2012年06月07日
午前も午後も...
今日は、午前中に西九州大学の社会人基礎力講座、午後から
脊振中学校での起業家教育の授業がありました。
西九州大学の授業は、新1年生全員が受講する講座で、1年生
のころから将来の就職を見据えたキャリア教育を実施しています。
この講座では、単に就職率の向上を目指すのではなく、第1希望
先に就職できるための「真の就職率」向上を目指しています。
1年生は全学科(3学部4学科)の必修科目で、2年生からは
選択科目になります。
今週月曜日から各学科ごとに授業が始まり、来週まで2回の講座
を私たちが担当します。今週は特に、他の学校と重なっている
授業時間が多く、スタッフのT氏が授業を担当してくれました。
90分授業×4回は大変だったと思いますがお疲れ様でした。

午後からの脊振中の授業は、販売体験活動で重要なプロセスの
ひとつである会社名の決定と販売商品の決定です。
最初にグループごとに話し合いをしてまとめてもらった「会社名」
を発表してもらいました。
今回は英語表記での社名が多く、
「Campanula」(カンパニュラ:花の名前)
「Miracle Taste」(ミラクル テイスト)
「ぐるめいく」
という3つの名前に決定しました。
それぞれ社名の由来や想いがあり、
「Campanula」は会社の理念である「感謝と礼儀」とカン
パニュラの花言葉である「感謝」とをかけています。
「Miracle Taste」は、奇跡の味を追求し、食べて
頂くお客さんに笑顔と安心を与えたいと考えています。
「ぐるめいく」は「ぐるめ」と「めいく(作る)」を合わせたもの
で新たな食品を創造したいという想いがこもっています。
生徒たちの想いや考えがこもった良い社名ではないでしょうか。

次に商品の決定です。毎回この単元は時間オーバーするのですが
今年の3年生は一味違いました。前回、発散して考えだしていた
多くの商品を集約・収束していきましたが、意外とすんなり自分
たちの想いが固まったようでした。もちろん学校としてのテーマ
である「脊振を世界に発信しよう」ということ、自分たちの会社の
理念や会社名とマッチングするところも忘れていません。
毎年、食品に偏るという傾向はありますが・・・。
次回は、商品仕入れに協力していただく企業様向けの企画書(趣
旨文)を作成し、アポイントを取ることになります。
次回のハードルも高くなりそうです。
脊振中学校での起業家教育の授業がありました。
西九州大学の授業は、新1年生全員が受講する講座で、1年生
のころから将来の就職を見据えたキャリア教育を実施しています。
この講座では、単に就職率の向上を目指すのではなく、第1希望
先に就職できるための「真の就職率」向上を目指しています。
1年生は全学科(3学部4学科)の必修科目で、2年生からは
選択科目になります。
今週月曜日から各学科ごとに授業が始まり、来週まで2回の講座
を私たちが担当します。今週は特に、他の学校と重なっている
授業時間が多く、スタッフのT氏が授業を担当してくれました。
90分授業×4回は大変だったと思いますがお疲れ様でした。


午後からの脊振中の授業は、販売体験活動で重要なプロセスの
ひとつである会社名の決定と販売商品の決定です。
最初にグループごとに話し合いをしてまとめてもらった「会社名」
を発表してもらいました。
今回は英語表記での社名が多く、
「Campanula」(カンパニュラ:花の名前)
「Miracle Taste」(ミラクル テイスト)
「ぐるめいく」
という3つの名前に決定しました。
それぞれ社名の由来や想いがあり、
「Campanula」は会社の理念である「感謝と礼儀」とカン
パニュラの花言葉である「感謝」とをかけています。
「Miracle Taste」は、奇跡の味を追求し、食べて
頂くお客さんに笑顔と安心を与えたいと考えています。
「ぐるめいく」は「ぐるめ」と「めいく(作る)」を合わせたもの
で新たな食品を創造したいという想いがこもっています。
生徒たちの想いや考えがこもった良い社名ではないでしょうか。


次に商品の決定です。毎回この単元は時間オーバーするのですが
今年の3年生は一味違いました。前回、発散して考えだしていた
多くの商品を集約・収束していきましたが、意外とすんなり自分
たちの想いが固まったようでした。もちろん学校としてのテーマ
である「脊振を世界に発信しよう」ということ、自分たちの会社の
理念や会社名とマッチングするところも忘れていません。
毎年、食品に偏るという傾向はありますが・・・。
次回は、商品仕入れに協力していただく企業様向けの企画書(趣
旨文)を作成し、アポイントを取ることになります。
次回のハードルも高くなりそうです。


6/2(木)『企画書の書き方と電話のかけ方』(脊振中)
5/26(木)『アイデアの収束』(脊振中学校)
5/27(金)『ビジネスマナー講座』(富士中学校)
5/25(水)「社会人としての心構え~ビジネスマナー~」(唐津東中学校)
5/24(火)『工場見学』(城北中学校)
5/19(木)「会社と役割について」(脊振中)
5/26(木)『アイデアの収束』(脊振中学校)
5/27(金)『ビジネスマナー講座』(富士中学校)
5/25(水)「社会人としての心構え~ビジネスマナー~」(唐津東中学校)
5/24(火)『工場見学』(城北中学校)
5/19(木)「会社と役割について」(脊振中)