スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2015年05月22日

5/20「あすなろう体験Ⅰ(社会人基礎力講座)」(西九州大学)

今年度初日の西九州大学での一年生を対象とした社会人基礎力講座でした。
初日は健康栄養学部105名が対象です。
4年後には管理栄養士の資格を習得する栄養士の卵たちです。
皆それぞれに志を持って入学してきています。
大学での生活はあくまでも社会に出るための一通過点であり決してゴールではありません。
大学に入って卒業するまでの4年間で社会人になるにあたり何を意識して生活することが大切か
まずは主体性と、実行力について話をさせてもらいました。

  

Posted by NPO鳳雛塾  at 09:10Comments(0)大学

2015年05月20日

5/12『社会人基礎力講座』(SSN)

5/12のSSNへの社会人基礎力講座は
アドラー心理学の3回目です。
「すべての悩みは対人関係の悩みである」というアドラーの考え方から入り
「劣等感」「劣等コンプレックス」「優越性の追求」について考察しました。
参加したメンバーそれぞれ「劣等感」を持っていることがわかりました。
それらを「劣等コンプレックス」でなく「優越性の追求」へまたは「主観的な解釈」を転換する考え方を考え合いました。
それぞれの参加メンバーが自ら考え考察するよい機会となりました。
「アドラー心理学」現代社会を生きる上でなかなか面白いです。




  

Posted by NPO鳳雛塾  at 11:09Comments(0)大学

2015年05月19日

5/19(火)『ビジネスマナー講習』(致遠館中学校)

 本日は致遠館中学校でのビジネスマナー講座を実施しました。

 先週の「キャリア講座」に引き続き2回目の授業です。
職場体験の学習を通してビジネスマナーを学んでおくことは
良いチャンスであり一生の財産になります。

 今日は気温も上がり暑い中での授業でしたが、
生徒全員とても真剣に取り組んでくれました。

 最初に4つの約束を生徒と講師で交わします。
「姿勢を正す」という項目を入れていますが、背もたれに
背を預けず話を聴くことは、簡単なようで大人でも難しい。。。
 しかし、この4つの約束をしっかり守っていただきました。

マナーの重要性、表情、立ち居振る舞い、話し方、傾聴等
ロールプレイングを交えながらお話しました。
 終了時、男子学生が自主的に前に出てきてくれお礼の
言葉をいただきました。
予想外の出来事って嬉しいものです。

この講座を本番でどう生かしていくのか、
私たちも見守っていきます。






お陰さまで、多くの中学校や高校から職場体験・
インターンシップ前のビジネスマナー講座の依頼を
いただいております。
たくさんの学校様との関わりの中で、私共も多くの
学びを得る機会となっています。

この経験を次につなげていきたいと思います。
  

Posted by NPO鳳雛塾  at 17:16Comments(0)中学校

2015年05月18日

5/15(金)『オリエンテーション』(勧興小学校)

 勧興小学校でキッズマートに向けての授業がスタートしました。

私たちにとって新しい子ども達との新たな出会いの場のため
緊張の時間なのですが、この日を楽しみにしていた児童たちの元気なこと。
もう彼らの中ではキッズマートが始まっているようで、
授業で使用する電子黒板の準備や後片付けも自分たちで率先して行います。


本日の授業内容はオリエンテーションです。
鳳雛塾、関わる大人たちの自己紹介、キッズマートの流れを説明します。
言葉だけでは伝わらない部分もあり、過去のDVDを上映。
感想用のワークシートにたくさんの気づきが記入されています。
今回は佐賀市役所の方にもお越しいただき、商店街の現状をお話いただきました。
佐賀の街を元気にして欲しいと頼まれた子ども達は、さらに使命感が増したようです。







質問タイムでは、お店の決め方や商品のこと、
お金のことなどが挙がり真剣さが伝わります。


これから一年間じっくり子ども達と向き合いながら、
彼らの良さが最大限に発揮できるキッズマートの
授業をすすめていくつもりです。
  

Posted by NPO鳳雛塾  at 16:21Comments(0)小学校

2015年05月15日

5/14(木)『オリエンテーション』(脊振中学校)

 いよいよ脊振中学校での授業がスタートしました。
本取り組みも7年目を迎えます。
中学生の自由な発想とユニークなアイデアが飛び出し
様々な化学変化が起こり、いつも楽しみである取り組みです。
本年度の挑戦者は23名。

