2015年05月29日
5/28(木)『商品の流れと値段について』(神野小学校)
神野小学校での授業がありました。
運動会を終えて日焼けした子ども達は元気いっぱいです。
プールでは高学年の児童たちがプール掃除をしていました。
さて今回の授業は流通『商品の流れと値段に』ついてです。
いちごが農家からお客さんに届くまでを説明するのですが、
「競り」「卸す」など聞きなれない言葉がたくさん出ますので
子ども達にとっては難しい。。。
という訳で先生方と協力し劇団を立ち上げました!!
生産者が大事に育てた野菜を青果市場へ「出荷」、
青果市場での「競り」の様子。
八百屋さんの「仕入れ」、そしてお店での「販売」。
いちごやピーマンがどのようにして届くのか
生産者から消費者に至る流通の仕組みを理解してもらう
ために大事なポイントをセリフと演技に込めていきます。





白熱の演技のためか(笑)子ども達も身を乗り出し思わず参加してしまう場面も。
しっかり伝わっているのか不安になるくらいだったのですが、
その後の振り返りでは細かいところまで気づきがたくさん出てきました。
今までは消費者の立場でしたが、キッズマートでは売る立場になります。
たくさんの気づきをこれからの学習に活かしてくださいね。
運動会を終えて日焼けした子ども達は元気いっぱいです。
プールでは高学年の児童たちがプール掃除をしていました。
さて今回の授業は流通『商品の流れと値段に』ついてです。
いちごが農家からお客さんに届くまでを説明するのですが、
「競り」「卸す」など聞きなれない言葉がたくさん出ますので
子ども達にとっては難しい。。。
という訳で先生方と協力し劇団を立ち上げました!!
生産者が大事に育てた野菜を青果市場へ「出荷」、
青果市場での「競り」の様子。
八百屋さんの「仕入れ」、そしてお店での「販売」。
いちごやピーマンがどのようにして届くのか
生産者から消費者に至る流通の仕組みを理解してもらう
ために大事なポイントをセリフと演技に込めていきます。





白熱の演技のためか(笑)子ども達も身を乗り出し思わず参加してしまう場面も。
しっかり伝わっているのか不安になるくらいだったのですが、
その後の振り返りでは細かいところまで気づきがたくさん出てきました。
今までは消費者の立場でしたが、キッズマートでは売る立場になります。
たくさんの気づきをこれからの学習に活かしてくださいね。
5/27(金)『商品とお金の流れについて』(勧興小)
5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小)
5/13『オリエンテーション』(勧興小)
5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小)
5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小)
4/19『オリエンテーション』(神野小)
5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小)
5/13『オリエンテーション』(勧興小)
5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小)
5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小)
4/19『オリエンテーション』(神野小)