2015年05月20日
5/12『社会人基礎力講座』(SSN)
5/12のSSNへの社会人基礎力講座は
アドラー心理学の3回目です。
「すべての悩みは対人関係の悩みである」というアドラーの考え方から入り
「劣等感」「劣等コンプレックス」「優越性の追求」について考察しました。
参加したメンバーそれぞれ「劣等感」を持っていることがわかりました。
それらを「劣等コンプレックス」でなく「優越性の追求」へまたは「主観的な解釈」を転換する考え方を考え合いました。
それぞれの参加メンバーが自ら考え考察するよい機会となりました。
「アドラー心理学」現代社会を生きる上でなかなか面白いです。


アドラー心理学の3回目です。
「すべての悩みは対人関係の悩みである」というアドラーの考え方から入り
「劣等感」「劣等コンプレックス」「優越性の追求」について考察しました。
参加したメンバーそれぞれ「劣等感」を持っていることがわかりました。
それらを「劣等コンプレックス」でなく「優越性の追求」へまたは「主観的な解釈」を転換する考え方を考え合いました。
それぞれの参加メンバーが自ら考え考察するよい機会となりました。
「アドラー心理学」現代社会を生きる上でなかなか面白いです。


6/1「社会人基礎力講座(問題解決)」(佐賀大学スーパーネット)
5/25「あすなろう体験Ⅰ(社会人基礎力講座)」(西九州大学)
7/14社会人基礎力講座(SSN)
6/8「あすなろう体験Ⅰ(社会人基礎力講座)」(西九州大学)
6/4「あすなろう体験Ⅰ(社会人基礎力講座)」(西九州大学)
5/26『社会人基礎力講座』(SSN)
5/25「あすなろう体験Ⅰ(社会人基礎力講座)」(西九州大学)
7/14社会人基礎力講座(SSN)
6/8「あすなろう体験Ⅰ(社会人基礎力講座)」(西九州大学)
6/4「あすなろう体験Ⅰ(社会人基礎力講座)」(西九州大学)
5/26『社会人基礎力講座』(SSN)