第1回目はオリエンテーションを行いました。
鳳雛塾の紹介、カリキュラムの流れ、成功に向けたポイント
社会人基礎力テスト等を行いました。
これから毎週授業を行い、知識を深め実践していきます。
そして8月のわんぱく祭りで販売体験活動を行います。









 嬉しいサプライズがありました。
初年度に取り組んだ生徒が教育実習生として来てくれています。
7年の歳月と、幼かった生徒がずいぶんと成長し
脊振に戻ってきた姿に胸が熱くなります。
もちろんゲストスピーカーとして、先輩として
後輩に向けて話していただきました。
初めての取り組みで大変だったこと、でもあの時の経験が
今の力になっていることアドバイス等。
オリエンテーションでは、不安そうにしていた生徒たちも
先輩の話に顔つきが変わりました。

スイッチが入った瞬間。

これからの授業が楽しみです。
  

Posted by NPO鳳雛塾  at 12:03Comments(0)中学校

2015年05月14日

5/12(火)『キャリア講話』(致遠館中学校)

5/12(火)は、致遠館中学校での授業でした。
昨年に引き続き、職場体験前に「社会人になるための心構え」と
題して2時間キャリア講話をさせていただきました。
5年後・10年後の自分とは?
学校での学習がどのように社会で役立つのかetc。








職場体験では、学ぶ事の意義や働くことの意義を理解し、
新たな自分を発見する場です。
働いている多くの職業人とつながり交流を通して
コミュニケーション能力を高め社会的スキルを身に
付けていきましょう。

次は職場体験をより充実させるビジネスマナー講座です。
  

Posted by NPO鳳雛塾  at 17:24Comments(0)中学校

2015年05月07日

5/7『よく行くお店とその理由』(神野小学校)

GWが明けて初日
神野小学校もみんなに会ってきました。
GWの宿題としてお家の人がよく行くお店とその理由を調べていました。
クラスごとにその集計をして、なぜそのお店によく行くのかを考えました。
「マルキョウ」「レッドキャベツ」「夢タウン」が上位に入りました。
今年は「マルキョウ」が躍進しているように思います。

また、その理由としては
「安い」「近い」「新鮮」「サービス」等が挙げられました。
これらはマーケティングの4P
すなわち
製品(Product)
価格(Price)
流通(Place)
プロモーション(Promotion)
に分類されます。

マーケティングという言葉こそ使いませんが自然とマーケティングツールを意識することができました。

驚きは 
「まとめると『お客様のことを考える』ことじゃない」との発言が出たことです。

これから先が楽しみです。






  

Posted by NPO鳳雛塾  at 17:34Comments(0)小学校

2015年04月20日

4/18『マナー講座』(龍谷高校)

4/18(土)は龍谷高校にて
新入生の皆さんにマナー講座をさせていただきました。
中学を卒業し新たなステージでのスタート
また一歩大人の階段を登る彼らに
社会人としてのマナーの心構えや基本を伝えました。
マナーも勉強も日々の積み重ねです。
高校の三年間を充実したものにできる一助となればと思います。





  

Posted by NPO鳳雛塾  at 16:53Comments(0)高校

2015年04月17日

4/16『エコプラザ松尾さんのお話』(神野小)

神野小学校のキッズマートは『環境/人にやさしい』がテーマです。
オリエンテーションに続いてエコプラザの松尾さんからエコにまつわる話をしていただきました。
物を無駄にしないこと大切にすることの伝えていただきました。
また、エコプラザで作られたリサイクルアイデアグッズの紹介では、
「へえー」「おー」と自然に感嘆の声が漏れていました。


いくつか紹介いたします。

傘入れ:濡れた傘をいれます。中はペットボトルになっていてたまった水を捨てることができます。
    車の中に置いておくと濡れた傘で車が濡れません。



バッグ:デニムのスカートで作ったバッグです。取っ手もついてとってもキュート



お風呂掃除スポンジ:何で出来ているのかなかなかわかりませんでした。
          洗剤いらずで環境にやさしいスポンジです。(原材料はストッキング)


  

Posted by NPO鳳雛塾  at 08:00Comments(0)小学校

2015年04月16日

4/16『オリエンテーション』(神野小)

いよいよ本年度も小学校でのキッズマートの授業が神野小学校で始まりました。
児童も我々も初対面、ウキウキワクワクです。
鳳雛塾と鳳雛スタッフ、市役所の方の紹介をして、キッズマートの流れをスライドを見ながら説明しました。
5年生になるとキッズマートができると楽しみにしてくれていました。
でも実際キッズマートの販売体験のイメージしかありません。販売体験当日を迎えるまでの準備や販売後にもやることがあることを伝えました。

みんな一年間しっかり準備してキッズマートを成功させましょう!!







