2011年06月27日
良く行くお店のランキング in 勧興小
本日は午前中に勧興小学校での授業がありました。
内容は、よく行くお店とその理由について。
先週の宿題として児童たちがお家の人などに聞いてきた「よく行くお店」
の特長などを発表してもらいました。

お家の人たちが一番利用しているお店は「ゆめタウン」を押さえて校区
内にある「レッドキャベツ」でした。
普段よく利用するお店は近所にあるスーパーマーケットだということが
分かったようです。
その理由は、近いから、駐車場が広いから、安いから、商品が新鮮、
品ぞろえが豊富だから、そしてチラシが入ってくるから・・・。
この段階でマーケティングの4つの要素(4P)の
・プロダクト(製品・商品)
・プライス(値段・価格)
・プレイス(立地場所など)
・プロモーション(宣伝・広告)
が重要であることを学んでくれたようです。
では、これをキッズマートにどう活かしていくか・・・。
・取り扱う商品は何がよいか?
・値段設定はどのくらいがよいか?
・どこで売ればいいのか?
・どのような宣伝をすればいいのか?
今後、考えなければいけないことが山ほどありそうです。
そのほかのよく行くお店としては、
コスモス、モラージュ、ドラモリ、モリナガ、7-11、アスタラビスタ
ダイレックス、玉屋などが挙がっていました。
この学習を機に、身近にあるお店のことに関心を持ってほしいと願って
います。

夕方からは、西九州大学の先生方と一緒に神崎市役所が主催する「神埼市
企業連絡協議会」に参加させてもらいました。
神埼市に本社や事業所のある企業40社・団体以上が集まって、ビジネス
マッチングや人材育成、学校との連携等について情報交換等を行いました。
地元の企業の皆様に地元大学や学校等の支援をしていただくようお願いを
してきました。
内容は、よく行くお店とその理由について。
先週の宿題として児童たちがお家の人などに聞いてきた「よく行くお店」
の特長などを発表してもらいました。


お家の人たちが一番利用しているお店は「ゆめタウン」を押さえて校区
内にある「レッドキャベツ」でした。
普段よく利用するお店は近所にあるスーパーマーケットだということが
分かったようです。
その理由は、近いから、駐車場が広いから、安いから、商品が新鮮、
品ぞろえが豊富だから、そしてチラシが入ってくるから・・・。
この段階でマーケティングの4つの要素(4P)の
・プロダクト(製品・商品)
・プライス(値段・価格)
・プレイス(立地場所など)
・プロモーション(宣伝・広告)
が重要であることを学んでくれたようです。
では、これをキッズマートにどう活かしていくか・・・。
・取り扱う商品は何がよいか?
・値段設定はどのくらいがよいか?
・どこで売ればいいのか?
・どのような宣伝をすればいいのか?
今後、考えなければいけないことが山ほどありそうです。
そのほかのよく行くお店としては、
コスモス、モラージュ、ドラモリ、モリナガ、7-11、アスタラビスタ
ダイレックス、玉屋などが挙がっていました。
この学習を機に、身近にあるお店のことに関心を持ってほしいと願って
います。


夕方からは、西九州大学の先生方と一緒に神崎市役所が主催する「神埼市
企業連絡協議会」に参加させてもらいました。
神埼市に本社や事業所のある企業40社・団体以上が集まって、ビジネス
マッチングや人材育成、学校との連携等について情報交換等を行いました。
地元の企業の皆様に地元大学や学校等の支援をしていただくようお願いを
してきました。
5/27(金)『商品とお金の流れについて』(勧興小)
5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小)
5/13『オリエンテーション』(勧興小)
5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小)
5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小)
4/19『オリエンテーション』(神野小)
5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小)
5/13『オリエンテーション』(勧興小)
5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小)
5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小)
4/19『オリエンテーション』(神野小)