スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2011年06月02日

ダブルヘッダー

本日は諸富中学校と脊振中学校で授業がありました。

午前中は諸富中学校でキャリア教育のオリエンテーションを行ない
ました。
中学2年生でなぜ職場体験が必要なのか?、将来の職業について
なぜこの時期から考えた方が良いのか?、職場体験に臨む心構えや
社会の皆さんが期待していることなどについて話をしました。
中学2年生にとっては、遠い将来のことであったり、分からない
言葉があったりして難しかったかもしれませんが、1時間の話を
しっかり聞いてくれました。
話をする側としてもとても気持ち良く話をすることが出来ました。

 

午後からは、木曜日定例の脊振中学校での授業です。
今日の目当ては「アイデアを考えること」。販売する商品を決める
ために、ブレインストーミングやKJ法の手法を用いて、アイデア
を出す訓練をしました。
まずは「脊振といえば」というテーマで自由にアイデアを出して
もらいました。自由にというと余計に難しくなるのですが、10分
程度の時間に各グループとも60以上のアイデアが出てきました。
今年の3年生はとても頭が柔らかいというのが率直な感想です。

 

この訓練の後、実際の販売体験で売る商品のアイデアを考えてみま
した。意外や意外、短時間の間に100以上のアイデアが上がって
きました。今日はこのアイデアのグルーピングまでで終了しましたが、
次回は絞り込みで、この作業が大変です。
どんな商品に行き着くのか、楽しみです。

 

それから、今日は西九州大学で行われた社会人基礎力を考えるための
ゼミに参加し、学生さんたちのディスカションの様子を拝見させていた
だきました。
学生たちの様々な考え方を知ることが出来、貴重な体験になりました。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 20:37Comments(0)中学校