  

Posted by NPO鳳雛塾  at 17:51Comments(0)小学校

2015年03月30日

花が咲きました。

暖かな春の陽気の中桜も満開ですが

私たちの事務所でも桜ではありませんが
暖かさを感じる花が咲いています。

キッズマートをした循誘小学校の児童からもらった
花が咲きました。

種から植えたノースポールと
球根から育ったチューリップです。


これは佐賀市役所さんで育ったものです。
室内の暖かいところで育てられました。
チューリップも立派に咲いています。




これは鳳雛塾で育ったものです。
ベランダで育っています。
まだチューリップが咲くにはもう少し時間がかかりそうです。  

Posted by NPO鳳雛塾  at 17:22Comments(0)小学校

2015年03月23日

3/20『ありがとうの会』 (神野小)

3月20日(金曜日)は、神野小5年生が「ありがとうの会」を開いてくださるとのことで、久しぶりに学校へ伺わせていただきました。
4月からキッズマートの授業が始まり、たくさんの時間を一緒に過ごしてきました。
この日が最後と思うと、とても寂しいですが、子供たちの顔を1人ひとりみていると、本当にステキな笑顔で元気をもらいました。

開式の挨拶が終わると、クラス対抗のドッヂボール大会!鳳雛塾スタッフ、佐賀大学スーパーネット、佐賀市役所の方にも参加していただき、各クラスに入りました。
大人もがんばっています!!しかし、子どものパワーおそるべしです。
なかなか思うように動けないせつなさ…色々なハプニングがありつつも、とても楽しくプレーできました。
 
 
試合後は、子ども達から心のこもった感謝状をいただきました。
 
1年間、本当にありがとうございました。また成長したみなさんに会える日を楽しみにしています!  

Posted by NPO鳳雛塾  at 10:14Comments(0)小学校

2015年03月16日

3/11『社会人基礎力講座』 (SSN)

3月11日。この日で東日本大震災から4年が経ちました。今も辛い現実と向き合い生活している多くの方々がいらっしゃることを知りました。何か力になれることがあれば、少しずつでも行動したいと強く思います。
一日も早く笑顔で毎日を過ごせる人が増えますように。

さて、この日の午後は社会人基礎力講座第12回目を行いました。
この春大学を卒業し4月から社会人となる4年生の2名に、就職活動の報告をしてもらいました。
面接やグループディスカッション、自己PR、公務員試験、合同説明会についてなど、盛りだくさんの内容で、就職活動の流れについて実体験をふまえながら下級生に伝えてくれました。

こういった機会に身近な先輩から話を聞くことができて、良い時間になったと思います。
これから活動するみなさんは、多くの経験をし、自信を持って就職活動ができるよう日々の積み重ねを大事にしてほしいものです。
   

Posted by NPO鳳雛塾  at 11:14Comments(0)大学

2015年03月13日

3/13 卒業証書授与式(脊振中)

神埼市立脊振中学校3年生の卒業証書授与式に参加させていただきました。
今年落成したばかりの木の香漂う武道館での式でした。

我々は「起業家教育」の授業で一年間関わってきました。
夏の炎天下での販売体験活動、その後の打ち上げ花火
中三の夏は忙しくも思い出深いものだったのではないでしょうか。


中学3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

次のステージでまた会いましょう。



  

Posted by NPO鳳雛塾  at 15:18Comments(0)中学校

2015年03月09日

3/6『キャリア講話』(鹿島実業高校)

3月6日(金曜日)は、鹿島実業高校でキャリア講話をさせていただきました。
対象は商業科と情報処理科の2年生80名です。

つい先日3年生は卒業していきました。
一年後の自分たちの姿です。
そこで、一年後の自分たちの姿をイメージしてもらいました。
しかしイメージできた姿は「卒業する」「就職する」など抽象的なものがほとんどでした。
具体的にイメージすることの大切さを伝え、せめて一年後の自分を具体的にイメージできるように調べたり考えたりしてほしいと伝えました。

