ほぼ完了していますが、この取り組みを下級生や地域の方々
に伝えるという活動が残っています。
昨日からは、10月末に開催される文化発表会での報告会準備
のための資料作りが始まりました。
さて、どのような発表会になるのか・・・。楽しみです。

 
  


Posted by NPO鳳雛塾  at 08:48Comments(0)中学校

2011年09月22日

計画と実績の差異分析

本日は脊振中学校での授業がありました。

内容は販売体験活動の総まとめ作業です。
前回作成した収支計算書をもとに、事業計画書に記載している
計画の数字と実績の数字の差など、おもに計画と実績の差異分析
を行ない、自分たちの事業が思い通りに進んだかどうかの話合い
を行ないました。
 

当然のことながら、計画と実績には大きなかい離があります。
ではなぜそのような結果になったのか・・・、頭を抱えながら
資料作成をしていきました。
起業家教育導入の初日から、「PDCA」というキーワードを
毎回のように伝えていましたが、今日その本当の意味を分かって
くれたようです。もちろん次のアクションにつなげるために・・・。
 

本日で脊振中学校で実施する起業家教育事業の一区切りを迎え
ました。来週以降は地域の方々や全生徒に伝えるための報告書
作成です。10月末に行われる文化発表会での発表に向けて、
次ステージの作業がスタートします。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 20:20Comments(0)中学校

2011年09月16日

収支決算&マナー

昨日は中学校2校での授業がありました。

午前中は脊振中学校で収支報告書作成の授業を行ないました。
わんぱく祭で販売体験を実施してから、丁度1ヶ月が過ぎ
久し振りの授業だったため、過去の活動を思い起こすまでに
少し時間がかかったようです。
授業内容は、学校では学ぶことのない「収支決算書」の作成。
現金有高を数えて売上高を計算し、仕入れ費用や銀行から借り
入れていたお釣り資金(運転資金)、経費などを差し引いて
いきます。毎年問題になるのは、現金有高と帳簿上で計算する
売上高が合わないこと・・・。
途中で値引きをしていくらで売ったか、値引き商品を何個売
ったか、などを把握していないので合うはずもなく・・・。
実社会で日常的に行われている仕事の大変さを味わってくれた
のではないでしょうか。
ちなみに貸していたお金は、昨日全社から返済してもらいま
した。内心ほっとしています。
 
 

午後からは成章中学校でのビジネスマナー講習です。
毎度のように鳳雛スタッフが講師となり、生徒たちの指導を
行ないました。今日の午後もとても暑かったのですが、生徒
たちは、大変真面目に真剣にマナー習得に取り組んでくれま
した。
来月の職場体験で実力を発揮してくれることを期待しています。
 
  


Posted by NPO鳳雛塾  at 08:16Comments(0)中学校

2011年08月15日

雨の中も大盛況!脊振中

先程、無事に「わんぱく祭り」での販売活動が終了しました。

今日は朝からあいにくの空模様で昼からは時より大粒の雨も・・・。
祭りの参加者が少なくしんどい1日になると思っていましたが、
思っていた以上にお客様もたくさん来ていただき、全てのお店で
完売することができました。

雨の降りしきる中、頑張ってくれた生徒たち、お手伝いいただいた
関係者の皆様、本当にお疲れ様でいた。
たくさん商品を買っていただいたお客様、本当に有り難うございま
した。

大変な1日でしたが、終わり良ければすべて良し。それにしても
中学生の頑張り振りには脱帽です。

とりあえず今日は完売の報告まで、詳細はまた後ほど。

  
  
   


Posted by NPO鳳雛塾  at 23:27Comments(0)中学校