2014年05月30日
5/29『講話・佐賀の企業紹介』 (神野小)
5月29日午後は、神野小学校の授業がありました。
体育館で授業を行いましたが、すぐ外ではプール掃除が行われており、賑やかな声が響きわたっていました。いよいよプールの季節なのですね。プール掃除は6年生が担当のようで、来年自分達もすることになるので5年生は少し外が気になるようでした。
今回の内容は、まず5校時目に「社会福祉法人 かささぎの里」より施設長の鳥越様にお越しいただき、講話をしていただきました。


かささぎの里からは、神野小のキッズマートで毎年商品を仕入れさせていただいていて、とてもお世話になっています。
今年の神野小のテーマである「地球が喜ぶように環境にやさしく、人の役に立つキッズマートにしよう」というテーマにつながるのではないかということでお願いしました。
障がいについて、かささぎの里で働く障がいを持った方々について、それを取り巻く社会の実情や、時代の変化などを小学生にもわかりやすく丁寧に話してくださいました。
最後に、児童からの質問もたくさんでて、有意義な時間になったようです。
6校時目は、佐賀の企業を紹介しました。
子どもたちに身近な鉛筆やお菓子のメーカーを紹介をしました。
佐賀で生まれた企業や、佐賀に工場などを構える企業などをたくさん紹介しましたが、知っていても佐賀で誕生したことを知らない企業がたくさんあったようです。
佐賀でも、たくさんのすばらしい方々が会社を起こし、世の中に役立つ仕事をしている事を知ってもらえたと思います。

体育館で授業を行いましたが、すぐ外ではプール掃除が行われており、賑やかな声が響きわたっていました。いよいよプールの季節なのですね。プール掃除は6年生が担当のようで、来年自分達もすることになるので5年生は少し外が気になるようでした。
今回の内容は、まず5校時目に「社会福祉法人 かささぎの里」より施設長の鳥越様にお越しいただき、講話をしていただきました。



かささぎの里からは、神野小のキッズマートで毎年商品を仕入れさせていただいていて、とてもお世話になっています。
今年の神野小のテーマである「地球が喜ぶように環境にやさしく、人の役に立つキッズマートにしよう」というテーマにつながるのではないかということでお願いしました。
障がいについて、かささぎの里で働く障がいを持った方々について、それを取り巻く社会の実情や、時代の変化などを小学生にもわかりやすく丁寧に話してくださいました。
最後に、児童からの質問もたくさんでて、有意義な時間になったようです。
6校時目は、佐賀の企業を紹介しました。
子どもたちに身近な鉛筆やお菓子のメーカーを紹介をしました。
佐賀で生まれた企業や、佐賀に工場などを構える企業などをたくさん紹介しましたが、知っていても佐賀で誕生したことを知らない企業がたくさんあったようです。
佐賀でも、たくさんのすばらしい方々が会社を起こし、世の中に役立つ仕事をしている事を知ってもらえたと思います。


5/27(金)『商品とお金の流れについて』(勧興小)
5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小)
5/13『オリエンテーション』(勧興小)
5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小)
5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小)
4/19『オリエンテーション』(神野小)
5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小)
5/13『オリエンテーション』(勧興小)
5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小)
5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小)
4/19『オリエンテーション』(神野小)