2012年06月28日

今日も...

今日も3校の授業に参加してきました。

午前中は、成章中学校(2年生)で開催されたキャリア教育の
オリエンテーションで講話をさせて頂きました。
今日の授業は10月に実施される職場体験に向けての最初の授業
となりましたので、生徒たちに「なぜ中学2年生の時期に職場体験
をしなければいけないのか」「職場体験に臨む心構え」などについ
て説明をしました。
成章中学校の生徒は、そのほとんどが小学校の時にキッズマートを
体験しているので、久し振り(3,4年振り)の再開となりました。
小学校の面影がある生徒がたくさんいて、ほとんどの生徒が私たち
のことも覚えてくれていたので、懐かしく思いながら話をしてきま
した。嫌がられることがわかりつつも、小学校時代の写真をたくさん
見せると大いに盛り上がり、恥ずかしそうにしながらも3,4年前の
自分を見て楽しんでくれたようです。
成章中学校でのキャリア教育は小中連携が上手く機能しており、理想
的な取り組みだと考えています。
今日も...

午後からは、脊振中学校と西九州大学での授業がありました。
脊振中学校の授業は仕入先に対して交渉を行うことが目的であり、各
グループが分かれて、仕入先に赴き交渉をしてきました。
脊振特産のキュウリを販売しようとしているグループは近くのキュウリ
栽培農家に行って、お盆の時期の収穫のことや仕入れ金額、保存方法
など、細かい質問などをしてきました。さすがにきゅうりは相場が変わ
るということで正確な仕入金額を聞きとることは難しいようでしたが、
希望する量を納めて頂くことは確約出来たようです。もちろん台風など
が来ないという前提ですが・・・
今日も... 今日も...

1グループは、神埼清明高校を訪問し、清明高校ブランドで売り出され
ている商品を仕入れさせて頂きたいというお願いをしてきました。今日
は教頭先生に対応頂き、生徒たちの提案を一旦受け取ってもらいました。
事前準備はしていったのですが、中学生は自分達の想いをズバズバ発言
し、教頭先生も中学生の強気な交渉力に感心されていました。高校生が
作る商品を中学生が販売するという発想はとてもユニークであり、双方
ともにPR効果があるのではないかと思っています。
中学生と高校生のコラボレーションが出来ると非常に面白い取り組みに
なるのではないかと期待しているところです。
今日も... 今日も...

お会いした皆さま方に丁寧に対応して頂き、中学生もホッとしているよう
でした。本当に有難うございました。

西九州大学では、ケースメソッド授業を実施し、インターンシップ前に
仮想体験をしながら本番に臨む心構えやお客さまサービスについて考え
を深めていきました。




同じカテゴリー(中学校)の記事画像
6/2(木)『企画書の書き方と電話のかけ方』(脊振中)
5/26(木)『アイデアの収束』(脊振中学校)
5/25(水)「社会人としての心構え~ビジネスマナー~」(唐津東中学校)
5/24(火)『工場見学』(城北中学校)
5/19(木)「会社と役割について」(脊振中)
5/16(月)「働くことについて」(城北中)
同じカテゴリー(中学校)の記事
 6/2(木)『企画書の書き方と電話のかけ方』(脊振中) (2016-06-08 16:07)
 5/26(木)『アイデアの収束』(脊振中学校) (2016-06-06 15:25)
 5/27(金)『ビジネスマナー講座』(富士中学校) (2016-06-06 11:03)
 5/25(水)「社会人としての心構え~ビジネスマナー~」(唐津東中学校) (2016-06-01 17:40)
 5/24(火)『工場見学』(城北中学校) (2016-05-28 12:08)
 5/19(木)「会社と役割について」(脊振中) (2016-05-27 17:44)

Posted by NPO鳳雛塾  at 21:08 │Comments(0)中学校

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。