2012年06月21日

トリプルプレイ

今日は、午後から3つの学校での授業がありました。毎度のことですが
スタッフは3校に分かれて担当し、それぞれの学校で授業のサポートを
してきました。

私が担当したのは諸富中学校。職場体験を核としたキャリア教育を実施
するにあたり、本日は生徒たちに心構えを持ってもらうためのオリエン
テーションで講師を担当してきました。
今年の諸富中は生徒の自主性や主体性を重んじ、このキャリア教育に
ついても、評議員会のメンバーが主体となって、講話の司会進行、講師
紹介、運営、お礼の挨拶まですべての役割を担ってくれました。この生徒
が主体となった活動自体がキャリア教育そのものだと思い、感心いたし
ました。もちろん話の聴き方も素晴らしく1時間があっという間に過ぎ
ました。9月に実施される職場体験の時はもちろんですが、将来の仕事や
自分の生き方を考える機会になってくれたらと考えています。
トリプルプレイ トリプルプレイ

脊振中学校の授業は、協力企業への交渉と事業計画書の作成について
グループワークや電話対応、レクチャーなど多様な授業が行われました。
仕入れる商品はほぼ決まったようですが、協力していただく企業さんとの
アポイントが上手く取れず難航しているようです。電話をかけても不在
や担当者につながらない等・・・、電話をかけること自体、中学生にと
っては難しいことでしょうが、なかなかつながらないという壁にぶち当た
ってしまう・・・。でもこれが本来の起業家教育の目的でもあるので、
私達としては◎かなと考えています。生徒の皆さん、めげずに頑張って。
そのほか、これまた生徒たちには初めての体験となる「事業計画書作成」。
PDCAというキーワードを確認しながら、計画書作成のプロセスを
学んでもらいました。来週のこの時間には企業訪問をして交渉したいと
考えています。
トリプルプレイ トリプルプレイ

西九州大学ではこれからインターンシップに行く2年生を対象とした
ビジネスマナー講座。受講生からも人気抜群の鳳雛マナー講師が担当しま
した。今日は社会福祉学部の学生さん達がメインの受講生で、非常にノリ
も良く、楽しい授業になったようです。もちろん、内容面では厳しい指導
も入ったようですが講師も受講生も気持ち良く授業が出来たようです。
学生さん達にはインターンシップの実践で効果的に活用して欲しいと考えて
います。
トリプルプレイ トリプルプレイ



同じカテゴリー(中学校)の記事画像
6/2(木)『企画書の書き方と電話のかけ方』(脊振中)
5/26(木)『アイデアの収束』(脊振中学校)
5/25(水)「社会人としての心構え~ビジネスマナー~」(唐津東中学校)
5/24(火)『工場見学』(城北中学校)
5/19(木)「会社と役割について」(脊振中)
5/16(月)「働くことについて」(城北中)
同じカテゴリー(中学校)の記事
 6/2(木)『企画書の書き方と電話のかけ方』(脊振中) (2016-06-08 16:07)
 5/26(木)『アイデアの収束』(脊振中学校) (2016-06-06 15:25)
 5/27(金)『ビジネスマナー講座』(富士中学校) (2016-06-06 11:03)
 5/25(水)「社会人としての心構え~ビジネスマナー~」(唐津東中学校) (2016-06-01 17:40)
 5/24(火)『工場見学』(城北中学校) (2016-05-28 12:08)
 5/19(木)「会社と役割について」(脊振中) (2016-05-27 17:44)

Posted by NPO鳳雛塾  at 19:56 │Comments(0)中学校

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。