2012年02月24日

小中合同のマナー講座

本日は午後から松梅中学校でマナー講座を開催しました。

今回のマナー講座は普段中学校で実施するインターンシップ前の
ビジネスマナー講座とは違い、日頃の礼儀作法や言葉遣い、挨拶
をあらためて考えるための講座として実施しました。
しかも対象は中学生だけでなく、隣接する松梅小学校の5,6年
生も参加し、小学5年生から中学3年生まで幅広い児童・生徒を
対象に行いました。
さすがに幅広い対象向けに実施するマナー講座は難しく、どのよう
な流れで授業を実施するか悩みました。

今回はさまざまなシーンの寸劇を取り入れて行動の善し悪しを判断
してもらいました。学校のシーンや会社のシーンなど今の自分たち
の姿と将来の自分たちの姿を想定し、コミカルに表現してみました。
これが意外と受けがよく、子どもたちにも先生たちにも好評でした。
小中合同のマナー講座 小中合同のマナー講座

もちろん、通常の挨拶・発声の練習、お辞儀の練習などは小・中学生
一緒に取り組みました。中学生は小学生のお手本になるように、小学
生も中学生の真剣な取り組み姿勢を見ながら熱心に取り組んでくれま
した。
小中学生が合同で行う連携授業として、マナー講座が有効であること
を実感しました。
小中合同のマナー講座 小中合同のマナー講座



同じカテゴリー(中学校)の記事画像
6/2(木)『企画書の書き方と電話のかけ方』(脊振中)
5/26(木)『アイデアの収束』(脊振中学校)
5/25(水)「社会人としての心構え~ビジネスマナー~」(唐津東中学校)
5/24(火)『工場見学』(城北中学校)
5/19(木)「会社と役割について」(脊振中)
5/16(月)「働くことについて」(城北中)
同じカテゴリー(中学校)の記事
 6/2(木)『企画書の書き方と電話のかけ方』(脊振中) (2016-06-08 16:07)
 5/26(木)『アイデアの収束』(脊振中学校) (2016-06-06 15:25)
 5/27(金)『ビジネスマナー講座』(富士中学校) (2016-06-06 11:03)
 5/25(水)「社会人としての心構え~ビジネスマナー~」(唐津東中学校) (2016-06-01 17:40)
 5/24(火)『工場見学』(城北中学校) (2016-05-28 12:08)
 5/19(木)「会社と役割について」(脊振中) (2016-05-27 17:44)

Posted by NPO鳳雛塾  at 21:29 │Comments(0)中学校

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。