そして、社会人基礎力にてついて話をしました。
社会に出るまでに1年間の準備期間があります。
社会人基礎力を意識しながらしっかり準備する1年間となってくれればと思います。
  

Posted by NPO鳳雛塾  at 09:45Comments(0)高校

2015年02月27日

2/27(水) 社会人基礎力講座

今回の佐賀大学スーパーネットへの社会人基礎力講座は
前回に引き続き「アドラー心理学」を「嫌われる勇気」を通してすすめました。

前回の「目的論」と「原因論」について確認をし、
「人は変われるのか」について考えていきました。

いまある自分は 自分の意志で決定しているというアドラーの考えに
納得するとともに、
「じゃあどうしたらいいの?」というのが正直なところです。

これからその辺を考えていきたいと思っています。

同じ文章を読み解いていきながらも、心に響く言葉はそれぞれのようです。
自分必要な言葉、考え方を見つけてくれたらとも思います。



  

Posted by NPO鳳雛塾  at 17:23Comments(0)大学

2015年02月23日

2/19,20『4年生への報告会』 (神野小)

2月19日(木曜日)と20日(金曜日)に、神野小学校5年生が報告会を行い、キッズマートで学んだことを4年生へ伝えました。
   
4年生が5年生の各教室に入場し、クラスごとに進行されました。
最初は神野小恒例のお囃子を披露し和やかな雰囲気に包まれたところで、画像を見せながら1年間の授業の流れを説明してくれました。
中には実際のレジ箱やPOP、看板などを見せたり、寸劇を取り入れたりしながら工夫し、経験して感じたこと、学んだことがよくまとめられていました。
あるクラスでは、1人ずつキッズマートのポイントを漢字一文字で表現する面白い発表もありました。少し紹介しますと・・・
『元』元気よく大きな声で接客

『係』自分の係を最後までやりとげる

また一段と成長した子どもたちの姿を見ることができ、嬉しいひとときでした。
4年生は目を輝かせながら発表に聞き入っていて、質問や感想の発表もたくさん手が挙がり、キッズマートへの意欲が感じられました。
また来年度が楽しみですhappy01
 
   

Posted by NPO鳳雛塾  at 15:31Comments(1)小学校

2015年02月19日

2/17『赤松小 職業人インタビュー』

2月17日(火曜日)は赤松小学校6年生の職業人インタビューを行いました。
「プロスポーツ選手」「警察官」「CA」「美容師」「新聞記者」「IT関係」「トリマー」「アナウンサー」「医療関係」「幼稚園教諭」「建築・設計関係」「調理師」と総勢12の仕事のプロに、ゲストティーチャーとしてお越しいただきました。

以前行われた北川副小、春日小と同じように、ゲストティーチャーの方々には各教室へ着いていただき、子どもたちが移動します。1人が2つの職業を希望し選択しました。


どの仕事に就くにしても、まずは勉強やスポーツをがんばること。
そして色んなことに興味を持ちチャレンジすること。
興味を持ったらそれに向かって努力することが大切だということを、どのゲストもおっしゃっていました。
そして、やはり「好き」という気持ちが一番大事で、その気持ちがあるから苦しい試練も乗り越えることができるのだそうです。
30分ずつという限られた時間の中で、御自身の苦労ややりがいなど、仕事への思いを熱く語っていただきました。
子どもたちはまだまだ聞きたいことがたくさんあり名残惜しそうでしたが、これをきっかけに自分でも調べてみようという気持ちにつながれば嬉しいです。

ゲストティーチャーの皆様、お忙しい中お越しいただき、本当にありがとうございました。


【プロスポーツ選手(サガン鳥栖)】
練習の様子、オフの日の過ごし方は・・・?


