2012年09月27日

エピローグ

今日は、午後から脊振中学校の授業に参加しました。

時の過ぎるのは早いもので、5月からスタートした脊振中学校
3年生の起業家教育事業も本日で一旦の節目を迎え、私たちが
生徒たちのサポートやアドバイスをする最終日となりました。

本日は起業家教育に取り組んだ5ヶ月間のまとめとして、会社
ごとに報告会(発表会)を開いてもらいました。
エピローグ エピローグ

起業家教育スタート当初の打合せで校長先生からの要望の中に、
起業家教育を通して情報発信能力や積極性、コミュニケーション
能力などを備えつけて欲しいという言葉を頂いていました。

今日の報告会の中で、生徒たちは5月のスタート当初に比べて
明らかに成長している姿が見て取れました。
理念に基づいた会社の運営、計画と実行、目標の達成、見通しを
立てることの重要性、感謝、礼儀、お客さまの笑顔・・・、ほか
にも数えきれないほどの中学生の発言とは思えないようなキーワ
ードが生徒たちから出ていました。もちろん起業家教育を通して
の自らの成長を分析したり、将来に役立たせたりしたいことを
発表してくれました。
5ヶ月間という短い期間ではありましたが、多くの失敗体験や
成功体験など、これまで経験したことのない活動を積み重ねる
ことで学校の学習だけでは学ぶことが難しい「何か」を身につけ
てくれたのではないかと確信しています。
エピローグ エピローグ

もちろん、私たちスタッフひとり一人からも発表に対するコメント
はもとより、5ヶ月間一緒に学習してきた生徒たちに対して感謝の
言葉や激励の言葉を述べさせていただきました。
毎回、最後の授業は感慨深いものがありますが、いつの日か立派な
大人になった生徒たちと再会できることを楽しみにしています。



同じカテゴリー(中学校)の記事画像
6/2(木)『企画書の書き方と電話のかけ方』(脊振中)
5/26(木)『アイデアの収束』(脊振中学校)
5/25(水)「社会人としての心構え~ビジネスマナー~」(唐津東中学校)
5/24(火)『工場見学』(城北中学校)
5/19(木)「会社と役割について」(脊振中)
5/16(月)「働くことについて」(城北中)
同じカテゴリー(中学校)の記事
 6/2(木)『企画書の書き方と電話のかけ方』(脊振中) (2016-06-08 16:07)
 5/26(木)『アイデアの収束』(脊振中学校) (2016-06-06 15:25)
 5/27(金)『ビジネスマナー講座』(富士中学校) (2016-06-06 11:03)
 5/25(水)「社会人としての心構え~ビジネスマナー~」(唐津東中学校) (2016-06-01 17:40)
 5/24(火)『工場見学』(城北中学校) (2016-05-28 12:08)
 5/19(木)「会社と役割について」(脊振中) (2016-05-27 17:44)

Posted by NPO鳳雛塾  at 20:02 │Comments(0)中学校

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。