スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2015年05月22日

5/21「キャリア教育の実際」(佐賀県教育センター)

佐賀県教育センター主催の新任進路指導主事研修での2時間を「キャリア教育の実際」というテーマで担当させていただきました。
今年は主に鳳雛塾での活動内容を紹介させていただきました。

後半は「キャリア教育で学ばせたいこと」と題して意見交換の時間を設けました。
各所で熱い意見が飛び交っていました。
同じ立場の色んな人の意見を聞きながら自分達の考えを整理し昇華していただけたようです。
こんな先生方のもとで学べる子供たちは幸せだなと感じさせられます。

キャリア教育の重要性が叫ばれている昨今、我々も良い勉強の機会を頂きました。




  

Posted by NPO鳳雛塾  at 18:30Comments(0)その他一般

2015年05月22日

5/21(木)『会社と役割について』(脊振中学校)

脊振中学校での授業がありました。

授業内容は、会社設立に向けた基礎学習と役割についてです。
最初に会社とは何か、会社の目的とは、理念についてお話しました。
通常では聞きなれない言葉がたくさんでてきますので、
佐賀やスポーツなど身近に感じられるような企業を例に挙げ説明しました。
また学校の理念というのでしょうか校訓やクラスの理念等も確認しながら
話を進めていきます。

会社の目的では、社会貢献や脊振を広める為など、しっかり発言
してくれる生徒もいました。
 
後半は、役割について基礎学習をしました。
販売体験活動ではどんな役割の人がいるのか、仕事内容は、
適任者はどんな人なのか、まずは生徒のみなさんに考えていただきました。
なかなかイメージすることは難しいのですが、周りと話し合いながら
想像をふくらませていきます。









次回は会社設立と商品について考えます。
いよいよ実践的な取り組みが始まりますので楽しみです。
  

Posted by NPO鳳雛塾  at 17:12Comments(0)中学校

2015年05月22日

5/20「あすなろう体験Ⅰ(社会人基礎力講座)」(西九州大学)

今年度初日の西九州大学での一年生を対象とした社会人基礎力講座でした。
初日は健康栄養学部105名が対象です。
4年後には管理栄養士の資格を習得する栄養士の卵たちです。
皆それぞれに志を持って入学してきています。
大学での生活はあくまでも社会に出るための一通過点であり決してゴールではありません。
大学に入って卒業するまでの4年間で社会人になるにあたり何を意識して生活することが大切か
まずは主体性と、実行力について話をさせてもらいました。

  

Posted by NPO鳳雛塾  at 09:10Comments(0)大学