【警察官(佐賀神社角交番)】
事件が起きた時の話。パトカーについての質問も。


【CA(マナー講師)】
素敵な笑顔で、丁寧な機内サービスのお話


【美容師(ビューティック二葉)】
ヘアアレンジ(編み込み)を実践中


【新聞記者(佐賀新聞社)】
取材から新聞記事ができるまで。


【IT関係(㈱とっぺん)】
デジタルの最新の技術にワクワク。


【トリマー(ワンワンランドYOU)】
爪切り、ブラッシングの体験中


【アナウンサー(サガテレビ)】
伝わりやすい読み方とは?早口言葉でも盛り上がりました。


【医療関係(野元動物病院)】
動物のレントゲン写真を見ながら。


【幼稚園教諭(愛の泉幼稚園)】
子どもを成長させる様々な「遊び」


【建築・設計関係(住工房プラスアルファ)】
模型や設計図を見せてもらいながら説明


【調理師(西九州大学佐賀調理製菓専門学校)】
みんなでマヨネーズ作りを体験中
  

Posted by NPO鳳雛塾  at 17:43Comments(1)小学校

2015年02月06日

2/5『課題研究発表会』(牛津高)

2月5日(木曜日)は、牛津高校の「課題研究発表会」に出席させていただきました。
 
生活経営科、服飾デザイン科、食品調理科の3年生が課題研究に取り組んだ成果として、選ばれた5つのグループが発表されました。

1. アロマ手浴について ~癒しを求めて~

2.「音楽劇」 ~培った表現力を活かし、創造的な児童文化活動に挑む~

3.ファッション甲子園への道 ~リベンジマッチ~

4.「有明海産物を知ろう」

5.「佐賀ドレの商品化に向けて」
 
 


どのグループも、より良いものを創り出そうとする熱心な姿が研究に表れていて、試行錯誤しながら目標以上の成果を出されているように感じました。
佐賀県内だけでなく県外、海外への進出も視野に入れている研究もあり、これから様々な相乗効果が期待されそうです。
また、このような探求心を1、2年生が受け継いで、来年度も目を引くようなものが登場することを楽しみにしています。
  

Posted by NPO鳳雛塾  at 15:03Comments(0)高校

2015年02月06日

2/4『春日小 職業人インタビュー』

2月4日(水曜日)は、前日の北川副小に引き続き、春日小6年生の職業人インタビューを行いました。
春日小で行うのは今回が初めてでしたので、打合せを重ね、ゲストティーチャーの先生方も、ほとんどが校区により近いところにお願いすることができ当日を迎えました。平日のお忙しい中に、子どもたちのためならぜひ。と快く引き受けてくださって、本当にありがたく思っています。

さて、お話を聴くことができる職業は、「プロスポーツ選手」「料理関係」「公務員」「美容師」「幼稚園教諭」「トリマー」「医療関係」「警察官」「接客業」「マスコミ」。
そして「教師」として春日小の先生にもお願いし、総勢11名の仕事のプロに、ゲストティーチャーとしてお越しいただきました。こちらも2つの職業の話が聴けるように事前に希望をとり、1グループ10人程度にしました。

各教室に分かれ、インタビュー開始早々、質問が集中し、話を聴いて驚いたり、笑ったり、真剣な表情でメモを取ったり、とても積極的な印象を受けました。

トリマーさんは、室内犬の爪切りやブラッシングの体験をさせていただいたり、幼稚園の先生からは読み聞かせをしていただき、表情豊かな語り口に引き込まれてしまいました。
普段お話を聴くことができない、お仕事の深い話、その職業に就く人のプライベートな話などもあり、ワクワクしましたね!
最後に担任の先生から「みなさんどうでしたか?」という問いかけに、あちこちから「楽しかった!!」と元気な声が聞かれ、ゲストティーチャーも私たちも、思わず表情がほころびましたhappy01
今回の職業人インタビューをきっかけに様々な職種に興味を持ってほしいですし、今できることを精一杯がんばってほしいと思います。
また、この日はFBS福岡放送から「起業家教育」についての取材にも来ていただきました。放送日は確定していませんが2月末予定とのことです。
こちらの写真は、将来起業してみたいと思っている児童が、インタビューを受けている様子ですmoviekaraoke

ゲストティーチャーの皆様、お忙しい中お越しいただき、本当にありがとうございました。

【プロスポーツ(サガン鳥栖)】


【料理関係(ラ・クラッシー)】


【公務員(佐賀市役所)】


【美容師(ビューティック二葉)】


【幼稚園教諭(ロザリオ幼稚園)】


【トリマー(ワンワンランドYOU)】


【医療関係(はっとり歯科医院)】


【警察官(佐賀警察署・大和交番)】


【接客業(Douxmiere bijou SOPHIA)】


【マスコミ(佐賀新聞社)】


【教師(春日小教諭)】

  

Posted by NPO鳳雛塾  at 11:01Comments(0)小学校